能力バトルモノでハンターハンター以降それに影響受けてない漫画存在しないやろ
3: 23/08/23(水) 16:51:59
呪術なんかモロだしな
5: 23/08/23(水) 16:52:48
縛りは制約と誓約をカジュアルにした感じやし

出典:呪術廻戦 芥見下々 集英社
35: 23/08/23(水) 17:00:02
制約と誓約はもはやこの手の能力ものやと真似しても怒られんレベルまで来たな
8: 23/08/23(水) 16:53:47
ジョジョで完成してるだろ
26: 23/08/23(水) 16:57:41
>>8
ジョジョは先行者みたいな感じ
ハンターで能力者バトルのテンプレが出来上がった感じやな
能力系統とかさっき言ってくれた制約と誓約とか
ジョジョは先行者みたいな感じ
ハンターで能力者バトルのテンプレが出来上がった感じやな
能力系統とかさっき言ってくれた制約と誓約とか
28: 23/08/23(水) 16:58:04
>>26
こういう意味で完成させたってことやな
こういう意味で完成させたってことやな
9: 23/08/23(水) 16:54:07
男塾やぞ
12: 23/08/23(水) 16:54:46
忍空の方が先じゃね?
56: 23/08/23(水) 17:04:13
ハンターに意味があるとしたらジョジョのバトルをしっかり分類して言語化したことやな
64: 23/08/23(水) 17:06:14
ジョジョかハンターのどっちかには必ず受けてるな
94: 23/08/23(水) 17:23:16
まあ読んだら否が応でも影響は受けるやろうな
ただハンダ読んだことない漫画家なんてごまんといるやろ
ただハンダ読んだことない漫画家なんてごまんといるやろ
96: 23/08/23(水) 17:24:37
>>94
流石にハンタ読んでない漫画家の方が圧倒的に少ないやろ
流石にハンタ読んでない漫画家の方が圧倒的に少ないやろ
91: 23/08/23(水) 17:21:48
ナルトも最強キャラは観音出すしハンターハンターに影響受けてそう
93: 23/08/23(水) 17:22:35
15: 23/08/23(水) 16:55:01
呪術はイマイチなんの能力なんだかよくわからん
特に五条さん
特に五条さん
18: 23/08/23(水) 16:56:02
>>15
術式順転蒼:止める力、それを強化した引き寄せる力
術式反転赫:弾く力
虚式紫:くっそ強い大砲
これくらいでええ
術式順転蒼:止める力、それを強化した引き寄せる力
術式反転赫:弾く力
虚式紫:くっそ強い大砲
これくらいでええ
37: 23/08/23(水) 17:00:26
領域展開はボーボボもやってたで

出典:ボボボーボ・ボーボボ 澤井啓夫 集英社
42: 23/08/23(水) 17:01:07
>>37
ボーボボの当たり判定がでかすぎるだけ定期
ボーボボの当たり判定がでかすぎるだけ定期
115: 23/08/23(水) 17:31:40
ハガレンとか結界師とかも能力漫画としては面白かった
85: 23/08/23(水) 17:18:53
安直に火属性水属性雷属性みたいな能力にしなかったのがハンターハンターはよかったわ
88: 23/08/23(水) 17:20:13
>>85
これが何気に一番の功績だと思うわ
そのおかげで能力系統って概念ができたと思うわ
これが何気に一番の功績だと思うわ
そのおかげで能力系統って概念ができたと思うわ
90: 23/08/23(水) 17:21:11
>>88
能力自体を数値化するんじゃなくて素質を数値化するのはクールよな
能力自体を数値化するんじゃなくて素質を数値化するのはクールよな
87: 23/08/23(水) 17:19:41
念能力の系統とかいうあらゆる能力を説明できるやつ
特質系はずるいけど
特質系はずるいけど

出典:HUNTER×HUNTER 冨樫義博 集英社
165: 23/08/23(水) 18:04:41
ハンタの念能力好きやけどシ後の念はもっと制御不能の呪いみたいな扱いにして欲しかった
便利に使われ過ぎちゃう
便利に使われ過ぎちゃう
49: 23/08/23(水) 17:02:48
漫画に修行パートを取り入れたドラゴンボールくらいすごい
55: 23/08/23(水) 17:04:06
>>49
牛乳運びのところワクワクしたンゴね
牛乳運びのところワクワクしたンゴね
60: 23/08/23(水) 17:05:48
>>49
修行自体はもっと昔からあったやろね
面白い修行を最初にしたのはドラゴンボールで間違いないけど
修行自体はもっと昔からあったやろね
面白い修行を最初にしたのはドラゴンボールで間違いないけど
59: 23/08/23(水) 17:05:42
修行というとナルトの螺旋修行はいい礼だと言われてるよな
62: 23/08/23(水) 17:06:02
>>59
水風船修行は少年が通る道
水風船修行は少年が通る道
79: 23/08/23(水) 17:14:40
必殺技の時に名前を叫ぶのはアンパンマンが初?
81: 23/08/23(水) 17:15:28
>>79
アンパンマンって創作の歴史の中ではかなり最近の作品じゃない?
マジンガーZとかの時点で必殺技叫んでたからもっと前からあると思う
アンパンマンって創作の歴史の中ではかなり最近の作品じゃない?
マジンガーZとかの時点で必殺技叫んでたからもっと前からあると思う
84: 23/08/23(水) 17:17:29
>>79
調べたらマジンガーZが初出らしいで
永井豪すげえな
調べたらマジンガーZが初出らしいで
永井豪すげえな
86: 23/08/23(水) 17:18:58
>>84
いまだに若い世代も名前くらいは聞いたことあるとかマジですげえわ
いまだに若い世代も名前くらいは聞いたことあるとかマジですげえわ
92: 23/08/23(水) 17:22:32
永井豪はデビルマン ハレンチ学園 マジンガーZ キューティーハニーと色々なジャンルの作品を生み出してるのがすごいわ
95: 23/08/23(水) 17:24:15
>>92
個人的にはゲッターがガチで好き
ロボに関しては間違いなく一番歴史作ってる人やと思う
個人的にはゲッターがガチで好き
ロボに関しては間違いなく一番歴史作ってる人やと思う
97: 23/08/23(水) 17:25:07
時間停止能力はジョジョが初かな

100: 23/08/23(水) 17:26:07
>>97
流石にそれはもっと前からある
流石にそれはもっと前からある
101: 23/08/23(水) 17:26:20
>>97
アラレちゃんの頃からあるで
アラレちゃんの頃からあるで
109: 23/08/23(水) 17:30:09
王位継承戦かなり好きなんやが
あんなモブドバーで思惑錯綜する話なんてちゃんと連載されててこそやのに冨樫さぁ
あんなモブドバーで思惑錯綜する話なんてちゃんと連載されててこそやのに冨樫さぁ
182: 23/08/23(水) 18:30:35
はよ掲載誌決めて続き載せて
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1692777043/
コメント
コメント一覧 (52)
ハンタは念能力の系統説明やらが与えた影響がでかい
漫画家がハンタを知らずに描いたとしても読者が置き換えて読んでしまう
読者が考察する時のソースになってる
paruparu94
が
しました
>ただハンダ読んだことない漫画家なんてごまんといるやろ
直接見てるだけが影響じゃないんだなこれが
ハンターやジョジョの影響を受けた漫画、例えば呪術や鬼滅を読んで育った子供が更に影響を受けて似たような構成の漫画を描く
影響力ってのはそれだけ根深いんだよ
paruparu94
が
しました
パワーの強いスタンドは遠くに行けず非力なスタンドはその逆とかのルールを導入したのがでかい
ハンタはさらに緻密な設定や戦闘を作り込んで、能力バトルをバトル漫画内の一ジャンルとして完全に確立させた感じか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
能力物を発展させたのは間違いないと思うわ
複雑化しすぎて文字ばっかりの説明漫画になっちゃったのは残念だけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
能力バトルはいくらでもあるんだから、狭い世界見すぎ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ジョジョが影響与えたのは確実
paruparu94
が
しました
ヲタ絵特有の均一化されすぎた画風から外れた絵を操るセンスはナルトジョジョの方が感じる
バトルは冨樫の方が読みやすいんだけどもね
paruparu94
が
しました
例え話でスタンドみたいなもんとか念みたいなもんって言えば結構な層に伝わるしな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
念の攻防力とか言ってた頃が懐かしいな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
パワー、スピード、音、いずれも6種類のどれかの能力で行っている
paruparu94
が
しました
つらつら説明されるより、「念でいうと凝」「つまり周」と言われりゃ一発で理解できる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
とにかく「分かりやすく単純に」がヒットの絶対条件で正解とされてる中で、なんでも言語化して小難しい説明挟んでもOKってことを示したのはハンタの功績だと思う
paruparu94
が
しました
コメントする