中国オタクの中には「強い理由が血統」ということについてちょっと考えてしまうこともあるらしく、中国のネットで話題になっていました。
*********
考えてみると日本の作品の主人公の強さって、結局は血統で決まってない? 強いキャラはみんな「良い血統」という背景がある。主流な少年漫画を見てみれば、ルフィもナルトもゴンも一護もリクオもハッキリと血統による強さとなっているし、コナンなんかでも同じ分野で優秀な親の才能を受け継いでいる。
優秀なキャラには、優秀な血統が背景としてあることが多いね。ここまで多いと、この設定が日本人の感覚独自の強い説得力を持っているのではないかと考えてしまう。
日本のアニメは昔からそうだぞ。お前ら「一休さん」が単なる片親しかいない子供だと思っているのか?一休は南朝系天皇の私生児で、出家しなければ大きな問題になっていた。それと単なる寡婦だと思われていることの多い母親も藤原氏の血統だから、一休はスゴイ血統のキャラということになる。
全てが血統によるものではなくても、本人の努力や師匠的存在、育った環境、過去の経験と同じかそれ以上に重要なものだったりすることは多いかも。それから血統と背景があると話が作り易いのかもね。伏線にもできるし。正直、修行で強くなったりはするけど強くなれた理由が結局は血統による能力ってことだと、なんとなく冷める時がある。
https://news.livedoor.com/article/detail/6705297/
*********
考えてみると日本の作品の主人公の強さって、結局は血統で決まってない? 強いキャラはみんな「良い血統」という背景がある。主流な少年漫画を見てみれば、ルフィもナルトもゴンも一護もリクオもハッキリと血統による強さとなっているし、コナンなんかでも同じ分野で優秀な親の才能を受け継いでいる。
優秀なキャラには、優秀な血統が背景としてあることが多いね。ここまで多いと、この設定が日本人の感覚独自の強い説得力を持っているのではないかと考えてしまう。
日本のアニメは昔からそうだぞ。お前ら「一休さん」が単なる片親しかいない子供だと思っているのか?一休は南朝系天皇の私生児で、出家しなければ大きな問題になっていた。それと単なる寡婦だと思われていることの多い母親も藤原氏の血統だから、一休はスゴイ血統のキャラということになる。
全てが血統によるものではなくても、本人の努力や師匠的存在、育った環境、過去の経験と同じかそれ以上に重要なものだったりすることは多いかも。それから血統と背景があると話が作り易いのかもね。伏線にもできるし。正直、修行で強くなったりはするけど強くなれた理由が結局は血統による能力ってことだと、なんとなく冷める時がある。
https://news.livedoor.com/article/detail/6705297/
5: 2023/05/23(火) 17:31:57.38
まぁ分かる
3: 2023/05/23(火) 17:31:50.47
それを逆手に取ったのがマキバオーやけどな
全員良血だから主人公が良血でもアドバンテージにならない
全員良血だから主人公が良血でもアドバンテージにならない
4: 2023/05/23(火) 17:31:53.15
手っ取り早く強さに説得力をもたせられる方法が血筋なのかもな
7: 2023/05/23(火) 17:33:22.07
一休さん博士おって草
6: 2023/05/23(火) 17:32:19.33
中国なんて血統主義で成り立ってた国やん
20: 2023/05/23(火) 17:43:13.44
>>6
長年異民族に晒されてた影響のせいだと思うが日本と比べたらかなり血統要素薄いで
日本は武士階級みたいな実力層すら貴族の延長だし
長年異民族に晒されてた影響のせいだと思うが日本と比べたらかなり血統要素薄いで
日本は武士階級みたいな実力層すら貴族の延長だし
23: 2023/05/23(火) 17:45:32.39
>>6
中国は実力あればホームレスだろうがニートだろうが異民族だろうが皇帝になれる国やん
中国は実力あればホームレスだろうがニートだろうが異民族だろうが皇帝になれる国やん
10: 2023/05/23(火) 17:36:32.32
ゴクウもサイヤ人だったしな

出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
9: 2023/05/23(火) 17:34:54.07
それはたしかにそうだが
歴史モノなんか血統当たり前やし
そうじゃないものが文化だなんだいうには歴史が浅すぎる
中国漫画とか映画とか小説は全然ちゃうんか?
歴史モノなんか血統当たり前やし
そうじゃないものが文化だなんだいうには歴史が浅すぎる
中国漫画とか映画とか小説は全然ちゃうんか?
11: 2023/05/23(火) 17:36:42.49
「血」以外に説得力のある理由か。考えるとよくわからんわ。あるような気もするし無いような気もするな
12: 2023/05/23(火) 17:36:51.03
まあ9割が農民の出やからな
良い家柄ってのに憧れるんやろ
良い家柄ってのに憧れるんやろ
14: 2023/05/23(火) 17:38:18.56
最初は普通の人でも連載が長くなると設定が盛られて行くのは仕方ないやろ
31: 2023/05/23(火) 17:48:41.51
科挙だって結局金持ってなきゃ勉強させらんねえし
17: 2023/05/23(火) 17:40:08.20
歴史はそこまで血統主義じゃないで
突発的に生まれた謎の下っ端とかが無双したりもする
特に中国にはそういうの多いし日本だって太閤はんがおるやろ
突発的に生まれた謎の下っ端とかが無双したりもする
特に中国にはそういうの多いし日本だって太閤はんがおるやろ
19: 2023/05/23(火) 17:42:59.49
>>17
血に対抗する理由としての「突然変異」みたいな感じか。突然変異はなろう系っぽさもある気がするな
血に対抗する理由としての「突然変異」みたいな感じか。突然変異はなろう系っぽさもある気がするな
25: 2023/05/23(火) 17:46:49.22
>>19
真の天才は突然何の前触れもなく生まれるみたいな龍と苺の理論はしっくりくるな
なろうは突然変異っていうか、神のチートとかそんなんやなぁ
あれは神からの授かりもの系パターンやね
真の天才は突然何の前触れもなく生まれるみたいな龍と苺の理論はしっくりくるな
なろうは突然変異っていうか、神のチートとかそんなんやなぁ
あれは神からの授かりもの系パターンやね
41: 2023/05/23(火) 17:53:04.37
>>25
「突然変異」と「血」を止揚するなら、まず理由もなく「突然変異」した個体が現れる場合。その個体の家系は、その祖の「血」を理由にして強さを誇るようになる。「突然変異」と「血」は対抗するものではなく繫がるものとして説明できる。その強さから血は広範に広まり、その血を持つものの中から再び「突然変異」した個体が現れる、という具合か?強さの真の理由は両面的、的な。
「突然変異」と「血」を止揚するなら、まず理由もなく「突然変異」した個体が現れる場合。その個体の家系は、その祖の「血」を理由にして強さを誇るようになる。「突然変異」と「血」は対抗するものではなく繫がるものとして説明できる。その強さから血は広範に広まり、その血を持つものの中から再び「突然変異」した個体が現れる、という具合か?強さの真の理由は両面的、的な。
65: 2023/05/23(火) 17:59:37.75
>>41
そういうのもアリやね
折衷案というか、競馬とかはそんな感じだったような
そういうのもアリやね
折衷案というか、競馬とかはそんな感じだったような
21: 2023/05/23(火) 17:43:55.49
凄い親の子は凄い、みたいのが常識やしな
主人公の親=めっちゃ強いとか、基本主人公の血縁は強い
実は神の子とかそういうパターンもあったり
まあとにかくありがたい血統にしたがるわ、その方が読者が気持ちええんやろな
主人公の親=めっちゃ強いとか、基本主人公の血縁は強い
実は神の子とかそういうパターンもあったり
まあとにかくありがたい血統にしたがるわ、その方が読者が気持ちええんやろな
22: 2023/05/23(火) 17:45:27.58
異能力バトルで努力で強くなりましたってやられても困るやろ
めちゃくちゃ地味な戦闘シーンと小規模な話になるで
めちゃくちゃ地味な戦闘シーンと小規模な話になるで
29: 2023/05/23(火) 17:48:10.54
王子や神の子が活躍する話なんて大昔から世界中にあるだろ
日本どうこうじゃなくよくあるフォーマットってだけや
日本どうこうじゃなくよくあるフォーマットってだけや
37: 2023/05/23(火) 17:51:34.22
ちょっと努力したから世界最強になりましたって言われても説得力皆無やろ
じゃあなんで周りは頑張ってないのってなるやんどう考えても
じゃあなんで周りは頑張ってないのってなるやんどう考えても
49: 2023/05/23(火) 17:54:48.51
>>37
ちゃんと努力すればいいのでは?
ちゃんと努力すればいいのでは?
88: 2023/05/23(火) 18:09:22.55
>>49
周りもちゃんと努力してるのに何で主人公だけ強くなれんの?
周りもちゃんと努力してるのに何で主人公だけ強くなれんの?
48: 2023/05/23(火) 17:54:45.21
いや悟空の父親下級戦士やん
フリーザに殺されてるし
フリーザに殺されてるし
53: 2023/05/23(火) 17:55:45.43
>>48
後付で盛りまくってるぞ
後付で盛りまくってるぞ
69: 2023/05/23(火) 18:01:21.41
ドラゴンボールは努力の悟空>才能のベジータだよな
悟空が強い理由も師匠に恵まれたからってことで一番丸く収まっているわ
悟空が強い理由も師匠に恵まれたからってことで一番丸く収まっているわ
58: 2023/05/23(火) 17:57:17.31
逆に血統要素が薄いアクション漫画ってなんやろ
トリコとか?
トリコとか?
64: 2023/05/23(火) 17:59:24.62
>>58
アカシアの息子定期
アカシアの息子定期
83: 2023/05/23(火) 18:06:42.14
>>58
るろうに剣心
るろうに剣心
70: 2023/05/23(火) 18:02:15.60
最近のジャンプだと
デク、アスタ、坂本、風子あたりは普通血統だな
デク、アスタ、坂本、風子あたりは普通血統だな

71: 2023/05/23(火) 18:02:49.64
だからヒロアカ好きなの
15: 2023/05/23(火) 17:39:11.23
ラッキーマンあるじゃん
158: 2023/05/23(火) 18:26:02.56
スポーツ漫画って血統主義じゃない作品が多いと思うわ
161: 2023/05/23(火) 18:27:26.60
>>158
リアルのスポーツがそもそも血統はあまり関係ないからな
たまに〇〇の子とかユースにくるけど大体微妙な選手になってるサッカーとか
リアルのスポーツがそもそも血統はあまり関係ないからな
たまに〇〇の子とかユースにくるけど大体微妙な選手になってるサッカーとか
62: 2023/05/23(火) 17:57:41.35
血統があるから強いとかじゃあないんだよな
主人公の設定を作る上で家族含めた血統ってのは超重要なわけよ
そこを全部捨ててキャラ作りなさいって、創作する上で馬鹿でしかないよ
主人公の設定を作る上で家族含めた血統ってのは超重要なわけよ
そこを全部捨ててキャラ作りなさいって、創作する上で馬鹿でしかないよ
75: 2023/05/23(火) 18:03:31.63
>>62
それもあってる
作劇上の常套手段だから
だからこんなに血統主義だらけになってるわけや、楽だから
それもあってる
作劇上の常套手段だから
だからこんなに血統主義だらけになってるわけや、楽だから
166: 2023/05/23(火) 18:29:51.47
主人公の戦う因縁ある敵を出し続ける必要がある
そしたら強い親の仇敵とか出しやすいし
そしたら強い親の仇敵とか出しやすいし
118: 2023/05/23(火) 18:16:23.90
体験談が話作りにも影響するからな
ワイの知り合いの美形は親も美形やった
そのいとこもや。
逆にワイはここでカキコしてる時点でお察し状態。親もなんJ民や
ワイの知り合いの美形は親も美形やった
そのいとこもや。
逆にワイはここでカキコしてる時点でお察し状態。親もなんJ民や
130: 2023/05/23(火) 18:18:04.31
>>118
親がなんj民なの知ってるの草
親がなんj民なの知ってるの草
144: 2023/05/23(火) 18:21:36.11
>>130
お前がワイの親である可能性もある
お前がワイの親である可能性もある
103: 2023/05/23(火) 18:13:43.72
今のジャンプで一番血統が強い北条時行が大負けしたとこなのにこの論は成り立たんやろ

出典:逃げ上手の若君 松井優征 集英社
120: 2023/05/23(火) 18:16:32.76
てか今の日本ってマンガだけじゃなく何から何までバカ息子優遇社会だよな
昔はもうちょいバカ息子に厳しかったのに
昔はもうちょいバカ息子に厳しかったのに
137: 2023/05/23(火) 18:19:37.41
敵キャラにバカ息子がいてそいつをボコボコにする
↑
こういう話って最近ないよな
↑
こういう話って最近ないよな
142: 2023/05/23(火) 18:21:08.67
>>137
ヘルメッポが最後なん?
ヘルメッポが最後なん?
167: 2023/05/23(火) 18:29:58.25
>>142
天竜人ぶん殴ったやん
天竜人ぶん殴ったやん

出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
151: 2023/05/23(火) 18:23:39.52
>>137
龍が如くラスボスが大体これで笑った
龍が如くラスボスが大体これで笑った
147: 2023/05/23(火) 18:22:03.77
血統によって秘められていた能力が開花して主人公が敵を倒すストーリーはそれほど考えなくても書くことができる
能力が劣っている主人公が能力が勝っている敵を倒すストーリーは理屈が求められるから作者の力量が求められる
能力が劣っている主人公が能力が勝っている敵を倒すストーリーは理屈が求められるから作者の力量が求められる
149: 2023/05/23(火) 18:22:19.47
思うんやが別に最初は血統でどうこうしようなんてつもりないんやないかな
話が続くと親兄弟のネタが使いやすいから親が出てくる事になって凡人出してもしゃあないから親にも設定盛った結果として良血統になる
話が続くと親兄弟のネタが使いやすいから親が出てくる事になって凡人出してもしゃあないから親にも設定盛った結果として良血統になる
113: 2023/05/23(火) 18:15:41.17
よくよく考えるとヒカ碁は血統主義ではないわけか
163: 2023/05/23(火) 18:28:47.21
その点ヒカルの碁って凄いよな
主人公にだけ見える最強の師匠って血統抜きで説得力を持たせる方法としては完璧やろ
主人公にだけ見える最強の師匠って血統抜きで説得力を持たせる方法としては完璧やろ
100: 2023/05/23(火) 18:13:08.38
いうて血統ありも努力しとるでしょ
133: 2023/05/23(火) 18:18:41.75
日本のオタク「面白けりゃあいいんだよ!!!」
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684830649/
コメント
コメント一覧 (92)
ドラゴンボールだって元の予定のままピッコロで終われば捨て子で終わってた
paruparu94
が
しました
集英社に聞いて
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それが嫌っていうならヒロアカとかなろうみたいに急に力を貰いましたってやるしかない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
逆張りすんなよ
paruparu94
が
しました
日本も同じだけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
結局遺伝子で全部決まってる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
すげー勢いで全土から、せっせと有能〇子を集めまくってるもんなあ
まあ潜在的に、人類誰しもが血の重要性を脳味噌の奥底に刻まれてるんじゃねーの?
paruparu94
が
しました
それっていわゆる怪物の類だと思うよな、普通
強さの理由が説明できない存在なんて、恐怖の対象でしかないだろう
その点、血統というのは安易安直だが便利なんだ
「かつて、××の戦いで活躍した勇士の末裔」と、これで話が済む
たとえその戦いで倒したというのがしょうもないザコであっても、戦士の家系という肩書きだけで説得力が生まれるからな。楽なの
paruparu94
が
しました
サイヤ人の中では下級だし努力だけで天才のベジータ超えてる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
創作話とかどうだっていいし自由だろ
paruparu94
が
しました
なんかジンが拾ったか貰ってきたような感じだったけど
paruparu94
が
しました
登場人物全員努力してるなら頭一つ抜け出る要素が遺伝なのは至極当然じゃん?
何がおかしいの?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
てかルフィまだ良血統か分かんなくね?Dの一族について明かされてないし。歴史から消された敗北者の血統かもしれんやん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
日本の今の人気漫画は長期連載が多いってのと、格闘漫画が多いから強さの理由付けとしてその手法が取られやすい。
それに比べて中国なんて世界的な人気漫画自体がないだろうと。
つか本当に日本だけなのか。海外の最近の人気漫画は血統重視ではないのか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ヒットするとその後Jr.、三世と続いて血統になる
paruparu94
が
しました
中国だって武侠小説とかにそんな感じのあるでしょ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
アイシールド21、金剛雲水
テニスの王子様、不二弟
ドラゴンボール、ラディッツ
鬼滅の刃、上弦の壱
paruparu94
が
しました
これでしょ
ヘンなポリコレ主張で作品作ってる作家なんてごく少数
逆に海外はそういうフィルターかけてものを考えるから思考が硬直化して微妙な作品ばかりになるんだよ
ただ、日本人って昔から貴種流離譚大好きだから、そういうDNAもあるのかもしれん(貴種流離譚は何も日本に限った話というわけでもないけど)
ただ、単に血統だけじゃなくて、それがどん底に落ちて這い上がるドラマ性が好きなんだよな
落ちて上がる落差が激しい方がドラマティックだから、庶民よりはサラブレッドな方が都合がいい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
中国だって党員家系のコネで上層部固定やろ
paruparu94
が
しました
あそこ一族経営や一族が地域部署牛耳ってるのが殆どだから完全に身内じゃないと信じられないバリバリの血族主義やろ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それと似たようなキャラが量産されるかも
ミスターサタンとかいい線いってたんだけどな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
自分達の国が旨くいってない腹癒せで他国の文化を卑俗呼ばわりしてヘラヘラケチ付けて遊びたいだけ
…ふざけてんのか?
paruparu94
が
しました
コメントする