読み通りの敵に対し圧倒的な優位を築いた模様😁

出典:キングダム 原泰久 集英社
8: 2023/09/22(金)
そうとも限りませんよ
11: 2023/09/22(金)
結局この戦で李牧は死ぬんか?
35: 2023/09/22(金)
>>11
死ぬどころか圧勝して秦から領土奪還するぞ
死ぬどころか圧勝して秦から領土奪還するぞ
55: 2023/09/22(金)
李牧が勝てるイメージが全く湧かないんだが本当に勝つの?
ここで勝ったら相当不自然な感じになりそうだけども
ここで勝ったら相当不自然な感じになりそうだけども
69: 2023/09/22(金)
>>55
本来なら李牧最大の見せ場やし
早く出しすぎて株落としまくってるからアレやけど
本来なら李牧最大の見せ場やし
早く出しすぎて株落としまくってるからアレやけど
23: 2023/09/22(金)
司馬尚とか言う秘密兵器
136: 2023/09/22(金)
大統領みたいな髪型してんな司馬尚
15: 2023/09/22(金)
王翦結局勝てなかったんだよね
30: 2023/09/22(金)
李牧無双編とか読者ついてこれるんか
60: 2023/09/22(金)
>>30
史実やししゃーない
秦も勝てないから謀略で殺したし
史実やししゃーない
秦も勝てないから謀略で殺したし
70: 2023/09/22(金)
次から次へと名武将沸いてくるの草
80: 2023/09/22(金)
>>70
司馬尚だけは前から複線張ってたのでセーフ
司馬尚だけは前から複線張ってたのでセーフ
88: 2023/09/22(金)
いっつも数有利だよな趙
98: 2023/09/22(金)
>>88
援軍先に潰して退路も経ったからね
むしろ何で接戦なのか謎
援軍先に潰して退路も経ったからね
むしろ何で接戦なのか謎
90: 2023/09/22(金)
秦軍は新戦力出てこないのに趙はすげーわ
5: 2023/09/22(金)
カンキに殺されかけてたのにボコった…?

出典:キングダム 原泰久 集英社
3: 2023/09/22(金)
言うほどカンキを余裕でボコって楽勝だったか?🧐
64: 2023/09/22(金)
カンキ戦も薄氷やったやろがい!
12: 2023/09/22(金)
マスクマンとかいう李牧陣営唯一の良心
21: 2023/09/22(金)
マスクは桓騎の側近ロックバンドにも気に入られてたしええ奴よな
109: 2023/09/22(金)
マスクマンが毒吐くことで李牧陣営のヘイト和らげる良キャラになってて草
220: 2023/09/22(金)
初登場時イキりまくってたマスクマンがここ数年はイキりまくる李牧の取り巻きを諌めるキャラになってるの草
228: 2023/09/22(金)
>>220
本当にヤバいやつの前じゃファッションは理性取り戻すわな
本当にヤバいやつの前じゃファッションは理性取り戻すわな
236: 2023/09/22(金)
>>228
白茄子ってやっぱ異常者だわ
白茄子ってやっぱ異常者だわ
244: 2023/09/22(金)
>>236
白ナス「国の有力者ちょっと殺したけど勘違いで済むやろなぁ」
白ナス「国の有力者ちょっと殺したけど勘違いで済むやろなぁ」
33: 2023/09/22(金)
はよ白ナスがイキイキするところが見たい
310: 2023/09/22(金)
マジでカイネの存在が謎すぎるんだが
李左車が孫なら李牧ってもうこの頃には子持ちなんやろ?
李左車が孫なら李牧ってもうこの頃には子持ちなんやろ?
323: 2023/09/22(金)
>>310
子持ちでなんなら子供ももう李左車生んでておかしくない
子持ちでなんなら子供ももう李左車生んでておかしくない
105: 2023/09/22(金)
なんで趙って小国なのに有能武将が死んだら後釜がすぐ生えてくるんや
110: 2023/09/22(金)
>>105
普通に大国やぞ
国土やなく経済規模が
普通に大国やぞ
国土やなく経済規模が
19: 2023/09/22(金)
李牧どうやって退場させるんやろな
郭開ってまだ使い物になるんか
郭開ってまだ使い物になるんか
153: 2023/09/22(金)
出典:キングダム 原泰久 集英社168: 2023/09/22(金)
>>153
結構明るい定期
結構明るい定期
173: 2023/09/22(金)
>>153
先代より有能な模様
先代より有能な模様
257: 2023/09/22(金)
>>173
先代も軍事責任者が代替戦力あるにも関わらず、首都防衛戦力使わせろって言う明らかに謀反の疑いを持たざるを得ない提案を却下してるから有能やろ
先代も軍事責任者が代替戦力あるにも関わらず、首都防衛戦力使わせろって言う明らかに謀反の疑いを持たざるを得ない提案を却下してるから有能やろ
238: 2023/09/22(金)
>>153
でもこいつが李牧を処刑したんやろ?
でもこいつが李牧を処刑したんやろ?
172: 2023/09/22(金)
王翦ぼろ負けするんか?
278: 2023/09/22(金)
この戦いは実際圧勝するしな
でも王センの株保たなきゃいけなくなるな
史実じゃ大将じゃないやろ
でも王センの株保たなきゃいけなくなるな
史実じゃ大将じゃないやろ
155: 2023/09/22(金)
ちなみに史記では番吾の戦いの秦側の将軍は全く明記されてない
王翦が次に趙攻めで史記に名前出るのはこの戦の3年後
王翦が次に趙攻めで史記に名前出るのはこの戦の3年後
163: 2023/09/22(金)
>>155
秦の本国で将軍全員集めて新年会やってるときに奇襲して勝ったとかでいいな
それなら王センの格も落ちん
秦の本国で将軍全員集めて新年会やってるときに奇襲して勝ったとかでいいな
それなら王センの格も落ちん
120: 2023/09/22(金)
秦は燕と組んで反対側から攻めてもらえばいいのに
132: 2023/09/22(金)
攻める側が人数少ないのってどう考えてもおかしいやろ
守る側は砦とか地の利活かして少数でも攻め手を迎撃出来るもんやのに
この状態で毎回出撃させる昌平君は何考えてるねん
守る側は砦とか地の利活かして少数でも攻め手を迎撃出来るもんやのに
この状態で毎回出撃させる昌平君は何考えてるねん
196: 2023/09/22(金)
ようたんわはしぬんけ?
202: 2023/09/22(金)
>>196
その辺は史実バリアで死なないの確定や
ただ史実的に大敗も確定やから下の将軍レベルは大量死する可能性は高いで
その辺は史実バリアで死なないの確定や
ただ史実的に大敗も確定やから下の将軍レベルは大量死する可能性は高いで
210: 2023/09/22(金)
>>202
フィゴ王とか間違いなくマン端和庇って死ぬやろなぁ
王の盾や
フィゴ王とか間違いなくマン端和庇って死ぬやろなぁ
王の盾や
261: 2023/09/22(金)
壁が救出される頃には幽閉されたグリフィスみたいになってそう
というか大敗北する戦でどうやって救出するんや
というか大敗北する戦でどうやって救出するんや
269: 2023/09/22(金)
>>261
バンゴともう一つくらいは取るけどそこからボコボコにされるパターンや
バンゴともう一つくらいは取るけどそこからボコボコにされるパターンや
286: 2023/09/22(金)
キングダム「李牧は情報戦の名手」
今までの李牧様は本気を出してなかっただけなんだよね
敵を騙すにはまず味方からっていうし、読者からもその実力を隠し通してきた李牧様は流石やで
今までの李牧様は本気を出してなかっただけなんだよね
敵を騙すにはまず味方からっていうし、読者からもその実力を隠し通してきた李牧様は流石やで

出典:キングダム 原泰久 集英社
362: 2023/09/22(金)
実際これ秦は勝てんやろ
青歌の守護神三大天クラスの司馬尚と青歌最強の狼孟軍大将カン・サロと狼孟軍副将のジ・アガが青歌から出てきたんやからどう上がいても蹂躙される
こいつらだけならまだしも青歌将軍の上和龍と楽彰も戦線に出てきそうだし五千人将のフーオンすら楽華隊副長の陸仙をボコボコにするレベルやで?
マジでどうすんねん
青歌の守護神三大天クラスの司馬尚と青歌最強の狼孟軍大将カン・サロと狼孟軍副将のジ・アガが青歌から出てきたんやからどう上がいても蹂躙される
こいつらだけならまだしも青歌将軍の上和龍と楽彰も戦線に出てきそうだし五千人将のフーオンすら楽華隊副長の陸仙をボコボコにするレベルやで?
マジでどうすんねん
374: 2023/09/22(金)
>>362
こいつが1番キングダム楽しんでるよな
こいつが1番キングダム楽しんでるよな
375: 2023/09/22(金)
>>362
上和龍とかいうイキり雑魚はゼノウさんがぶち殺したやん
他の将軍も言うほど強くねーわ
上和龍とかいうイキり雑魚はゼノウさんがぶち殺したやん
他の将軍も言うほど強くねーわ
71: 2023/09/22(金)
王翦、楊端和、王賁、信
これだけいて大敗とか、李牧始まったな
これだけいて大敗とか、李牧始まったな
231: 2023/09/22(金)
趙の最後の輝きが始まる
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694913705/
コメント
コメント一覧 (56)
司馬尚手下も李牧信者になってるしどうしようもないなこいつら
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
後に水銀飲むというオカルト治療に頼る伏線だったり
paruparu94
が
しました
民を思って戦しなかった李牧良い人アピールとかやるのか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
なのになんで今まで連戦連敗だったんですかね情報戦の化け物さん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
実際の戦の指揮能力はいいとこ平均値で秦でいうと壁くらいだから最初の準備で決まる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その場合李牧が間抜けになるけどリーボックだし別に構わないやろ
paruparu94
が
しました
ウザすぎる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
これ以上の有利があって何で負けるんだよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
読者にまで及んでるんだな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
少なくとも俺はこの辺かなりイライラしそうだから、後でまとめて読もうと思ってる。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
このままだとここに書かれてる通り、李牧じゃなくて司馬尚がすごいだけになると思うが。
paruparu94
が
しました
それが過去形になる瞬間で有った!
paruparu94
が
しました
それぐらいじゃないと秦が負ける要素無いよな
paruparu94
が
しました
カンキにも大軍だったのに辛勝だった李牧さんがここから圧勝とは信じられん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
兵を集められませんでした!とかやっとけばよかったのにな
paruparu94
が
しました
その後左遷されたとかで出さなきゃ良かったのに
出すにしても関係ないとこで解説役してればまだなあ
paruparu94
が
しました
水を勧めた爺さんが証言するだけなのに正体掴まれてない辺りわけわからんが
paruparu94
が
しました
実際に秦を苦戦させてからの逆転勝利にしそう
paruparu94
が
しました
事実、中華統一まで消化試合ばかりだし
paruparu94
が
しました
一騎討ちさせたら最強じゃねーの?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする