51xRCiBUBKL

1: 2023/10/11(水)
猿渡哲也先生ってデビューから40年以上経つのに全然画力落ちないよね
凄くない?
鬼龍-350
出典:TOUGH外伝 龍を継ぐ男 猿渡哲也 集英社


2: 2023/10/11(水)
画力が落ちないし絵も古臭くない
むしろ鬼龍なんかでミームを更新してる


3: 2023/10/11(水)
コレだけ長く描いてて奇形化しないどころか格闘シーンは過去にも増してカッコいいの
本当に凄いことだと思う
みんな短足気味だったりチビキャラが異様なほどチビ過ぎたりご愛嬌もあるけど


24: 2023/10/11(水)
画力と引き換えに定期的にサド看守が出てくる呪いにかかっていると考えられる

 

4: 2023/10/11(水)
格闘シーンの読みごたえはマジである
これが終活考えてるおっさんの漫画か?ってなるくらいには迫力ある


34: 2023/10/11(水)
>>4
ボボパンもいいけど寝技や関節技の攻防が上手すぎる
描写も細かいしスピード感もあるからモッサリしがちなグラウンドの攻防がスムーズに読める


36: 2023/10/11(水)
寝技の応酬は随一の迫力なんだ
人体を描くことに関しては飛び抜けているんだ


51: 2023/10/11(水)
鉄拳伝を読んでる最中だけど古流格闘術漫画の中では関節技がかなり凝ってる方だなって思う
陸奥圓明流とか陣内流柔術と比較するとあっちは打撃が多い気がする


6: 2023/10/11(水)
コピペで省エネ作画してるからじゃないの?
1697032000996


9: 2023/10/11(水)
猿先生のコピペは笑えるから好きなんだ


11: 2023/10/11(水)
コピペトレスでも抜群に画力高いから非難より笑いが来るんだよね


5: 2023/10/11(水)
コピペ?省エネと言ってくれや


15: 2023/10/11(水)
🐒先生コピ・ペ先を速攻で看破するマネモブには感心する


16: 2023/10/11(水)
高すぎる画力から来る写実的な絵ゆえにマネモブの特定がめちゃめちゃ早いんだ
まぁ画像検索で頭に来るようなとにかく見付けやすい写真をトレスしてるせいなんやけどなブヘヘヘ


48: 2023/10/11(水)
猿先生のコピ・ペ素材明らかにアナログ時代のやつもたくさんあるんだけどどうやって管理してるのか真面目に気になる


7: 2023/10/11(水)
側近の岩崎こたろうが消えてから粗い絵が出始めてる


8: 2023/10/11(水)
>>7
画力高そうな人スね
1697031815690


12: 2023/10/11(水)
凄いのはこの画力で速筆で他にも連載抱えてても一度も休載がないという事
しかも週刊
やっぱり怖いスね…猿先生は


13: 2023/10/11(水)
週間連載で複数掲載とか怪物を超えた怪物スよね


14: 2023/10/11(水)
>>13
力王とドッグ・ソルジャーとDANGANを連載してた頃が1番忙しい時期だと言われてる


17: 2023/10/11(水)
エイハブ見る限り衰えてる感じもしないし
元アシの人も楽しんで描いてたっていうし
凄い人だなと


22: 2023/10/11(水)
>>17
正直タフよりほかの描きたいってのはわかる


18: 2023/10/11(水)
エイハブを早くちゃんとコミックにまとめて刊行してくれや


19: 2023/10/11(水)
格闘漫画の主人公が関西弁なのは珍しかったと思うんだ


49: 2023/10/11(水)
ところで関西弁で「しゃあけど」って言うもんなの?


50: 2023/10/11(水)
>>49
聞いた事は無いけど何となく意味は通じるッス
関西では仕方ないをしゃあないと言うッス


20: 2023/10/11(水)
編集の煽りが適当すぎるんだよね


23: 2023/10/11(水)
>>20
最後のページ見て煽るだけの仕事とか
俺もやりたい


21: 2023/10/11(水)
実際凄いんだけど突発性イイカゲン病が治らず統合性とか全く気にせず描くから猿展開を越えた猿展開でマネモブを煙に巻く
最大の欠点であるがゆえに魅力でもある
そんなこと感じてるのは異常猿愛者なんだ


28: 2023/10/11(水)
いつの間にかドラゴンハートの話が消えたし
あの男ももうすぐ飽きると思われる


29: 2023/10/11(水)
言うてガルシアの心臓は今のところ話の主軸やん?

思い出すようにバーバーも優希ちゃんも出てくるやろ
スマジョの娘は知らんけどなぁ


25: 2023/10/11(水)
最終回で主人公が唐突に頭を打ちぬかれて死ぬエンドが好きな先生


27: 2023/10/11(水)
>>25
安彦先生もそのオチ好きなあたり60↑の漫画家さんはそういうネタが好きなんだろうね


26: 2023/10/11(水)
好きか嫌いかで言えば間違いなく好きだし
尊敬してるかそうでないかで言えば間違いなく尊敬してる


30: 2023/10/11(水)
猿を継ぐ者って居るのかな
大らかな時代だから許されてた感じがする人なんだよね


38: 2023/10/11(水)
>>30
作家として大成したモンキーファクトリー門下生が誰ひとりとして
猿先生と同じ路線を描きたがらない風潮


39: 2023/10/11(水)
ひなまつりの人は猿先生の作品の影響受けてるキャラは多々いるんだよね


32: 2023/10/11(水)
短編は名作度高いし泣けるんだよね
コテコテではあるけど


33: 2023/10/11(水)
オトン外伝とかどの話も面白くて凄い


35: 2023/10/11(水)
これ笑った
1697035707969
出典:本気でゲーム 猿渡哲也 集英社


37: 2023/10/11(水)
>>35
読者「なっ なんだあーっ」


41: 2023/10/11(水)
ゴクサイは正直面白かったと思う
単行本買ってないけど毎週楽しみにしてた


42: 2023/10/11(水)
>>41
買わないから終わったんだろうがえーっ


44: 2023/10/11(水)
ロックアップ面白かったからもっと続けて欲しかったな
他のレスラー掘り下げればまだまだ色んな話出来そうだったの


45: 2023/10/11(水)
毒狼が好き
宗教なんて大半が胡散臭いと思ってるし
どストレートに勧善懲悪してるのもよい(語弊は認める)


56: 2023/10/11(水)
作者がおとん推しなのは少し意外だった
でもああいうキャラが唯一無二なのを見てなんか納得した


57: 2023/10/11(水)
おとんは人格者だから描いてて好きになったのかな


40: 2023/10/11(水)
この前
吉田沙保里に男は勝てるのか?って話で
本人が体型同じくらいのちょっと鍛えてる男にのし掛かれたのなら跳ね退けられないって発言してたって聞いてこれ思い出した
しっかり名言もあるんだ
4QfpM6x
出典:TOUGH 猿渡哲也 集英社


43: 2023/10/11(水)
>>40
大抵の競技で女子プロはアマチュアの未成年男子にも負けるレベルみたいだな


46: 2023/10/11(水)
ガルシアとの因縁と大ボス感の丁寧さって猿先生としては割と異例の存在だよね


47: 2023/10/11(水)
>>46
アインアン木場とガルシアを巡る激突と決着の20巻前後数巻は
猿先生に何かが降りてきてたと思う
そりゃヤンジャンの看板になるわ


52: 2023/10/11(水)
何だかんだ言って後の格闘漫画に影響を与えた作品ではあると思うんだ


53: 2023/10/11(水)
>>52
関節技の攻防はガチ


55: 2023/10/11(水)
僅かな時間の中の攻防をスピードカメラで撮影したようなスローで見せる流れはほんと上手い


54: 2023/10/11(水)
関節技の攻防の描写は漫画界最高水準だと思うっス


引用元:https://www.2chan.net/