stone01_fixw_730_hq

1: 2023/03/15(水) 13:38:07.30
何かないんか


2: 2023/03/15(水) 13:38:23.88
まわりを下げる定期


3: 2023/03/15(水) 13:38:34.98
作者が頭良くなる方が早い


5: 2023/03/15(水) 13:39:17.78
高学歴の編集にキャラを作らせる

 

4: 2023/03/15(水) 13:39:02.16
卑劣様
二代目 (4)
出典:NARUTO 岸本斉史 集英社


96: 2023/03/15(水) 14:12:59.41
卑劣様はキャラが勝手に動きだしたってやつだよな


6: 2023/03/15(水) 13:39:51.02
意味深なこと言わせまくって読者に考察させる


7: 2023/03/15(水) 13:40:15.34
9割くらい心理描写にすればそれっぽくなるで


10: 2023/03/15(水) 13:41:12.90
コマの外に「監修くられ」って付ける


34: 2023/03/15(水) 13:48:26.09
ドクターストーンみたいに専門の科学者つければいいだけやないの?


11: 2023/03/15(水) 13:41:37.44
無茶苦茶本読みまくって頭いい人の真似する


19: 2023/03/15(水) 13:42:44.90
別作品のオマージュキャラを作る


33: 2023/03/15(水) 13:47:58.82
やはり天才か…


12: 2023/03/15(水) 13:41:50.03
作者が数日かけて調べたことを一コマで喋る


20: 2023/03/15(水) 13:42:59.10
>>12
これでいいよなぶっちゃけ


25: 2023/03/15(水) 13:46:33.58
>>12
頭ええな


59: 2023/03/15(水) 13:55:07.76
>>12
不定期掲載や月刊やったらいけるけど週間やとこれ無理やで


71: 2023/03/15(水) 13:59:01.26
>>59
プロット?を何週も先から練ってたらいけんちゃうかも


21: 2023/03/15(水) 13:43:01.82
余計なことを言わない
終わった後に全て予想通りと語らせる


26: 2023/03/15(水) 13:46:33.80
予知能力者描いて思考で予測をした事にする


49: 2023/03/15(水) 13:52:17.06
碇ゲンドウとかこれやろ
無口で意味深なこと言うキャラにする
読者が勝手にイメージ作り上げる
ゲンドウ


31: 2023/03/15(水) 13:47:17.83
実際の天才のエピソードを模倣するとか知り合いの頭いいやつの模倣するとかしかないやろ


32: 2023/03/15(水) 13:47:30.03
・周りにアイデアを褒めてもらえるやつ
・めちゃくちゃ計算が早いやつ
 →派生・よくわからない計算でよくわからない確率を出すやつ
・なんか物知りなやつ
作者があんま頭良くないとこのパターンのどれかしか出てこない


95: 2023/03/15(水) 14:12:36.20
暗算させればええねん
作者が暗算できなくても10桁かける10桁の計算を一瞬でするキャラは作れる


42: 2023/03/15(水) 13:50:40.79
頭良いキャラ?数字爆盛りしとけばええやろ
no title
出典:TOUGH外伝 龍を継ぐ男 猿渡哲也 集英社


58: 2023/03/15(水) 13:54:23.64
>>42
トランプ少なすぎ定期


80: 2023/03/15(水) 14:04:18.62
>>42
めっちゃモニターはあるのにノーパソカタカタしてるのが一番のツッコミどころやろ


38: 2023/03/15(水) 13:49:42.53
調べて得た知識を基にした話を作者がなんとか文字数制限の中で簡潔になるよう時間かけて工夫した台詞にしたのに漫画のキャラクターはサラッと言ってる風になるからその分キャラのが頭良いって誰かが言ってた


40: 2023/03/15(水) 13:50:08.56
嘘喰いはどうやって描かれたのか


55: 2023/03/15(水) 13:53:37.75
うしおととらの秋葉流の
天才すぎて本気を出したらなんでも出来てしまうけどそれやると周りの嫉妬で家族が崩壊したから本気出さん
ってのは上手いやり方やと思う


102: 2023/03/15(水) 14:16:20.60
今日から俺はの三橋とか頭良く感じるわ
もう会えない逃げられた不良に会うためにいい人エピソードを新聞だかに載せて釣り上げるとか


108: 2023/03/15(水) 14:19:26.29
寄生獣は寄生生物の頭の良さを上手く表現出来てると思う


60: 2023/03/15(水) 13:55:17.92
デスノートは冷静に考えればアホなのに勢いで頭脳戦やってるのは漫画が上手いと思うわ
嫌味とかじゃなくて真面目に
ただし二部はいらん


66: 2023/03/15(水) 13:57:03.22
>>60
ドラマ版「月をバカにしました🙄」

言うほど展開変わらん模様


74: 2023/03/15(水) 14:00:49.80
頭の良い作者が描く頭の良いキャラ → キャラの言動に自然と知性が出てるから特に派手な演出不要
頭の悪い作者が描く頭の良いキャラ → とにかく数値を前面に出し周りのキャラが頭が良い、天才と褒めたたえる


63: 2023/03/15(水) 13:56:26.33
あと初めからタネや仕掛けや全キャラの心情がわかってる作者と
完全初見のキャラ視点じゃ
取得してる情報量で作者の方がアドバンテージ取れる場合もある


115: 2023/03/15(水) 14:23:41.43
漫画家ならごちゃごちゃ言わずに1コマで頭の良さを表現してみろ
EpBKRHDUUAAUQiI
出典:彼岸島 松本光司 講談社


119: 2023/03/15(水) 14:24:47.00
>>115
メガネかけてるもんなぁ
そりゃ頭良いよな


129: 2023/03/15(水) 14:28:01.93
>>115
流石先生ェやな


67: 2023/03/15(水) 13:57:07.65
作中のキャラが面白い連載漫画を書く方法←これよね


68: 2023/03/15(水) 13:57:55.91
>>67
岸辺露伴はようやっとる


81: 2023/03/15(水) 14:04:21.28
出来杉とかいう作者の本気


83: 2023/03/15(水) 14:06:26.99
藤子不二雄は海外のSFとか読み漁っとるんやろうなってのは短編とかのオマージュネタの豊富さから読み取れる


132: 2023/03/15(水) 14:30:14.39
30年近く経ってもSF物の上位に位置し続ける藤子FのSF短編集
真に頭の良い人の説明はアホでも納得できる説得力を持ってる

no title


134: 2023/03/15(水) 14:30:58.12
>>132
よりによって表紙がそれなんか…


85: 2023/03/15(水) 14:06:50.18
あとみんなが思う天才ってのは本当の天才ちゃうで
理系は特に他人に分かりやすく説明できる言語能力が欠けてるから何言ってるのかわからん
天才一歩手前の秀才の方が馬鹿に向けてわかりやすく要約して説明できるから凡人は秀才を天才と勘違いしがち


86: 2023/03/15(水) 14:07:51.73
>>85
Winnyの映画見たけど開発者かまさにそんな感じやったな


90: 2023/03/15(水) 14:09:06.99
>>85
「ぼくがおもうてんさい」の事ね


100: 2023/03/15(水) 14:15:08.72
タイムリープものって頭いい人と悪い人とで差が出るよな

後者は話に矛盾ばかりや
誰とは言わんが


113: 2023/03/15(水) 14:22:42.77
>>100
結局タイムリープ物ってタイムリープによる矛盾についてどうするのかってのを最初にルールをきっちり決めておかないとどうやってもおかしい事出るわな


107: 2023/03/15(水) 14:19:23.70
あまりにも頭いいキャラ出されても俺が理解できないよ


141: 2023/03/15(水) 14:34:54.70
天才と一口にいってもジャンルが色々あるしな
将棋の天才だからって無条件に賢いわけではないし
軍事の天才だからって必ずしも将棋やチェスが強いわけでもない
魔法の天才だとしたら設定次第やけど基本俺らにはわからんやつやしなぁ


110: 2023/03/15(水) 14:20:05.89
結局は演出とハッタリで頭良さげに見せるのが大事なんやろな


116: 2023/03/15(水) 14:24:17.51
>>110
娯楽なんだから読者が理解できるように描くのが1番大切やな
本当に天才が考えたような所業を描いても読者が理解できないのはもったいない
嘘喰いが若干その領域に片足突っ込んでた


16: 2023/03/15(水) 13:42:36.89
今はAIに頼ればいい
便利な時代やで


引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678855087/