しかし中には「なぜその曲が採用された?」とつい首を傾げてしまうほど、本編の雰囲気や内容に即していない曲が採用されることも。今回はそんな平成初期のアニソンの謎に迫りたい。
まずは、1990年から1996年まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載され、空前のバスケブームを巻き起こした井上雄彦氏による『SLAM DUNK』。アニメは1993年から1996年まで放送された。
その初代エンディングテーマは大黒摩季の歌う「あなただけ見つめてる」。恋人の好みに合わせることを最優先にした結果、自分の好きなものやアイデンティティを見失ってゆく女性の姿を描いたラブソングだ。
ご存知の通り『SLAM DUNK』は恋愛とは程遠い青春バスケ漫画。どうしてこの作品に「あなただけ見つめてる」のような楽曲が使用されたのかについて、大黒はかつてのインタビューで、作詞時に原作を読み終えないまま曲を作ってしまったことを明かし、あらためて読み終えた後に「その内容の深さと感動で、痛い女子の根性ラブ話の歌詞にしてしまったことを申し訳なく思った」と後悔している様子をみせた。 中略
また同じく90年代のアニメで大ヒットを記録した楽曲といえば、JUDY AND MARYの「そばかす」もそうだろう。かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた緋村剣心の生きざまを描いた漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』。同作は1996年から1998年にかけてアニメ化されており、その初代オープニングテーマに起用されたのが、ジュディマリ9枚目となるシングル「そばかす」だった。
失恋した女の子のせつない気持ちを歌った曲だが、こちらもアニメの内容が殺伐とした時代物であることから、作品の雰囲気に合っているとは言いがたい。同作は2023年にフジテレビ系“ノイタミナ”で再びアニメ化されることが発表されているが、過去のアニメを見てジュディマリのポップな曲調とるろ剣の組み合わせに驚く若い視聴者も多いのではないだろうか。
なぜ『るろ剣』の主題歌が「そばかす」だったのかについてはメンバーそれぞれがインタビューなどで繰り返し語っており「3日で仕上げた」という伝説もあるほど。音楽雑誌『WHAT’s in 』のジュディマリ特集ムックのインタビューによると、3rdアルバムを作り終え、ツアーに向けて準備を進めていたところに突然アニメタイアップの話が舞い込んできたそうで、しかも「2日で曲を書いてくれ」と頼まれたのだとか。
(続きはソースをご覧下さい)
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/123435?page=1まずは、1990年から1996年まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載され、空前のバスケブームを巻き起こした井上雄彦氏による『SLAM DUNK』。アニメは1993年から1996年まで放送された。
その初代エンディングテーマは大黒摩季の歌う「あなただけ見つめてる」。恋人の好みに合わせることを最優先にした結果、自分の好きなものやアイデンティティを見失ってゆく女性の姿を描いたラブソングだ。
ご存知の通り『SLAM DUNK』は恋愛とは程遠い青春バスケ漫画。どうしてこの作品に「あなただけ見つめてる」のような楽曲が使用されたのかについて、大黒はかつてのインタビューで、作詞時に原作を読み終えないまま曲を作ってしまったことを明かし、あらためて読み終えた後に「その内容の深さと感動で、痛い女子の根性ラブ話の歌詞にしてしまったことを申し訳なく思った」と後悔している様子をみせた。 中略
また同じく90年代のアニメで大ヒットを記録した楽曲といえば、JUDY AND MARYの「そばかす」もそうだろう。かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた緋村剣心の生きざまを描いた漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』。同作は1996年から1998年にかけてアニメ化されており、その初代オープニングテーマに起用されたのが、ジュディマリ9枚目となるシングル「そばかす」だった。
失恋した女の子のせつない気持ちを歌った曲だが、こちらもアニメの内容が殺伐とした時代物であることから、作品の雰囲気に合っているとは言いがたい。同作は2023年にフジテレビ系“ノイタミナ”で再びアニメ化されることが発表されているが、過去のアニメを見てジュディマリのポップな曲調とるろ剣の組み合わせに驚く若い視聴者も多いのではないだろうか。
なぜ『るろ剣』の主題歌が「そばかす」だったのかについてはメンバーそれぞれがインタビューなどで繰り返し語っており「3日で仕上げた」という伝説もあるほど。音楽雑誌『WHAT’s in 』のジュディマリ特集ムックのインタビューによると、3rdアルバムを作り終え、ツアーに向けて準備を進めていたところに突然アニメタイアップの話が舞い込んできたそうで、しかも「2日で曲を書いてくれ」と頼まれたのだとか。
(続きはソースをご覧下さい)
2: 2023/01/28(土) 16:06:12.73
あなただけ見つめてる、の「あなた」は、バスケのことなんだよ。
嘘じゃないっす。
嘘じゃないっす。
252: 2023/01/28(土) 16:52:28.84
>>2
女の怨念みたいな歌なだと思ってたけど、そう置き換えると出だしのサビが花道感あっていい感じ
女の怨念みたいな歌なだと思ってたけど、そう置き換えると出だしのサビが花道感あっていい感じ
807: 2023/01/28(土) 19:58:31.42
>>252
出会った日は晴子だけ見つめてたのに、いつの間にかバスケ以外何も要らなくなっちゃうんだもんな。
出会った日は晴子だけ見つめてたのに、いつの間にかバスケ以外何も要らなくなっちゃうんだもんな。
8: 2023/01/28(土) 16:07:33.70
なんでバスケのためにサッカーさえ好きになったんだよ
171: 2023/01/28(土) 16:40:41.97
あの時代に「バスケさえも好きになったわ」ってのは
あまりにもリアリティがなさすぎて無いでしょ
バスケなんか無い世界だったよ
あまりにもリアリティがなさすぎて無いでしょ
バスケなんか無い世界だったよ
433: 2023/01/28(土) 17:30:34.72
>>171
単にJリーグ始まった頃だったからサッカーにしただけだろう
単にJリーグ始まった頃だったからサッカーにしただけだろう
218: 2023/01/28(土) 16:48:07.13
やきうに一切関係がない
タッチ
タッチ
240: 2023/01/28(土) 16:50:08.72
>>218
まぁ初期はそんなに野球してないでしょ
青春ラブコメみたいな感じだし
まぁ初期はそんなに野球してないでしょ
青春ラブコメみたいな感じだし
45: 2023/01/28(土) 16:16:33.62
世界が終わるまでは〜
えっ?
https://youtu.be/1Bk9YpwWEsgえっ?
52: 2023/01/28(土) 16:18:01.40
でもスラムダンクの主題歌で
決めろ花道スラムダンク~♪とか歌われても絶対に合わないと思うけどねw
決めろ花道スラムダンク~♪とか歌われても絶対に合わないと思うけどねw
19: 2023/01/28(土) 16:11:44.52
スラムダンクと言えばマニッシュだろが!
212: 2023/01/28(土) 16:46:48.92
>>19
さすがに3期目ともなるとある程度はアニメを意識したつくりになるからな
まったくアニソンっぽくないけど歌詞の内容はアニメとマッチしてるビーイング系のアニソンじゃNo1のデキかもしれんレベル
さすがに3期目ともなるとある程度はアニメを意識したつくりになるからな
まったくアニソンっぽくないけど歌詞の内容はアニメとマッチしてるビーイング系のアニソンじゃNo1のデキかもしれんレベル
25: 2023/01/28(土) 16:13:19.85
スラダンと言うとZARDのエンディングテーマが強烈な違和感
281: 2023/01/28(土) 16:56:24.03
>>25
最初めちゃ浮いてたけど最後はハマった印象。
十分売れてたZARDを今さら?と最初すごく思ったけど
気が付けば定番曲になってた。
最初めちゃ浮いてたけど最後はハマった印象。
十分売れてたZARDを今さら?と最初すごく思ったけど
気が付けば定番曲になってた。
4: 2023/01/28(土) 16:06:53.62
当時は昭和みたいにもろにアニソンなのはダサいという風潮があったんだな
34: 2023/01/28(土) 16:15:06.49
>>4
それな
ジュディマリはアニメ音楽初のオリコン1位だったはず
それまではアニメのストーリーにあわせたアニソンが主流で、オタクは嫌われてたからアニソン=ダサいがあった
それな
ジュディマリはアニメ音楽初のオリコン1位だったはず
それまではアニメのストーリーにあわせたアニソンが主流で、オタクは嫌われてたからアニソン=ダサいがあった
20: 2023/01/28(土) 16:12:01.76
アーティスト側の力が強かった時代だよな
102: 2023/01/28(土) 16:28:47.21
>>20
何百万枚ヒットとかだよな
CD全盛期だったしな
そりゃ文句言えんか
何百万枚ヒットとかだよな
CD全盛期だったしな
そりゃ文句言えんか
401: 2023/01/28(土) 17:20:35.93
>>20
ハードワークしてる人に
今から3日間で原作読んで曲を仕上げろは無茶振りすぎるやろ
ハードワークしてる人に
今から3日間で原作読んで曲を仕上げろは無茶振りすぎるやろ
136: 2023/01/28(土) 16:33:55.55
るろうに剣心なら川本真琴の二分の一のほうが違和感あった
https://youtu.be/Un4DxLaADvw31: 2023/01/28(土) 16:14:32.84
TMレボリューションのハートオブソードもるろうに剣心だっけ
83: 2023/01/28(土) 16:24:44.34
>>31
ラルクが捕まって出戻りしたやつやな
剣の心でるろ剣用の曲や
ラルクが捕まって出戻りしたやつやな
剣の心でるろ剣用の曲や
18: 2023/01/28(土) 16:11:15.37
アニソンの定義が昭和と平成じゃ全く違うだろ
昭和は作品内容に合わせた曲だが平成はただのタイアップ
昭和は作品内容に合わせた曲だが平成はただのタイアップ
23: 2023/01/28(土) 16:12:16.55
>>18
シティーハンターあたりからかね
シティーハンターあたりからかね
95: 2023/01/28(土) 16:27:52.99
>>23
シティーハンターはある程度はハードボイルドって作品の雰囲気には合ってたでしょ。
全く関係ない最初は名劇のおニャン子クラブな気がする
シティーハンターはある程度はハードボイルドって作品の雰囲気には合ってたでしょ。
全く関係ない最初は名劇のおニャン子クラブな気がする
22: 2023/01/28(土) 16:12:15.84
こういったのでの最初期はなんだろ?
別にこの時代が特別なわけでもないよな?
別にこの時代が特別なわけでもないよな?
763: 2023/01/28(土) 19:35:30.10
>>22
奇面組の主題歌をおニャン子が歌った辺りからか?
奇面組の主題歌をおニャン子が歌った辺りからか?
571: 2023/01/28(土) 18:04:16.15
>>1
変えたのはYAWARAの永井真理子ミラクルガールだろうな
変えたのはYAWARAの永井真理子ミラクルガールだろうな

588: 2023/01/28(土) 18:08:18.14
>>571
あれはアニメへの当て書きではないが、歌詞もタイトルもあっているからまだ良いよ。
やっぱ、タイトル、必殺技、自己紹介があってこそのアニソンだとは思う。
あれはアニメへの当て書きではないが、歌詞もタイトルもあっているからまだ良いよ。
やっぱ、タイトル、必殺技、自己紹介があってこそのアニソンだとは思う。
30: 2023/01/28(土) 16:14:26.72
コナンは?
36: 2023/01/28(土) 16:15:22.18
>>30
ビーイングアーティストの売出し方はコナン以前に確立されたからなぁ
ビーイングアーティストの売出し方はコナン以前に確立されたからなぁ
92: 2023/01/28(土) 16:27:27.42
>>36
当時のテレ朝番組はビーイングばっかりだったな
当時のテレ朝番組はビーイングばっかりだったな
76: 2023/01/28(土) 16:23:57.56
ラッキーマンとかよくオファーできたなって子供心に思った
94: 2023/01/28(土) 16:27:45.88
>>76
あれは作者が八代亜紀の大ファンだったからだろうな
あれは作者が八代亜紀の大ファンだったからだろうな
88: 2023/01/28(土) 16:25:29.77
ミエナイチカラは良かった
https://youtu.be/C56Xd7pNpGM107: 2023/01/28(土) 16:29:14.60
>>88
Bzはタイアップを意識して作るんだよね
Xファイルのラブファントムも名曲
Bzはタイアップを意識して作るんだよね
Xファイルのラブファントムも名曲
154: 2023/01/28(土) 16:36:28.98
>>107
元々稲葉がX-ファイルの大ファンでそれがきっかけでタイアップされたから気合が入ってるんよな
元々稲葉がX-ファイルの大ファンでそれがきっかけでタイアップされたから気合が入ってるんよな
153: 2023/01/28(土) 16:36:10.44
森口博子のガンダムF91は歌詞も合ってて良かったよな
176: 2023/01/28(土) 16:41:19.23
>>153
富野御大は主題歌と作品の世界観に妥協は許さないタイプでもあるからね。
富野御大は主題歌と作品の世界観に妥協は許さないタイプでもあるからね。
54: 2023/01/28(土) 16:18:42.11
ドラゴンボールの世界観で錆びついたマシンガンを持ち出されても…とかw
曲自体は嫌いじゃないけど
曲自体は嫌いじゃないけど
90: 2023/01/28(土) 16:27:11.34
ドラゴンボールはGTになってから急にタイアップになったよな
59: 2023/01/28(土) 16:19:24.04
うる星やつらの「ラムのラブソング」も題名こそアレだが
歌詞に作中の固有名詞とか一切入ってないよな
https://youtu.be/aJwaZKBzaFo歌詞に作中の固有名詞とか一切入ってないよな
103: 2023/01/28(土) 16:28:56.62
幽遊白書の曲は
本編と関係ないようでありそうな
なんか許せる雰囲気ある
本編と関係ないようでありそうな
なんか許せる雰囲気ある
191: 2023/01/28(土) 16:44:35.86
マサルさんのPENICILLINみたいに突き抜ければネタにもなるんだよ
35: 2023/01/28(土) 16:15:08.81
シティーハンターのED曲だったTM NETWORKの「STILL LOVE HER」も曲自体は良かったけど歌詞が作品と全然合ってなかったな
その前の大ヒット曲の「GET WILD」が作品にマッチし過ぎてただけに落差が酷かった
その前の大ヒット曲の「GET WILD」が作品にマッチし過ぎてただけに落差が酷かった
183: 2023/01/28(土) 16:43:09.69
別に今だってコテコテのアニソンないだろ
201: 2023/01/28(土) 16:45:36.21
>>183
氷川きよしが紅白で歌ってたDBの曲
氷川きよしが紅白で歌ってたDBの曲
47: 2023/01/28(土) 16:17:19.27
曲が良けりゃ何でもいいのよ
スパイファミリーも一般寄りのとこがやってるが曲が良いから気にならない
https://youtu.be/U_rWZK_8vUYスパイファミリーも一般寄りのとこがやってるが曲が良いから気にならない
60: 2023/01/28(土) 16:19:38.53
>>47
ミックスナッツとかはかなり作品に寄せて歌詞作ってると思うぞ
ミックスナッツとかはかなり作品に寄せて歌詞作ってると思うぞ
77: 2023/01/28(土) 16:24:00.41
>>60
アーニャがピーナッツ好きって設定だけであんな名曲書ける髭男はやはり神
アーニャがピーナッツ好きって設定だけであんな名曲書ける髭男はやはり神
57: 2023/01/28(土) 16:19:07.99
東京リベのヒゲダンはちゃんと書き下ろしだからクライベイビーもホワイトノイズも違和感ない
73: 2023/01/28(土) 16:22:46.99
今は髭男や米津みたいな人気アーティストであってもしっかり世界観に合わせてくるからいいよね
79: 2023/01/28(土) 16:24:07.55
>>73
テーマ決まってる方が曲作りやすい説
テーマ決まってる方が曲作りやすい説
85: 2023/01/28(土) 16:24:47.48
>>73
チェンソーマンに関してはアニメ監督より米津の方が作品理解してたとか言われる皮肉
チェンソーマンに関してはアニメ監督より米津の方が作品理解してたとか言われる皮肉
46: 2023/01/28(土) 16:17:05.97
毎週曲が流れるんだから良い宣伝だよな
139: 2023/01/28(土) 16:34:33.00
アニメ側にメリットがあったのかはわからんが
155: 2023/01/28(土) 16:36:50.00
>>139
スポンサーに音楽レーベル入ってるんだからアニメ制作の費用の足しになってるだろ
スポンサーに音楽レーベル入ってるんだからアニメ制作の費用の足しになってるだろ
123: 2023/01/28(土) 16:31:59.37
歌詞は全然合ってなかったけど、アニメ制作側が歌に合うようにアニメーション作ってくれてたからよかったじゃん
るろうにとか内容見てなかったけどオープニングだけ見てたよ
るろうにとか内容見てなかったけどオープニングだけ見てたよ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674889462/
コメント
コメント一覧 (77)
むしろOK
paruparu94
が
しました
あれは格好良かった
その次がラルクの曲だったけど、あんまり雰囲気が合ってないなと思ってたらメンバーがなんか問題を起こしたとかで、TMレボリューションの曲に戻ってて嬉しかった記憶がある
ラルクの方も曲が悪いとかじゃなくて、アニメにはあんまり合ってなかっただけだけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あと、今やタイアップしたプロレスラーがお馴染みの獣神ライガー放送時なんかは、すでに「久々にアニメ主題歌らしい曲」と言われていた。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
アニメがある程度市民権得て、アーティストとかも真剣に仕事してくれるようになったし
paruparu94
が
しました
うる星やつらもほとんど関係ないしめぞん一刻もそう
paruparu94
が
しました
アニメの歌なんだからアニソンでいいだろ
paruparu94
が
しました
80年代→バンドブーム。事務所が持て余してるバンドの曲をタイアップとして使う
90年代→カラオケブーム。カラオケで一般人相手に歌えるような有名人を起用
00年代→声優が歌うなどアニメの内容に沿った曲が主流。一般アーティストの起用でもアニメ用の書下ろしが増える
こんな感じ
paruparu94
が
しました
んなこたーない、そんなことは1ミリもなかった
権力が強かったのは会社であってアーティストではない
実際タイアップされることに疑問を抱いていたアーティストもいたからね
疑問というか拒絶、拒否に近い感覚
ワイの知っとるアーティストだとジャンヌはそうだったらしい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
極端な話しアニメの為に作ったわけじゃない元から完成済みストック曲をいくつか受け取って、その中からイメージの近い曲を少し歌詞だけ替えて提供してもらってた事の方が遥かに多かったと思われる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
逆にエヴァとかオタク向けのはちゃんと如何にもってアニソン使って作品を選んでたし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ジョジョはようやっとる。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
やっぱ上杉昇しか勝たん
paruparu94
が
しました
なんかそんなの流行ってたんですか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
昔の歌ってよくわかんないのがあったな。
今のはそのまますぎるけど。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
でもいい曲だよね
で済むモンを延々陰湿に叩くのさすがお前らだと思うよ
アニメは君らのもんじゃないからねチー牛たち
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
全然合ってないのに
paruparu94
が
しました
割と考えられて選ばれてると思うし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
人気アーティスト自身がその作品のファンで世界観バッチリ合わせてくる事も多い
paruparu94
が
しました
ほんこれ
むしろアニソンっぽいアニソンの方が子供たちから嫌われた
DBブウ編のOPとかダセエ〜って不人気だった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
知名度や売上が如実に違ってくる(下駄を履かせる様なもん)
視聴者にとっても知らなかったアーティストを知れる機会になるし
逆に曲から作品を知った人も出てくる
極端に世界観を壊すものや聞くに堪えない駄曲でもなければ目くじらを立てるもんじゃないだろ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
当時はメロコアとか流行ってて英語詞で下手なボーカルでも許されてたから
タイアップで使われたかもしれないけど
ベルセルクの世界観にびっくりするくらいあってなくて嫌いだった。
その後平沢進というマッチししすぎてる人を使ってくれて良かった。
CGアニメ版のOPの9mmも世界観にあわせて作ってる感あって好感。
ペンパルズだけは黒歴史だと思う
paruparu94
が
しました
昔のアニメでそんな事いってんのって当時ですでに大人になってた拗れたオタクなんじゃないの??
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
当時はミッチーのキャラソンじゃん…くらいの気持ちで聴いてたわ
paruparu94
が
しました
ストーリーの山場でちゃんと歌流れるし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それでも雰囲気とか曲調とか自体が良ければそこまでクソミソに言われない
言われるってことはよっぽどそれら含めて酷いだけ、るろ剣のアニメとか特にそう
paruparu94
が
しました
主題歌に起用されたってだけ
アニメすぎてると聞いてて恥ずかしくなるからこの路線はそのまま残っててもいい
paruparu94
が
しました
本編のキャラ視点とは別の歌を流してるって感覚で見とったけどなぁ
こいつらにも人生があるんだろうなって感じが出てて嫌いじゃなかった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする