81jOuRQtcfL._SL1500_

1: 2023/11/29(水)
日本の格闘漫画ってチビの主人公が多いけど
日本人は背が低いというコンプレックスから来てるものなんだろうか


2: 2023/11/29(水)
少年漫画の場合感情移入のできる「少年」主人公で必然的に大人に囲まれた相対的に小柄って事になる


3: 2023/11/29(水)
どっちかというと最初から恵まれた肉体だとつまらないから
小柄で筋肉少ないやつの方が伸びしろあって漫画として展開しやすい


4: 2023/11/29(水)
単純に体格の不利をものともせず強いのが受けるからだろ
ガタイ良くて明らかに強そうなのが強くても当たり前過ぎて面白くない

 

5: 2023/11/29(水)
漫画って小が大を打ち破るのが基本面白さにつながるから


6: 2023/11/29(水)
ワンピースの巨人なんてただデカいだけのマトみたいになっちゃってるしな


7: 2023/11/29(水)
ニートが転生して大活躍とか
体は子供、頭脳は大人とか
悪役令嬢が善を為すとか
まっ、ギャップよね


8: 2023/11/29(水)
海外の格闘漫画って何?


9: 2023/11/29(水)
海外の格闘漫画ってのはよく分からんが
確かに向うで人気のアメコミとか映画の主人公はガタイのいいヒーロー物が多い気はする
もとから強い絶対正義的なキャラ


12: 2023/11/29(水)
>>9
アイツラが倒すの自分よりデカいモンスターとかロボだぞ


29: 2023/11/29(水)
デカいやつが強いって言っても
結局ブルースリーとかのがクールだし
って外人も思ってるよ


30: 2023/11/29(水)
外人もニンジャのが好きだしな


10: 2023/11/29(水)
不利を覆す方がドラマとして盛り上げやすいってだけでは?


11: 2023/11/29(水)
>>10
元から強いヤツに強い敵用意してくと強さもインフレしてっちゃうしな


13: 2023/11/29(水)
ケンシロウも一見背が高そうに見えるけど他がデカ過ぎてチビに見えてしまう


15: 2023/11/29(水)
>>13
北斗の面々はデカイっちゃデカイが意外とそこまででもない
34633368


16: 2023/11/29(水)
>>15
レイって華奢なイメージあったけど6星で一番高身長だったのね、きらりには負けるが


14: 2023/11/29(水)
陸奥九十九 170cm
範馬刃牙 167cm
宮沢熹一 175cm
作者の身長と比例してる気がする


20: 2023/11/29(水)
>>14
感覚的に動かしやすいからかな?


17: 2023/11/29(水)
チビがデカいの倒す方が見栄えがいいからじゃね


22: 2023/11/29(水)
>>17
神話の時代からの鉄板ネタだよな


18: 2023/11/29(水)
小兵が大男に勝つための技術とかいいよね
見ただけで真似るやつなんて滅多に居ないし


19: 2023/11/29(水)
ジャンプ格闘漫画でもぶっちぎりに小さい身長152cm
0b2decce


53: 2023/11/29(水)
あぁ播磨灘の播磨灘はでかくて強いがあくまで相撲限定だからな趣旨と反するよな


54: 2023/11/29(水)
バチバチの鮫島は180cmでチビ主人公ではないな
痩せ型だし相対的に小兵ではあるけど


56: 2023/11/29(水)
エアマスターの摩季は184cm


37: 2023/11/29(水)
格闘技じゃないけど野球漫画のMAJORはフィジカル才能お化けが主人公だったけどよく成立したよな
それ以外の部分でマイナス作ったからいけたんだろうか?


21: 2023/11/29(水)
喧嘩稼業は背あるな
51Asnjxr0ZL


24: 2023/11/29(水)
>>21
身長190cm体重100kg以上なのにトーナメント参加者ががそれ以上の化け物だらけなせいで
相対的に最弱扱いされる主人公


25: 2023/11/29(水)
>>24
それだけの体格で片手倒立でそこから腕立てもできるのに
フィジカルもテクニックも雑魚扱いというおかしさだからなあ


26: 2023/11/29(水)
話作る上でフィジカルゴリラが無双する話なんてどう面白くしろというのがあってな…
今なろうが出てきたおかげで通じるようになったがそれまではね


27: 2023/11/29(水)
実際の格闘家もコンデコマとか170ないぐらいで無双してるし


28: 2023/11/29(水)
>>27
昔は今と比べて平均が小さいからその分は考慮せんと


31: 2023/11/29(水)
でかいやつが勝っても当たり前だろ


32: 2023/11/29(水)
>>31
当たり前じゃないから面白いに繋がるわけだしな
エンタメの構造上そうなってるとしか言いようがない


33: 2023/11/29(水)
あんまでかすぎると俊敏性が犠牲になりそうだから180前後がベタだろうな
ボクサーとかは設定小さくても良いと思うが


34: 2023/11/29(水)
>>33
そういう説をたまに聞くけどどんな根拠で言ってるんだろう


42: 2023/11/29(水)
>>34
でかい動物イコール動きがのんびりしてるみたいな感じないか?
例えばキリンとかな


39: 2023/11/29(水)
小柄とはいえ刃牙は範馬の血とハードトレーニング
九十九は陸奥の一族が交配し続けた結果で
能力自体はヘビー級軽く超えてくるから弱点ではないよな
キー坊がよくヘビー相手にしてもついていけてるのが不思議


40: 2023/11/29(水)
>>39
そこは灘真陰流が優秀ってことで納得している


41: 2023/11/29(水)
>>40
灘真陰流は活法にも通じてるので鍛錬法も優れてると勝手に補完するしかないな


45: 2023/11/29(水)
>>39
キー坊は蹴りが異常に強いモンスターフットっていうのがあるんだ
関節技や寝技が得意ってのもあるけど
EevkOPgUwAMNqUM
出典:高校鉄拳伝タフ 猿渡哲也 集英社


38: 2023/11/29(水)
デカくて強いキャラ自体を上手く使える漫画家って結構少ないしな
現実だと勝って当然だから大体噛ませになりがちだし


49: 2023/11/29(水)
クソデカ主人公がパンチ一発で敵を黙らせていく漫画とか面白いと思うか?


46: 2023/11/29(水)
こう振り返るとケンガンアシュラ画期的だったんだな
主人公小兵とかそういうのなしで成立させてきた
71zGOR+WVmL


47: 2023/11/29(水)
>>46
対戦相手殆ど主人公よりデカくなかった?


48: 2023/11/29(水)
>>47
トーナメントだと因幡やコスモとか明らかな小兵や雷庵や黒木みたいなそんな変わらないのだったな
体格で上言ってたのは若槻ぐらい


43: 2023/11/29(水)
でも格闘漫画の主人公の人気ってそこまでない気もする


44: 2023/11/29(水)
>>43
主人公は(基本的に)勝って当然
脇役同士の戦いだと勝敗が読めなくて面白いってはあるよね


50: 2023/11/29(水)
とはいっても刃牙と九十九が小柄なのが欠点として描かれるのはあんまないよな
刃牙は油断癖で九十九は全力出させないと気がすまない悪癖の方が欠陥のように描かれてる


51: 2023/11/29(水)
バキはそもそもフィジカル強者だからな


52: 2023/11/29(水)
>>51
範馬の血というあの世界観中最高のギフトもってるからな
本人の甘さの方が指摘されることのが多い


58: 2023/11/29(水)
言うほど力こそパワーみたいな巨漢主人公見たいか?


55: 2023/11/29(水)
強そうなやつが強くても面白くないだろ


57: 2023/11/29(水)
創作はデカくて強いやつが勝つより
小さくて弱いやつが勝つ方がカタルシスがあるからね


引用元:https://www.2chan.net/