そもそも人は歳をとると歴史が好きになってしまうのか
2: 2023/01/02(月) 19:43:35.908 ID:y+f2Hhfp0
年取ってないけどちょっとすき
3: 2023/01/02(月) 19:43:37.312 ID:a08YfSE/d
そうなの?
6: 2023/01/02(月) 19:44:34.323 ID:+JUakWQv0
>>2
おれはそうでもないけど、そのうち好きになるかも
>>3
そうらしい。哲学ニュースで書いてあった
おれはそうでもないけど、そのうち好きになるかも
>>3
そうらしい。哲学ニュースで書いてあった
4: 2023/01/02(月) 19:44:14.221 ID:0iB/vnRK0
「一発当てたから趣味に走るか~」みたいな
7: 2023/01/02(月) 19:45:31.133 ID:+JUakWQv0
>>4
本当に描きたかったのは歴史漫画だったみたいな?
まぁ若者はとっつきにくいから
まずは手軽なバトル漫画からみたいな?
本当に描きたかったのは歴史漫画だったみたいな?
まぁ若者はとっつきにくいから
まずは手軽なバトル漫画からみたいな?
5: 2023/01/02(月) 19:44:24.788 ID:uJ/O1GUT0
川原正敏

10: 2023/01/02(月) 19:46:16.958 ID:+JUakWQv0
>>5
修羅の刻?
若い時から描いてね?
修羅の刻?
若い時から描いてね?
14: 2023/01/02(月) 19:48:22.457 ID:zS7OXRPU0
>>5
修羅の刻はぜんぜん歴史漫画じゃないからね
修羅の刻はぜんぜん歴史漫画じゃないからね
9: 2023/01/02(月) 19:46:15.721 ID:Uy2vvQLia
わかるんだが
めちゃくちゃ歴史しらべるようになった
めちゃくちゃ歴史しらべるようになった
40: 2023/01/02(月) 19:56:15.247 ID:JoZdEGC20
若い奴でも戦国とか三国志とか好きなのは結構いるだろ
8: 2023/01/02(月) 19:46:15.280 ID:M58/prjqd
自伝漫画描きがちだよな
取材必要なく楽らしいかららしいだけど
取材必要なく楽らしいかららしいだけど
11: 2023/01/02(月) 19:46:34.981 ID:zS7OXRPU0
売れてる人だとそんなの極一部でしょ
実力の割りにそんなに人気が無い人なんかが
歴史モノや戦争モノ、偉人の伝記漫画なんかに行きがちなのは
オリジナルを描かせてもらえずそういう仕事を振られるから
あと童話や児童文学のコミカライズなんかもそういう人に
くることが多い
実力の割りにそんなに人気が無い人なんかが
歴史モノや戦争モノ、偉人の伝記漫画なんかに行きがちなのは
オリジナルを描かせてもらえずそういう仕事を振られるから
あと童話や児童文学のコミカライズなんかもそういう人に
くることが多い
13: 2023/01/02(月) 19:48:03.207 ID:+JUakWQv0
おれが知ってる範囲だと
鉄人28号→三国志
プラネテス→ヴィンランドサガ
パトレイバー→新九郎、奔る
マキバオー→重臣猪狩寅次郎
鉄人28号→三国志
プラネテス→ヴィンランドサガ
パトレイバー→新九郎、奔る
マキバオー→重臣猪狩寅次郎
21: 2023/01/02(月) 19:50:43.887 ID:e8N2YreJM
>>13
猪狩寅次郎は歴史漫画じゃないだろ
猪狩寅次郎は歴史漫画じゃないだろ
70: 2023/01/02(月) 20:20:56.285 ID:0ovnXn+ma
>>13
なるほど
あながちスレタイも間違いでは無いのか
GANTZも無駄に江戸時代編になったねぇ
なるほど
あながちスレタイも間違いでは無いのか
GANTZも無駄に江戸時代編になったねぇ
16: 2023/01/02(月) 19:48:44.100 ID:Plw+Eafkd
フィクションって、読者が喜ぶ展開を並べただけで、それ以上の意味ないからな
18: 2023/01/02(月) 19:49:25.301 ID:FQKM9hc90
新しい世界作るの大変だからだろ
19: 2023/01/02(月) 19:49:31.149 ID:NEhZvSFx0
大河ドラマ病とどっかの漫画家が言ってたな
ゆうきまさみだっけ初志貫徹
ゆうきまさみだっけ初志貫徹
41: 2023/01/02(月) 19:57:43.709 ID:A7Ochj4p0
ゆうきまさみはヤマトタケルの話を昔描いていた
24: 2023/01/02(月) 19:51:40.850 ID:MyLOIg7o0
若いときの創作のエネルギーがなくなってインプットが蓄積された結果なんじゃね
32: 2023/01/02(月) 19:53:07.609 ID:e8N2YreJM
>>24
これだろう。話作りができなくなってきたけど画力だけはある。でも原作者はおるとめんどい。
これだろう。話作りができなくなってきたけど画力だけはある。でも原作者はおるとめんどい。
27: 2023/01/02(月) 19:52:32.678 ID:vMF68jjz0
北斗の拳→花の慶次
マジでビックリしたよあの画風でヒョロガリ日本人の時代劇すんのと思ったら
ガチムチ日本人だった
マジでビックリしたよあの画風でヒョロガリ日本人の時代劇すんのと思ったら
ガチムチ日本人だった

30: 2023/01/02(月) 19:52:45.896 ID:fN85/oBw0
ネウロ→暗殺教室→逃げ上手の若君
面白いけどさぁ
面白いけどさぁ
37: 2023/01/02(月) 19:54:10.649 ID:+JUakWQv0
>>30
これもだった
作者は足利尊氏とか好きそうだけど
あえて気を衒って北条時行を主人公にしてみた感じなのかな
これもだった
作者は足利尊氏とか好きそうだけど
あえて気を衒って北条時行を主人公にしてみた感じなのかな
44: 2023/01/02(月) 20:00:02.981 ID:e8N2YreJMNEWYEAR
>>37
南北朝の時代はややこしく、わかりやすい名作がないから俺ならここ面白くできるって言う確信があったんだろうな。
南北朝の時代はややこしく、わかりやすい名作がないから俺ならここ面白くできるって言う確信があったんだろうな。
31: 2023/01/02(月) 19:52:57.801 ID:+Kj1ZFxqd
歴史とか政治ってのは初期設定を説明しなくていい
みんな知ってるからな
だから新しい作品にふれるのが面倒になってる層が作ったり読んだりするようになる
みんな知ってるからな
だから新しい作品にふれるのが面倒になってる層が作ったり読んだりするようになる
39: 2023/01/02(月) 19:55:57.702 ID:6i11yWUs0
>>31
でもだからこそリアル志向は難しくね?
リアリティ重視でいってると一歩間違うと変な歴史オタがダル絡みしてくるんだろ?
でもだからこそリアル志向は難しくね?
リアリティ重視でいってると一歩間違うと変な歴史オタがダル絡みしてくるんだろ?
43: 2023/01/02(月) 19:59:51.892 ID:+Kj1ZFxqd
>>39
歴史とかは諸説あるでなにもかもごまかせるからそのへんはあんまり深く考えなくてもいい
歴史とかは諸説あるでなにもかもごまかせるからそのへんはあんまり深く考えなくてもいい
42: 2023/01/02(月) 19:59:23.247 ID:+JUakWQv0
一から設定作りしなくて済むのはいいんだけど、
取材が大変そうじゃない?
歴史オタがガミガミ言ってきそう
取材が大変そうじゃない?
歴史オタがガミガミ言ってきそう
35: 2023/01/02(月) 19:53:55.521 ID:BTciXyKI0
バカボンドとか?

76: 2023/01/02(月) 20:24:06.559 ID:UIaobT0dd
重野なおきも昔はバリエーション豊かな漫画たくさん描いてたのに今は戦国時代物しか描いてないな
36: 2023/01/02(月) 19:54:00.584 ID:6i11yWUs0
駿さんとかもポニョみたいな子供ネタ作ってるけど、あれどう考えても現代っ子じゃないよね
スマホとかDSいじってるような現代っ子にアップデートする気がそもそもないのかもだけど
スマホとかDSいじってるような現代っ子にアップデートする気がそもそもないのかもだけど
46: 2023/01/02(月) 20:00:53.212 ID:0Z+1G7LB0NEWYEAR
何となくググッたらベルサイユのばらが歴史漫画で草
読まず嫌いだったけどフランス革命の歴史漫画なのかよ
読まず嫌いだったけどフランス革命の歴史漫画なのかよ
48: 2023/01/02(月) 20:02:33.415 ID:+JUakWQv0
>>46
作者がフランスから勲章もらってたな
作者がフランスから勲章もらってたな
53: 2023/01/02(月) 20:09:53.438 ID:vMF68jjz0
GS美神→MISTERジパング
コレもだな
個人的には美神よりこっちのほうが好き
コレもだな
個人的には美神よりこっちのほうが好き
55: 2023/01/02(月) 20:11:24.975 ID:+JUakWQv0
>>53
おれもすき
巫女っぽいヒロインが可愛かった
おれもすき
巫女っぽいヒロインが可愛かった
47: 2023/01/02(月) 20:01:30.291 ID:6i11yWUs0
7080になってジュブナイル作品なんかそんな描けないでしょう実際
昭和の価値観の少年少女が織り成す令和の若者向けラブストーリーってグロすぎるぜ
昭和の価値観の少年少女が織り成す令和の若者向けラブストーリーってグロすぎるぜ
49: 2023/01/02(月) 20:03:08.394 ID:+JUakWQv0
>>47
高橋留美子なら80になっても描いてそう
高橋留美子なら80になっても描いてそう
56: 2023/01/02(月) 20:11:46.059 ID:3dk+r3pE0
イカ娘の作者も歴史漫画描くでゲソか????
57: 2023/01/02(月) 20:13:13.320 ID:+JUakWQv0
>>56
描くと思うよ
ゆるゆりとかごちうさの作者も歴史漫画描くと思う
描くと思うよ
ゆるゆりとかごちうさの作者も歴史漫画描くと思う
59: 2023/01/02(月) 20:15:10.106 ID:o5kYW+yud
なんでヒストリエより寄生獣の方が人気なのか分からん

60: 2023/01/02(月) 20:16:51.311 ID:q1p8Nyl10
>>59
ヒストリエくっそ面白いけど描くの遅いからなぁ
完結してない、するか怪しいってのはかなりのマイナスポイントだとは思う
ヒストリエくっそ面白いけど描くの遅いからなぁ
完結してない、するか怪しいってのはかなりのマイナスポイントだとは思う
62: 2023/01/02(月) 20:17:11.403 ID:q1p8Nyl10
ちなみに俺はヒストリエのが好きだぜ
65: 2023/01/02(月) 20:18:53.082 ID:+JUakWQv0
おれの予想だと、青山剛昌もコナン終わらせたら歴史漫画描くと思う
68: 2023/01/02(月) 20:19:42.247 ID:vMF68jjz0
>>65
ヤイバの世界の200年前とかやりそう
ヤイバの世界の200年前とかやりそう
73: 2023/01/02(月) 20:23:21.630 ID:fflZlGVZ0
むしろ誰に歴史漫画描いてもらいたい?
78: 2023/01/02(月) 20:24:47.972 ID:VemRj3CEa
>>73
荒木のテスラの漫画面白かったしまた何か描いて欲しい
荒木のテスラの漫画面白かったしまた何か描いて欲しい

87: 2023/01/02(月) 20:36:57.763 ID:0ovnXn+ma
>>73
鬼頭莫宏
虚淵玄
大場つぐみ
鬼頭莫宏
虚淵玄
大場つぐみ
90: 2023/01/02(月) 20:43:58.335 ID:Az5P5Z0Rd
大場ってラッキーマンの絵柄で描くの?w
91: 2023/01/02(月) 20:44:27.953 ID:+JUakWQv0
>>90
いや小畑の絵で描いてもらう
いや小畑の絵で描いてもらう
82: 2023/01/02(月) 20:29:47.801 ID:fflZlGVZ0
俺はジョジョは知らないがあの絵柄でリチャード獅子心王とか描いてもらいたいな
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672656186/
コメント
コメント一覧 (104)
paruparu94
が
しました
あとはプレゼン勝負みたいな
俺はひねくれてるから歴史・伝記作品はそういう点で手抜きだと思ってる
面白ければ勿論絶賛するけど
paruparu94
が
しました
…あれを歴史モノと言っていいかはわからんくなってきたけど
paruparu94
が
しました
さらにコレだけ上げても売れた漫画家全体からすればごく一部、一割にも達してないのにその数で漫画家全体の風潮、傾向みたいに言うのはどう考えてもおかしいだろうに
paruparu94
が
しました
例えこれが低年齢層向けの漫画であっても、よく研究し、知識があってこそコミカルにできることなんだから決して楽じゃないだろ
paruparu94
が
しました
ヤンマガで一番すこやったのに
paruparu94
が
しました
年を取って淡々と俯瞰的に歴史を描く漫画家の作品のほうが面白いと思うわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
知識かなり必要だし、歴オタに粗捜しされるわ、史実強制で人気キャラも狂わせたり退場させたりと縛りが多いわ。
キングダムみたいな史実をもとにしたファンタジーの雰囲気を定着させられればいいけど、下手に真面目にやるとキツイだろうな
paruparu94
が
しました
その人の絵柄で見れるというだけでもそれなりの付加価値は生まれるしな
paruparu94
が
しました
むしろ描くのが難しいジャンルだぞ?
小物一つとっても資料がないと描けない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
池波正太郎の原作そのものが面白いのもあるけど、コミカライズに当たって、江戸時代の生活風景やら本当に細部までよく調べてると思うわ
paruparu94
が
しました
読み物と歴史の評価を混同させなければいいけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
昔からある現象なんでしょ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
漫画の格が上がったり、漫画読む層の拡大で専門家の協力も得られやすくなる
話に関しての著作権侵害の心配もない
固定ファン多いから、一定の需要は見込める
下手やると、暦オタや主人公の子孫から批判される危険性もあるが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その点歴史ものは言葉遣いもセンスもストーリーも古臭いとか言われる心配がない。
paruparu94
が
しました
星野之宣もそうだし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
は違うかな
1話を読んだときはわくわくしたもんだった
新刊まだ?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
読者の共感を得るのに
現役の同世代作家には勝てんからなあ
paruparu94
が
しました
若くても既に複数ヒット出してるとかなら取材力とか漫画力もあるから別だけど
paruparu94
が
しました
鉄人28号、バビル二世、魔法使いサリー、その名は101とか色々名作ありますなぁ
paruparu94
が
しました
ジャレド・ダイアモンドの『』
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
・時間と金が出来て旅行に行く事が増えたから
・教養として勉強しはじめた結果
・作品に活かそうと資料集めた結果
・最近の漫画に飽きた、もしくは合わなくなって古典名著に手を出した結果
旅行とかはある気がする。結局日本の有名観光地で城や寺社仏閣は避けて通れないし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
まぁ漫画家の多くも同じで全く同じジャンルばっか描いてると飽きてくるんだろうね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
作品読んでもガチなのはわかる…
ただ未だに京都が舞台だから終わるのはいつになるのか…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする