
1: 2022/12/01(木) 08:31:58.49
ちょっとガバっただけで昔のガバガバ漫画読んでた世代からめちゃくちゃ叩かれます
2: 2022/12/01(木) 08:32:14.17
どうかと思うよワイは
4: 2022/12/01(木) 08:32:35.47
ネットの有無はでけえだろ
18: 2022/12/01(木) 08:36:55.02
SNSが今みたいに発達してたらもっと叩かれてた漫画山程あるだろうな
8: 2022/12/01(木) 08:34:17.78
彼岸島みたいな漫画が増えてほしいってことか?
17: 2022/12/01(木) 08:36:47.84
成熟してきたんだろ
35: 2022/12/01(木) 08:45:32.85
ガバガバ路線で行く漫画が減ったんやろ
21: 2022/12/01(木) 08:37:52.41
今だったら男塾とかメッチャ叩かれそう

出典:魁!!男塾 宮下あきら 集英社
38: 2022/12/01(木) 08:45:49.12
承太郎「俺が時を止めた」
これも今ならボロクソ叩かれてそうな展開だよな
これも今ならボロクソ叩かれてそうな展開だよな
29: 2022/12/01(木) 08:42:55.70
キン肉マンとかめちゃめちゃやろ
ラーメンにするて
ラーメンにするて
102: 2022/12/01(木) 09:02:05.97
>>29
なんで原作やなくてアニメの話してんの
なんで原作やなくてアニメの話してんの
184: 2022/12/01(木) 09:35:00.56
>>29
真っ二つw
真っ二つw
56: 2022/12/01(木) 08:50:33.14
タフとか彼岸島とかそういう枠はちゃんと残ってるやん
65: 2022/12/01(木) 08:52:34.12
>>56
タフ 1993~
彼岸島 2002~
めちゃくちゃガバガバ漫画世代やんけ
タフ 1993~
彼岸島 2002~
めちゃくちゃガバガバ漫画世代やんけ
37: 2022/12/01(木) 08:45:42.49
作者側が変に説明しようとするからやろ
48: 2022/12/01(木) 08:48:24.71
>>37
なつかしの熱膨張
なつかしの熱膨張
40: 2022/12/01(木) 08:46:31.63
ガバガバが必ずしも悪ではないが上手く成立させるギャグにする腕が必要やな
59: 2022/12/01(木) 08:51:18.20
ガバならガバで開き直っていけばええやん
ノリと勢いとセンスで誤魔化せ
ノリと勢いとセンスで誤魔化せ
61: 2022/12/01(木) 08:51:55.50
一話一話が盛り上がりゃええって感じだよな昔のは
69: 2022/12/01(木) 08:52:58.91
作者で提示したルールや設定が矛盾してなければ基本ええやろと思ってる
47: 2022/12/01(木) 08:47:56.26
アンチの数は昔のほうが多そうな気がする、ネットで誰でもアンチの意見を見れるようになっただけやろ
70: 2022/12/01(木) 08:53:12.58
伏線とか作画とか言葉だけ使って通ぶりたい奴が多いのが悪いわ
それに応じてそいつらに評価される為に小難しい事拘る奴が出る
結果、何の中身もないフワフワ理論が出たりする
それに応じてそいつらに評価される為に小難しい事拘る奴が出る
結果、何の中身もないフワフワ理論が出たりする
86: 2022/12/01(木) 08:56:27.48
>>70
どうでもいいちょっとしたことを勝手に伏線認定してスルーされたら勝手にキレるのはアホとしか思えない
どうでもいいちょっとしたことを勝手に伏線認定してスルーされたら勝手にキレるのはアホとしか思えない
76: 2022/12/01(木) 08:54:33.63
73: 2022/12/01(木) 08:53:32.62
笑いながらつっこめるガバガバが多かったから?
現代だと彼岸島みたいな
現代だと彼岸島みたいな
79: 2022/12/01(木) 08:55:13.65
彼岸島なんか「吸血鬼は血を飲むと体力が回復する」とかいう設定が連載開始から10年以上経って生えてきたけど誰もなんも言わんかったで
90: 2022/12/01(木) 08:58:27.27
神父筋肉アタル兄さん
109: 2022/12/01(木) 09:03:40.16
コナンもガバガバだしな
睡眠針刺しすぎだし
睡眠針刺しすぎだし
88: 2022/12/01(木) 08:57:15.37
93: 2022/12/01(木) 08:59:08.79
>>88
クリリン「くせぇ!」
悟空「クリリン!おまえ鼻がねーじゃねーか!」
↓
亀仙人「ここでワシが唾を飛ばして…」
クリリン「ぼくが鼻くそを飛ばして…」
クリリン「くせぇ!」
悟空「クリリン!おまえ鼻がねーじゃねーか!」
↓
亀仙人「ここでワシが唾を飛ばして…」
クリリン「ぼくが鼻くそを飛ばして…」
120: 2022/12/01(木) 09:12:47.22
作品ごとのリアリティーラインてあるよな
キン肉マンだったら「王子!あれはワープゾーンです!」でワープしてもゆでだしなあで気にされないけど
同じ展開をワンピやコナンでやったら作者の正気を疑われる
キン肉マンだったら「王子!あれはワープゾーンです!」でワープしてもゆでだしなあで気にされないけど
同じ展開をワンピやコナンでやったら作者の正気を疑われる
124: 2022/12/01(木) 09:14:02.46
>>120
確かに
ゆでたまごに文句付けるワイが間違ってたわ
確かに
ゆでたまごに文句付けるワイが間違ってたわ
84: 2022/12/01(木) 08:55:49.88
成長のための挫折が耐えられないから今のマンガは挫折がないってマジ?
97: 2022/12/01(木) 09:00:35.62
>>84
ドラゴンボールの時代から修行パートは人気なかったぞ
ドラゴンボールの時代から修行パートは人気なかったぞ
106: 2022/12/01(木) 09:03:06.37
成長修行パートをグリードアイランド編にした富樫は有能だった
91: 2022/12/01(木) 08:58:40.59
週刊誌とか週一や月一で作品を作って人気が出たら引き延ばしまで半強要までさせられるんだから
矛盾が出ないほうがおかしいわな
矛盾が出ないほうがおかしいわな
113: 2022/12/01(木) 09:09:10.41
昔は一部の人間だけが気にしてたような細かい描写への感想を公に向かって叫べるようになった事でここが気にするポイントやでって情報として拡散された結果や
118: 2022/12/01(木) 09:12:31.92
あと明らかに伏線、布石であろう描写を作者の考慮不足として叩く層もよく見る
119: 2022/12/01(木) 09:12:33.51
まとめるとワイらがつまらなくしてるって事やな
137: 2022/12/01(木) 09:19:32.01
ガバガバでも面白ければ良い
男塾とか北斗の拳とかな
男塾とか北斗の拳とかな

204: 2022/12/01(木) 09:43:03.84
北斗の拳はガバ言われるけど週刊連載であの画のクオリティは異常やろ
155: 2022/12/01(木) 09:24:49.37
少年誌は読者も小学生とかなんだから
実時間で半年とか1年も前に貼った伏線がとか前と矛盾がとか気にしないよな
毎週毎週読んだその場で気分盛り上がってテンション上がって楽しかったで良いんだよ
だから少年誌としてはキン肉マンで良いんだよ
長期的な伏線とか作品全体の整合性とかは最初から読者層が大人想定の青年誌掲載作品が気にすれば良い
実時間で半年とか1年も前に貼った伏線がとか前と矛盾がとか気にしないよな
毎週毎週読んだその場で気分盛り上がってテンション上がって楽しかったで良いんだよ
だから少年誌としてはキン肉マンで良いんだよ
長期的な伏線とか作品全体の整合性とかは最初から読者層が大人想定の青年誌掲載作品が気にすれば良い
121: 2022/12/01(木) 09:12:50.69
おっさんになっても少年漫画読むんなら少年の気持ちで読めよな
168: 2022/12/01(木) 09:27:23.59
尾田栄一郎:
僕が子どものころに読んでいた週刊少年連載漫画というのは、たいていストーリーのつじつまが合っていなかった。
僕が大好きだったのは『キン肉マン』ですね。当時の漫画って、先週「新キャラ登場!」といってたくさん登場したキャラクターが、
次週には平然といなくなっていたりするんですよ。漫画家さんたちも、面白さを優先したいからつじつまに関係なく描くし、
子どもはそれを全然気にせず受け入れるんですね。それが昔の連載漫画だったんです。
だから、僕は漫画家になったとき、きちんとつじつまを合わせた物語を作ってみたいと思ったんです。
過去と未来をつなげて作ることを個性にしたのが、僕が描いている『ONE PIECE』という漫画です。
現代ではみんな口うるさくなったというか、矛盾をより細かく指摘する人が偉い、みたいな風潮になってしまった。
かつて『少年ジャンプ』は少年だけのものだったけど、いまは大人も読むようになったからかな。
作り手も、大人を納得させるためには、つじつまを整理しなきゃならなくなるんじゃないですか。僕もその一因という気もするんですが。
でも、物語を作るのに、話がつながっていなきゃいけないとか、伏線をちゃんと張らなきゃいけないとか、そんなルールはそもそもないはずなんです。
僕が子どものころに読んでいた週刊少年連載漫画というのは、たいていストーリーのつじつまが合っていなかった。
僕が大好きだったのは『キン肉マン』ですね。当時の漫画って、先週「新キャラ登場!」といってたくさん登場したキャラクターが、
次週には平然といなくなっていたりするんですよ。漫画家さんたちも、面白さを優先したいからつじつまに関係なく描くし、
子どもはそれを全然気にせず受け入れるんですね。それが昔の連載漫画だったんです。
だから、僕は漫画家になったとき、きちんとつじつまを合わせた物語を作ってみたいと思ったんです。
過去と未来をつなげて作ることを個性にしたのが、僕が描いている『ONE PIECE』という漫画です。
現代ではみんな口うるさくなったというか、矛盾をより細かく指摘する人が偉い、みたいな風潮になってしまった。
かつて『少年ジャンプ』は少年だけのものだったけど、いまは大人も読むようになったからかな。
作り手も、大人を納得させるためには、つじつまを整理しなきゃならなくなるんじゃないですか。僕もその一因という気もするんですが。
でも、物語を作るのに、話がつながっていなきゃいけないとか、伏線をちゃんと張らなきゃいけないとか、そんなルールはそもそもないはずなんです。
182: 2022/12/01(木) 09:34:36.50
>>168
実際少年漫画叩いて青年漫画持ち上げてる構図はよく見るな
その人らはそれらを漫画として一括りで見てるんやろうけど本来は比較対象としてはズレてるんよな
実際少年漫画叩いて青年漫画持ち上げてる構図はよく見るな
その人らはそれらを漫画として一括りで見てるんやろうけど本来は比較対象としてはズレてるんよな
177: 2022/12/01(木) 09:33:12.15
板垣「ガバガバでも説得力があれば勝ち」
181: 2022/12/01(木) 09:34:14.18
>>177
それっぽかったらガバとは思わんな
それっぽかったらガバとは思わんな
161: 2022/12/01(木) 09:25:55.13
子供向け漫画にそこまで求めんなよと思うよな
青年向けバトル漫画とか無いけど
青年向けバトル漫画とか無いけど
203: 2022/12/01(木) 09:42:04.71
そもそも昔は漫画は子供が読むものであって大人が読むものじゃなかったし多少はね?
157: 2022/12/01(木) 09:25:05.78
まあネットの評判気にせず個人で楽しめばええ
今も昔もええ漫画ばっかりや
今も昔もええ漫画ばっかりや
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669851118/
コメント
コメント一覧 (103)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
整合性より毎回常に見せ場が入ること、面白くなることを優先してたけど
今は漫画も昔よりずっと読まれるようになり読者もオタク化が進んだ
ちょっとくらい下手だったり休載してもついて来てもらえる
そこは一長一短なんだけど叩かれる漫画ってのは設定で振り回した挙げ句
破綻したら「漫画だから」で逃げるみたいなのが結果的につまらなくしてるから
paruparu94
が
しました
お前の事だぞ鬼滅の薬…
paruparu94
が
しました
ガバだから叩かれるんじゃない、つまらんからガバに目をつけられるんや
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
漫画っていうほどあるのか・・・スレでも言われているように結局は
面白いかどうかな気が。もちろん今はネットだのSNSだので叩かれた
りあらさがしされやすい環境ではあるが。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ただその分ネットの拡散で面白いものは評価されやすい(埋もれない)からそれは良いと思う
paruparu94
が
しました
できれば子供のうちに完結するか、第◯部で区切りのあるものにして欲しい。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
今ガバガバなの一話でも早く終わっとけ
paruparu94
が
しました
「実はコイツも変身超人なんじゃ?」
って予想してたピュア民いたなぁ
なお
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
スレでも言われてるけどね
paruparu94
が
しました
でもネットがないからまとまった世論にはならなかっただけで
まあ、そんなもんかなって
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
というソースのないレッテルを貼りクソスレを立てる
この時点でまともに会話する価値がない
paruparu94
が
しました
ネタにはされてるが、それは昔のも同じだし
むしろ昔のガバの方が擦られまくってる印象が強いけど
paruparu94
が
しました
平松伸二はドーベルマン刑事で重火器の描写が少しでもおかしいと
ファンレターやアンケートのフリー欄で猛烈に突っ込まれたらしいし
西村京太郎も電車の描写におかしなところがあると鉄オタから猛烈に非難される手紙が来る言うてたで
paruparu94
が
しました
名作漫画はその中で生き残っただけ
つまらなくてガバってるのは単に誰にも覚えられず消えているだけ
paruparu94
が
しました
人に説教すると気持ちよくなる物質が分泌されるらしいからね、叩いて自慰してんだよ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
できると思ったらできるし銀河系を丸めて投げられるし、でも面白いからええねん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
先生好かれすぎ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
法整備されていくから
まぁ、わざわざ本人に送る馬鹿はそうそういないと信じたいがな
paruparu94
が
しました
特に矛盾だとは思わないけど。
paruparu94
が
しました
キン肉マンや男塾がその典型やない?
最近のだと彼岸島なんかもそうよな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
作者の頭の中ではできあがってるルールがあっても漫画を通して読者側に伝わってなかったりその溝を埋めるためにセリフで説明しまくったりする悪循環
ワンピとか最たる例だわ
paruparu94
が
しました
要するに「〇〇だったんだよ!」「なんだってー!」が出来ればOK
最たる例
「アンタ死んだはずじゃ?」
「細けえことはいンだよ!」
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そういう大らかさも今のネットにはある
作品次第ということやね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ずっと昔と同じゆるゆる基準でええやろで済まされてる業界の方が稀だろ
paruparu94
が
しました
途中で矛盾も出てきたり、作者が伏線を忘れて回収し忘れたりするのを「見つけた!!」と騒ぐのは如何なものかなとも思う
それがその人の漫画の楽しみ方ならなんも言えないけど、それほど深く読み込んで、作品に対して愛を持ってるんなら、見方のベクトルを変えれば違う楽しみ方を味わえるんじゃないかな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
もはや整合性どころの話じゃない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする