3: 2022/11/23(水) 22:05:56.16
実際そうなったな
5: 2022/11/23(水) 22:07:10.05
正論
40: 2022/11/23(水) 22:24:36.71
将棋に比べて話題が全然出てこんよな
4: 2022/11/23(水) 22:06:17.20
ヒカ碁めっちゃおもろいけど碁覚える事は一切出来んよな
6: 2022/11/23(水) 22:07:11.83
>>4
右下スミ小目!
右下スミ小目!
9: 2022/11/23(水) 22:08:03.03
>>4
ルールはわかっても定石知らんと試合にならんし
ルールはわかっても定石知らんと試合にならんし
12: 2022/11/23(水) 22:09:38.11
>>4
月下の棋士だって哭きの竜だって同じや
月下の棋士だって哭きの竜だって同じや

14: 2022/11/23(水) 22:10:23.93
>>12
月下の棋士読んだ子はプロ棋士って変態ばっかなんだって勘違いしそう
月下の棋士読んだ子はプロ棋士って変態ばっかなんだって勘違いしそう
59: 2022/11/23(水) 22:36:34.45
>>14
実際やべえ奴多いから問題ない
実際やべえ奴多いから問題ない
61: 2022/11/23(水) 22:37:54.61
>>4
アニメでGo-Go囲碁してたからセーフ
アニメでGo-Go囲碁してたからセーフ
110: 2022/11/23(水) 23:00:27.78
>>4
ワイはゲームまで買って覚えたで
ゲームのAIには余裕で勝てたけどパソコンでブラウザ対戦すうとほぼ負ける実力やけど
ワイはゲームまで買って覚えたで
ゲームのAIには余裕で勝てたけどパソコンでブラウザ対戦すうとほぼ負ける実力やけど
8: 2022/11/23(水) 22:07:46.60
囲碁って何で金になるんや
13: 2022/11/23(水) 22:10:22.41
>>8
そらプロ興行なんやからスポンサーからの金よ
そらプロ興行なんやからスポンサーからの金よ
39: 2022/11/23(水) 22:24:33.70
将棋より囲碁のほうがタイトルの賞金総額多いんだよな
10: 2022/11/23(水) 22:08:59.22
碁会所行っても還暦過ぎたジジイしかおらんで
当時は若い子もおったのに
当時は若い子もおったのに
19: 2022/11/23(水) 22:13:00.61
>>10
当時の子どもが還暦になったんやろ
当時の子どもが還暦になったんやろ
15: 2022/11/23(水) 22:10:30.88
将棋は可動域決まってるからバカでもできるけど囲碁は手が広すぎて無理や
18: 2022/11/23(水) 22:12:34.44
囲碁入門みたいの見ても囲んだら石取れるんですよくらいしか理解出来ない
将棋はワイみたいな馬鹿でも分かる
馬鹿には理解出来ない説明しか出来ない囲碁界の怠慢や
将棋はワイみたいな馬鹿でも分かる
馬鹿には理解出来ない説明しか出来ない囲碁界の怠慢や
21: 2022/11/23(水) 22:13:26.76
極めるのは将棋の方が難しそう 駒動くし
22: 2022/11/23(水) 22:13:53.53
麻雀の方がルール自体は複雑な気がするんやがなぁ
ルールが複雑なのが問題じゃなくて競技としても魅力なのか
ルールが複雑なのが問題じゃなくて競技としても魅力なのか
25: 2022/11/23(水) 22:15:14.09
>>22
麻雀はルール自体は複雑でも運の要素がデカいから素人でも勝つ喜びを味わえるってのがあると思う
運の要素がないと上手いやつにひたすらボコられて嫌になってやめてしまう
麻雀はルール自体は複雑でも運の要素がデカいから素人でも勝つ喜びを味わえるってのがあると思う
運の要素がないと上手いやつにひたすらボコられて嫌になってやめてしまう
23: 2022/11/23(水) 22:14:13.70
勝ち負けがわかりづらすぎる
24: 2022/11/23(水) 22:15:13.36
>>23
これ
将棋は投了図見ればだいたいわかるけど囲碁はさっぱりわからん
これ
将棋は投了図見ればだいたいわかるけど囲碁はさっぱりわからん
26: 2022/11/23(水) 22:15:37.30
>>23
整地とかマジで分からん
不正しほうだいやんけ
整地とかマジで分からん
不正しほうだいやんけ
30: 2022/11/23(水) 22:18:29.68
盤をデジタル化して常に両方の陣地表示すればええやん
41: 2022/11/23(水) 22:24:53.78
>>30
ファミコンの囲碁に既にその機能あったような気がする
ファミコンの囲碁に既にその機能あったような気がする
49: 2022/11/23(水) 22:28:58.68
>>30
幽玄の間行ってみ
好きなだけ見られるで
幽玄の間行ってみ
好きなだけ見られるで
28: 2022/11/23(水) 22:17:02.37
囲碁の方が将棋より簡単で面白いんやがな
ルールというかゲームが分かりづらいのがな
ルールというかゲームが分かりづらいのがな
68: 2022/11/23(水) 22:42:22.33
>>28
陣地が自分の中で曖昧すぎて嫌
陣地が自分の中で曖昧すぎて嫌
31: 2022/11/23(水) 22:18:37.58
saiに負けるまでの行洋プロはボードゲーム漫画で一番カッコいいと思うで

出典:ヒカルの碁 ほったゆみ・小畑健 集英社
32: 2022/11/23(水) 22:19:15.66
うろ覚えだけどフクが越智に勝って
こんな囲碁打てるから踏ん切りつかないのよねって言ってるところ好き
こんな囲碁打てるから踏ん切りつかないのよねって言ってるところ好き
35: 2022/11/23(水) 22:22:02.13
>>32
奈瀬やなかったっけ
奈瀬やなかったっけ
54: 2022/11/23(水) 22:30:46.67
>>35
せやで
せやで
42: 2022/11/23(水) 22:25:29.35
小学校中学校で囲碁やってるのクラスに1人おるかおらんかレベルなのによく漫画にしようと思ったな
それでヒットさせてるんやから凄いわ
それでヒットさせてるんやから凄いわ
51: 2022/11/23(水) 22:29:14.57
>>42
クラスに一人はさすがに盛りすぎやろ、学年で一人か二人
クラスに一人はさすがに盛りすぎやろ、学年で一人か二人
62: 2022/11/23(水) 22:38:32.59
将棋の棋士は誰でも3~5人ぐらい言えるけど
囲碁はマジで0人のやつが多いだろ
囲碁はマジで0人のやつが多いだろ
50: 2022/11/23(水) 22:29:11.34
中国のお陰で囲碁の方が世界レベルでは盛んだから
58: 2022/11/23(水) 22:35:44.82
何千年もプレイされてるんやが
45: 2022/11/23(水) 22:27:41.80
48: 2022/11/23(水) 22:28:31.32
>>45
これだけの理由で名瀬をフったのがもったいなさすぎる
これだけの理由で名瀬をフったのがもったいなさすぎる
77: 2022/11/23(水) 22:47:11.21
まずチェスオセロ将棋から人を奪うこと考えないとあかんやろ
79: 2022/11/23(水) 22:48:23.66
>>77
チェスなんて日本じゃ羽生がトッププレイヤーなレベルでマイナーやんけ
チェスなんて日本じゃ羽生がトッププレイヤーなレベルでマイナーやんけ
86: 2022/11/23(水) 22:50:40.06
>>77
奪うもクソもチェスの国内人口は公称2万人やで
あとオセロはできる人多くても日常的にやってる人は囲碁の方が多い
碁会所はたくさんあるけどオセロを専門でやるところはひとつもない
藤田玲央くんもオセロ教室通おうとしたらなくて囲碁教室行って棋士になった
奪うもクソもチェスの国内人口は公称2万人やで
あとオセロはできる人多くても日常的にやってる人は囲碁の方が多い
碁会所はたくさんあるけどオセロを専門でやるところはひとつもない
藤田玲央くんもオセロ教室通おうとしたらなくて囲碁教室行って棋士になった
81: 2022/11/23(水) 22:48:31.26
囲碁人口(日本)のピークは1982年の1130万人らしい

85: 2022/11/23(水) 22:50:00.98
囲碁と将棋の競技人口足しても麻雀より少なそう
7: 2022/11/23(水) 22:07:39.70
将棋は藤井聡太見て始める子はおるけど囲碁は誰見て始めるんやって話だよな
子供はスターがおらんとプロレベルまでやらんで
子供はスターがおらんとプロレベルまでやらんで
16: 2022/11/23(水) 22:11:09.38
藤井聡太がいる時点で囲碁プロと将棋プロだとスター性が違うしなぁ
111: 2022/11/23(水) 23:00:41.79
将棋興味なかったのに藤井聡太のせいでりゅうおうのおしごと全巻買ってしまったわ
116: 2022/11/23(水) 23:04:14.65
将棋界は藤井に羽生が挑戦するとか漫画展開やからな
美少女棋士とかに頼らんでも熱いわ
美少女棋士とかに頼らんでも熱いわ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669208692/
コメント
コメント一覧 (40)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
>将棋興味なかったのに藤井聡太のせいでりゅうおうのおしごと全巻買ってしまったわ
それ藤井くんのせいにするの理不尽で草
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
どこの業界だってスター欲しがってるのに
paruparu94
が
しました
そのせいで逆に自由度高すぎて何すればいいのか分からんけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
自分的には囲ってるから自分の陣地だって思ってるのに、なんか敵の陣地だと判定されていて、その辺の正確なルールがわからんから結局どっちが勝ってるのか分からんくて面白くなかった。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ヒカルの碁がアニメ化してた頃は
将棋部より囲碁部のほうが多かったな
今は知らんけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
とにかく初心者が楽しめるまでのハードルが高いのがなぁ...
paruparu94
が
しました
将棋は駒失くしても最悪消しゴムとかで代用できるから子供フレンドリーな面はある
ピヨ将棋みたいな囲碁アプリがあればもっと広まるんじゃないか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
奈瀬って要は性格の明るい美少女やで?マイナー競技にハマってるくらいで男が逃げるわけないやろ。麻雀みたいにギャンブルしてるならともかく
paruparu94
が
しました
将棋の駒に一度も触れたことが無い人でも最低限羽生と藤井聡太は一般常識で知ってるからな
囲碁にそういう人いないじゃん
paruparu94
が
しました
楽しむために覚える事が多すぎる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
将棋は駒の動き方が決まってるし詰んだら負けって傍目から見ても分かりやすいからな
導入部分のハードルが全然違う
paruparu94
が
しました
まあ谷川は一般社会から見れば変人なんだが将棋界では常識人だろう。
paruparu94
が
しました
コメントする