ギャグ、格闘トーナメント、シリアス、だらだら長引かせない、良アニメ
3: 2022/12/05(月) 05:25:21.680
マガジンならブレイクしてた
4: 2022/12/05(月) 05:26:47.349
シェイプアップ乱で振り切りすぎた
7: 2022/12/05(月) 05:31:05.542
なぜアニメの声に岸谷五朗をチョイスしたのか
5: 2022/12/05(月) 05:27:43.769
女がブス

出典:ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 集英社
6: 2022/12/05(月) 05:30:59.157
確かにターちゃん、ジェーンが前髪のある美形だったら違ったかも
14: 2022/12/05(月) 05:48:26.414
色々言われてもセクシーなヒロインは必要だった
実際ジェーンが元の美人に戻った時は
読者から絶賛のはがきが止まらなかったらしい
実際ジェーンが元の美人に戻った時は
読者から絶賛のはがきが止まらなかったらしい
8: 2022/12/05(月) 05:36:17.215
あってるかどうかはわからんが
・子供読者から見て主人公が大人に見えるし筋肉がリアルだから入り込みにくい
・うろ覚えだが同じく敵がリアル人間ばかりだからバトル漫画として地味
・かめはめ波みたいな必殺技があったはずなのに名前すら思い出せないなんか違う感
・個人的感想としてヒゲの拳法家のおっさんのほうが技とかターちゃんよりカッコいいので好きだった
・ジェーンの通常時をブスにした事
ギャグ漫画としてもバトル漫画としてもターゲットのガキより上の世代向きって感じ
・子供読者から見て主人公が大人に見えるし筋肉がリアルだから入り込みにくい
・うろ覚えだが同じく敵がリアル人間ばかりだからバトル漫画として地味
・かめはめ波みたいな必殺技があったはずなのに名前すら思い出せないなんか違う感
・個人的感想としてヒゲの拳法家のおっさんのほうが技とかターちゃんよりカッコいいので好きだった
・ジェーンの通常時をブスにした事
ギャグ漫画としてもバトル漫画としてもターゲットのガキより上の世代向きって感じ
9: 2022/12/05(月) 05:41:33.720
>>8
確かに
打撃、組技だけで派手な必殺技とかなかったね
これは致命的かも
確かに
打撃、組技だけで派手な必殺技とかなかったね
これは致命的かも
24: 2022/12/05(月) 06:02:18.810
殴り合いがつまらない理由がわかった
作者は少林寺拳法を習っていたらしいが
基本的に一発当てて終わりだから
作者は少林寺拳法を習っていたらしいが
基本的に一発当てて終わりだから
11: 2022/12/05(月) 05:44:29.483
パワーアップの仕方がまずかった
13: 2022/12/05(月) 05:46:20.211
>>11
おもらしでパワーアップという斬新な発想
おもらしでパワーアップという斬新な発想
25: 2022/12/05(月) 06:06:14.786
うんこひりパワーアップがアニメだとおもらしになってたな
12: 2022/12/05(月) 05:44:42.673
ジョジョとかも子供は内容が理解できずに絵がキモいよくわからん漫画みたいな反応してるやつが結構居た記憶がある
あの漫画は飛ばしてるわ~って友達が言ってたのを聞いたような記憶がうっすらある
俺は年の離れた兄貴が面白い面白いと言ってた影響で読んでたけど
あの漫画は飛ばしてるわ~って友達が言ってたのを聞いたような記憶がうっすらある
俺は年の離れた兄貴が面白い面白いと言ってた影響で読んでたけど

18: 2022/12/05(月) 05:52:14.057
>>12
ジョジョは当時から読まれない漫画だったからな
花の慶次とかは正に読まない代表で
当時は超メジャー誌ですら読めん漫画が載ってたもんよ
いまでも花の慶次読めって言われたらキツイし
ジョジョは当時から読まれない漫画だったからな
花の慶次とかは正に読まない代表で
当時は超メジャー誌ですら読めん漫画が載ってたもんよ
いまでも花の慶次読めって言われたらキツイし
15: 2022/12/05(月) 05:48:30.261
絵がキモイ
いやオレは好きだけど、ジョジョの絵ですら嫌がる読者もいるんで
もっと独特な描き方をするからねぇ…
いやオレは好きだけど、ジョジョの絵ですら嫌がる読者もいるんで
もっと独特な描き方をするからねぇ…
16: 2022/12/05(月) 05:49:48.621
面白くないんじゃなくて面白いんだけどちびっ子にいまいち理解されにくい漫画
19: 2022/12/05(月) 05:55:53.489
俺は年齢ひと桁でおじさんが昔集めてたらしいホワッツマイケルとか流れ星銀読んでなにこのクソ面白い漫画とか思ってたようなガキだったが
21: 2022/12/05(月) 05:58:50.322
>>19
子供だと熱くなるんだろ
その辺の元祖がガンバの冒険っぽくて
俺もガンバの冒険に熱中したことがあったな
子供だと熱くなるんだろ
その辺の元祖がガンバの冒険っぽくて
俺もガンバの冒険に熱中したことがあったな
17: 2022/12/05(月) 05:50:37.838
下ネタもちょっと度が過ぎてた感はあるけど
下ネタがなかったらターちゃんじゃないんだよな
下ネタがなかったらターちゃんじゃないんだよな

出典:ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 集英社
20: 2022/12/05(月) 05:58:03.264
ターちゃん程度の下ネタなら耐えられる
37: 2022/12/05(月) 06:30:30.977
小学生の頃に読んだけど意味が解らない下ネタが多かったんだよな
39: 2022/12/05(月) 06:32:57.409
>>37
恥ずかしいティッシュはわからなかったな
大人になってから見て爆笑するんだが
恥ずかしいティッシュはわからなかったな
大人になってから見て爆笑するんだが
41: 2022/12/05(月) 06:35:36.664
よくアニメ化したわと思う
43: 2022/12/05(月) 06:36:18.773
45: 2022/12/05(月) 06:56:48.120
>>43
顔がみんな岸谷五朗😩
顔がみんな岸谷五朗😩
52: 2022/12/05(月) 07:30:54.908
>>43
未読だけどどうせ下ネタ満載で泣ける漫画なんだろう
未読だけどどうせ下ネタ満載で泣ける漫画なんだろう
56: 2022/12/05(月) 07:43:29.237
>>52
下ネタ満載で泣けるとかいう謎
下ネタ満載で泣けるとかいう謎
22: 2022/12/05(月) 05:59:32.310
主人公はおっさんや大人のほうが良いらしいアメリカでヒーローもの漫画としてやってたら人気出たかもしれん
自然と動物を守るリアル系マッチョヒーローとかあの国でウケそうだし
自然と動物を守るリアル系マッチョヒーローとかあの国でウケそうだし
23: 2022/12/05(月) 06:00:16.557
大人になってからの方が楽しめるかもしれない
26: 2022/12/05(月) 06:07:09.915
その頃のジャンプはほかの連載もバケモノ揃いだったからなあ

30: 2022/12/05(月) 06:15:16.721
ターちゃんより狂四郎やバンパイアの方が好きだった
33: 2022/12/05(月) 06:20:22.284
ドラゴンボールと違ってメインキャラの名前すらパッと出てこないのだからやっぱり子供に刺さりにくいなんか違う感がある気がする
アナべべだのペドロだの梁師範だのと言われればあーそうだったと思い出すが
ターちゃんとジェーンは確実に覚えてるが
梁師範とかこれなんて読むの?って家族に聞いてた気がする
アナべべだのペドロだの梁師範だのと言われればあーそうだったと思い出すが
ターちゃんとジェーンは確実に覚えてるが
梁師範とかこれなんて読むの?って家族に聞いてた気がする
42: 2022/12/05(月) 06:35:49.521
ヤングジャンプやヤングマガジンぐらいの雑誌だったら
ジャンプよりはもっと受けてたのかもしれないな
ジャンプよりはもっと受けてたのかもしれないな
47: 2022/12/05(月) 07:06:07.781
死んだと思ってたアナベベが金持ちになって戻ってきたところめちゃくちゃおもしろかった
48: 2022/12/05(月) 07:06:56.779
原作と違ってアニメではロザリンとアイアンマスクが救われたのが良かった
10: 2022/12/05(月) 05:42:12.388
中盤から終盤にかけてジャングル要素無かったから
28: 2022/12/05(月) 06:12:42.461
それまでギャグ漫画だったのに急にシリアスバトル漫画になってドン引きですよ~
29: 2022/12/05(月) 06:15:08.897
そりゃ密猟から動物を守る!だけではすぐに展開が尽きるだろうし
31: 2022/12/05(月) 06:18:04.483
まあ実は新がつかないほうの旧ジャングルの王者ターちゃんが神漫画だから
ギャグマンガとして最初の革命に近い
その後稲中ブームとかあるけど旧ターちゃん忘れんなよって思うわ
面白すぎる
ギャグマンガとして最初の革命に近い
その後稲中ブームとかあるけど旧ターちゃん忘れんなよって思うわ
面白すぎる
32: 2022/12/05(月) 06:18:23.159
そもそも、ジャングルというよりはサバンナっぽかった気が
技にはゴリラパワーとかあったけど
技にはゴリラパワーとかあったけど
35: 2022/12/05(月) 06:26:39.007
>>32
タイトル自体はターザンのパロディだったからな
タイトル自体はターザンのパロディだったからな
51: 2022/12/05(月) 07:27:07.894
途中からプロレスやら格闘技漫画になったのがダメだった
アフリカで動物や密猟者と戯れてた頃の方が面白かったけど編集が許さなかったのか
アフリカで動物や密猟者と戯れてた頃の方が面白かったけど編集が許さなかったのか
54: 2022/12/05(月) 07:35:53.253
>>51
ジャンプのギャグ漫画の多くはどれもバトルやりだすからしょうがない
タルるートもたけしもそうだっただろ
あ、斉木楠雄はバトルやらなかったな
ジャンプのギャグ漫画の多くはどれもバトルやりだすからしょうがない
タルるートもたけしもそうだっただろ
あ、斉木楠雄はバトルやらなかったな
59: 2022/12/05(月) 07:45:11.495
>>51
おそらくテコ入れだったんだろうけど
やたらと引き伸ばしするのが当たり前のジャンプバトル漫画の中で
たーちゃんはスピーディーに進めてた
作者なりの抵抗なんだろうなと思った
おそらくテコ入れだったんだろうけど
やたらと引き伸ばしするのが当たり前のジャンプバトル漫画の中で
たーちゃんはスピーディーに進めてた
作者なりの抵抗なんだろうなと思った
58: 2022/12/05(月) 07:44:47.175
当時のジャンプは本当にバトルものとスポーツものに支配されてた
単純に子供に人気出るから仕方ないけど
単純に子供に人気出るから仕方ないけど
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670185490/
コメント
コメント一覧 (77)
paruparu94
が
しました
中国編のアナベベ、ソドム兄弟、ロザリン辺りのエピソードが好きやった。
paruparu94
が
しました
個人的に下品なギャグは要らん。
原作はバッドエンドが多かったが、アニメはハッピーエンドオチにしてたな。
1990年代はキン肉マンや天下一武道会が多くてネタにされてたな。
大会が許されるのはスポーツとオリンピックだけだ。
paruparu94
が
しました
残り全て圧勝して3人残して優勝するなんてマンガ、他に無いぞ
paruparu94
が
しました
結構残虐な描写や死人が出るのも好き好んで描いてる風が全然無くてつらい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
人差し指立てながらツッコむというパターンが殆どだったから
少々くどく感じた
paruparu94
が
しました
まあ作者のへきがね
元々万人受けする漫画を描ける作者でなかったんだから逆にあれだけ売れたなら充分
paruparu94
が
しました
関節技きめたとき敵キャラが「危ないからチビっこは絶対に真似すんなよ!」って注釈入れるシーン好きだった
paruparu94
が
しました
大人になってから読んだけどやっぱりあんまり
誰に刺さってるんだろう
paruparu94
が
しました
古代戦士編とか普通にワクワクしたしバトルも好きだった
paruparu94
が
しました
ただ同時期連載の他の中堅作家に比べたら話題多い方だから根強いファンはいる
paruparu94
が
しました
妙に疲れるんだよ
面白いんだけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
3巻から電子版しかないけど
paruparu94
が
しました
泣き顔をかくときは鼻水を描くとか
女性キャラはセクシーに(ジェーン除く)とか
今でも随所に師匠の影響がみられて本当に尊敬してるんだろうなぁと思う。
そのあとアシやってた和月の影響は微塵も感じないのがまた。
paruparu94
が
しました
実際は子供には分からん系の下品さだからな
paruparu94
が
しました
こんなことをするのは間違っていると主張したくてても、教養がなくてうまくそのことを説明できなくて悔し涙を流すターちゃんはあまりにも印象的だった
このシーンを超えるマンガはこの40年では見たことがない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
大きくなってからターちゃん改めて見たら子供の頃に見た時より面白くてびっくりしたけど、中二要素がないから子供が読むならブラックキャットとか烈火の炎みたいなしょうもない中二漫画の方が分かりやすくて受ける
paruparu94
が
しました
おかげで少年漫画なのにターゲットが良くわからんくなってる
けど、そこまで広い下ネタ芸風って他にはないんだよな
paruparu94
が
しました
あれは天性のモノでどうにもならないってのがよくわかる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そのお下劣ギャグは更に下の世代のコロコロ向きでは?
まあキン肉マンとかは読者の年齢層下げる意図があったからこの作品もそうだったかもしれんが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
まあそうだよね…
単行本も買ってたんだけどな…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あと集英社のパーティーか何かでデビュー前の尾田栄一郎が鳥山明にすげえでかい態度で握手してた話も書いてたな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
絵柄や内容的にも万人受けするタイプじゃないけどそれでもあのジャンプ戦国時代で中堅人気獲得してたのはすごい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
漫画太郎くらいだよな。ギャグ漫画ですら下ネタやらずに上品になってしまった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そりゃパイオニアのバケモノたちには及ばんだろ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
声の付いたアニメだと余計に面白可笑しい
paruparu94
が
しました
中国武術大会編や吸血鬼編や結局ターちゃんの家族じゃなかったけど親兄弟出てきたトーナメントとか。正直あの頃は他の連載陣が強力だったし、そうじゃなくても覇権取れるような漫画じゃないけどね。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
百歩神拳!
paruparu94
が
しました
幼女に関してはオタ受けしそうにない感じだったな
paruparu94
が
しました
当時から人気あったけどな
友達同士でふにふに避けやジェーン突っ込みで楽しんでたよ
paruparu94
が
しました
梁ちゃんがターちゃんたちと行動を共にしたアイアンマスク編までが一番好き。
アニメがハッピーエンドと結婚式で終わらせたのも好き。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
面白いが下ネタが下品すぎるんだよな
下ネタがこの作者の真骨頂なのは認めるが、それで読者を淘汰しちゃったのも事実
シティハンターくらいのレベルで押さえておけば良かったのに
ジョジョも確かに子供向けではないけど下ネタは全然無いし、一見邪道にみえて実は少年漫画の王道という筋はちゃんと通してるんだよ。だから一般受けしなくても、濃いファンが結構ついた
おまけに作者が天才で内容自体は凄いし(頭脳バトルという新分野作ったし)中毒性あるから、一度はまったら離れることはあんまりなかったのが強味だった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ところどころ覚えてるけど仲間キャラの髭のおっさんがききましぇ~んとかいってゾンビ化?したりターちゃんの血筋みたいなマスクマンが場違いにシリアス展開だったり
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
いやいやいや、待っててコイサンマンとか当たりハズレ江戸っ子破魔矢マンとかゼブラちゃんちゃこりんマンとか
アナベベのリングネームも全部覚えてるほうが普通だろ
あんなインパクトのある名前そうそう忘れねえよ
paruparu94
が
しました
コメントする