(略)
話題となっているのは、「推しの子」第41話から第66話で描かれた「2.5次元舞台編」。人気漫画の舞台化に際し、原作者が脚本家が舞台用に改変していった脚本が受け入れられず、「全部直して欲しい」と対抗するという場面だ。
特に第45話では、原作者が「展開を変えるのはいいが、キャラを変えるのは無礼。うちの子たちはこんなに馬鹿じゃない」と原作者が強く主張する場面が描かれたが、芦原氏も同様にブログやSNSで「個性の強い各キャラクター、特に朱里、小西、進吾は原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される」と同様の主張をしていた。
「一番の問題点は、やはり脚本家と漫画家同士が直接対面して、擦り合わせをしていないという点だと思います。『推しの子』でも描かれていましたが、原作者と脚本家の間に通す人が多過ぎて、伝言ゲームになり、通した人たちのニュアンスがいちいち入って最終的に脚本家に伝わるため、原作者の意向が正しく伝わることは皆無に等しい。原作者と脚本家の間に入る人たちが、原作者の意向を正しく翻訳できず、脚本家と原作者が双方に『一方的に否定された』と思ってしまう図式になってしまっているように思います」(ドラマ制作関係者)
芦原氏は、ドラマ放送終了まで脚本家だけでなく、番組制作中に現場スタッフと言葉を交わす機会もなく、窓口となっていたのはプロデューサーのみだったことも明かしていた。
(全文はソースをご覧下さい)
https://nordot.app/1125325759056937368?c=768367547562557440
話題となっているのは、「推しの子」第41話から第66話で描かれた「2.5次元舞台編」。人気漫画の舞台化に際し、原作者が脚本家が舞台用に改変していった脚本が受け入れられず、「全部直して欲しい」と対抗するという場面だ。
特に第45話では、原作者が「展開を変えるのはいいが、キャラを変えるのは無礼。うちの子たちはこんなに馬鹿じゃない」と原作者が強く主張する場面が描かれたが、芦原氏も同様にブログやSNSで「個性の強い各キャラクター、特に朱里、小西、進吾は原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される」と同様の主張をしていた。
「一番の問題点は、やはり脚本家と漫画家同士が直接対面して、擦り合わせをしていないという点だと思います。『推しの子』でも描かれていましたが、原作者と脚本家の間に通す人が多過ぎて、伝言ゲームになり、通した人たちのニュアンスがいちいち入って最終的に脚本家に伝わるため、原作者の意向が正しく伝わることは皆無に等しい。原作者と脚本家の間に入る人たちが、原作者の意向を正しく翻訳できず、脚本家と原作者が双方に『一方的に否定された』と思ってしまう図式になってしまっているように思います」(ドラマ制作関係者)
芦原氏は、ドラマ放送終了まで脚本家だけでなく、番組制作中に現場スタッフと言葉を交わす機会もなく、窓口となっていたのはプロデューサーのみだったことも明かしていた。
(全文はソースをご覧下さい)
https://nordot.app/1125325759056937368?c=768367547562557440
307: 2024/02/01(木) 00:11:10.20
確かに今回の件ですぐに思い浮かんだわ
4: 2024/01/31(水) 22:33:02.69
よくある話ってことだろ
14: 2024/01/31(水) 22:36:00.44
全出版社は原作者にもっと寄り添ってやれ
46: 2024/01/31(水) 22:42:13.60
そら芸能界の闇って名目で取材してんだから推しの子は
こんなん氷山の一角だぞ
こんなん氷山の一角だぞ
44: 2024/01/31(水) 22:41:49.27
いろんな漫画家が声明出してるし漫画家にとってはあるあるなんだろうな
52: 2024/01/31(水) 22:43:48.41
俺も思った
二期ではまたそのネタやるのに大丈夫か?
二期ではまたそのネタやるのに大丈夫か?
15: 2024/01/31(水) 22:36:00.90
推しの子だとパワーバランスは逆だった
重要なとこが逆なんだし、酷似という表現は相応しくない
重要なとこが逆なんだし、酷似という表現は相応しくない

出典:推しの子 赤坂アカ・横槍メンゴ 集英社
33: 2024/01/31(水) 22:39:49.83
>>15
ちょっと違う
バランス自体は現実も同じ
ただ、原作を下げる権利はあっても、それを行使する勇気は人それぞれだから
ちょっと違う
バランス自体は現実も同じ
ただ、原作を下げる権利はあっても、それを行使する勇気は人それぞれだから
135: 2024/01/31(水) 23:03:00.59
>>15
一緒だろ
推しの子でも一旦脚本家クビにされたんだし
一緒だろ
推しの子でも一旦脚本家クビにされたんだし
325: 2024/02/01(木) 00:42:45.71
>>15
舞台と日テレではパワー違うだろう
舞台と日テレではパワー違うだろう
24: 2024/01/31(水) 22:38:25.20
全然似てなくない?
推しの子の方は脚本家はプロ意識もってやってたよな?
推しの子の方は脚本家はプロ意識もってやってたよな?
184: 2024/01/31(水) 23:21:08.35
>>24
セクシー田中の方だって脚本はプロ意識あるしプロデューサーから言われた通りに仕事してると思うぞ
それが脚本家の仕事だし
セクシー田中の方だって脚本はプロ意識あるしプロデューサーから言われた通りに仕事してると思うぞ
それが脚本家の仕事だし
358: 2024/02/01(木) 02:01:06.66
>>24
推しの子の原作者はWebドラマのほうで原作無茶苦茶にされたじゃん
推しの子の原作者はWebドラマのほうで原作無茶苦茶にされたじゃん
513: 2024/02/01(木) 16:19:18.97
>>358
違う先生やで
違う先生やで
100: 2024/01/31(水) 22:53:13.29
アビ子先生の話を言いたいんだろうが
むしろ今日あまの話の方がしっくりくる
むしろ今日あまの話の方がしっくりくる

113: 2024/01/31(水) 22:55:24.46
>>100
今日あまはむしろ推しの子実写自体にかかってるから…
今日あまはむしろ推しの子実写自体にかかってるから…
128: 2024/01/31(水) 23:01:08.60
今日あまがTV局のやりたい放題だったな
58: 2024/01/31(水) 22:44:18.67
原作と作画が異なる漫画作品でも、解釈のズレとか、
作画者が改変して原作者が怒る、なんてのあるらしいな。
作画者が改変して原作者が怒る、なんてのあるらしいな。
368: 2024/02/01(木) 02:34:58.62
>>58
亜人は何で原作者が1巻で降りてしまったんだろうな
体調不良ならそう発表するだろうし分配金とかで揉めたのかね
絵師が話も作れる人だったから事なきを得たけど
亜人は何で原作者が1巻で降りてしまったんだろうな
体調不良ならそう発表するだろうし分配金とかで揉めたのかね
絵師が話も作れる人だったから事なきを得たけど
118: 2024/01/31(水) 22:56:52.25
推しの子で図解された脚本家までの伝言フロー
原作者→サブ担当編集→担当編集→ライツ部→プロデューサー→脚本家マネージャー→脚本家
原作者→サブ担当編集→担当編集→ライツ部→プロデューサー→脚本家マネージャー→脚本家

出典:推しの子 赤坂アカ・横槍メンゴ 集英社
139: 2024/01/31(水) 23:05:43.01
>>118
登場人物が原作者と脚本家だけな筈無いんだよな
そのフローが今回もその通りとは限らないがフローの中に仕事しなかった奴と嘘つきが必ず入ってる
登場人物が原作者と脚本家だけな筈無いんだよな
そのフローが今回もその通りとは限らないがフローの中に仕事しなかった奴と嘘つきが必ず入ってる
144: 2024/01/31(水) 23:08:22.99
>>139
窓口になってたのはプロデューサーだけらしいしな
この辺の伝言ゲームがおかしくなってたんだろ
窓口になってたのはプロデューサーだけらしいしな
この辺の伝言ゲームがおかしくなってたんだろ
61: 2024/01/31(水) 22:44:50.21
漫画家と脚本家が直接打ち合わせしながら作っていったら間の人たちにとって何かマズいのかね?
74: 2024/01/31(水) 22:47:05.91
>>61
決裂した時にどうにもならなくなるんじゃない?
決裂した時にどうにもならなくなるんじゃない?
78: 2024/01/31(水) 22:48:10.06
>>61
脚本家は局とスポンサーと芸能プロダクションの都合を聞いてくれる存在であって欲しいから
あまりにも原作者側に同調されちゃうと困る自体が多発するんじゃないの
プロデューサーとしては
脚本家は局とスポンサーと芸能プロダクションの都合を聞いてくれる存在であって欲しいから
あまりにも原作者側に同調されちゃうと困る自体が多発するんじゃないの
プロデューサーとしては
101: 2024/01/31(水) 22:53:15.12
>>61
主演俳優やヒロインアイドルのイメージを守るためのキャラ変、ゴリ押し新人用のオリキャラ、スポンサーのための設定変更、テレビ局の都合ry
それらすべて改変が覆る可能性があるから直接は無理だろ
主演俳優やヒロインアイドルのイメージを守るためのキャラ変、ゴリ押し新人用のオリキャラ、スポンサーのための設定変更、テレビ局の都合ry
それらすべて改変が覆る可能性があるから直接は無理だろ
324: 2024/02/01(木) 00:39:13.63
>>61
直接会ってすり合わせする方がいい作品できそうだけどね
でもそうすると制作側の思惑どおりにならんのかもな
直接会ってすり合わせする方がいい作品できそうだけどね
でもそうすると制作側の思惑どおりにならんのかもな
367: 2024/02/01(木) 02:30:48.04
>>324
推しの子でもその辺の弊害については描かれている
クリエイター達が団結して盛り上がった作品は内輪受けの駄作になりやすいと
推しの子でもその辺の弊害については描かれている
クリエイター達が団結して盛り上がった作品は内輪受けの駄作になりやすいと

出典:推しの子 赤坂アカ・横槍メンゴ 集英社
414: 2024/02/01(木) 07:02:54.61
>>367
2人だけでやりだすとそうなるかもね
それをコントロールするのがプロデューサー等の役目なのでは
2人だけでやりだすとそうなるかもね
それをコントロールするのがプロデューサー等の役目なのでは
156: 2024/01/31(水) 23:13:32.80
直接やり取りするとインスタの文章みたいなチクチク言葉になるから伝言ゲームでニュアンス変えられちゃうんだろうね
160: 2024/01/31(水) 23:15:13.50
>>156
推しの子でも原作者の言葉をマイルドに伝えて、どんどんニュアンスがズレていってた
推しの子でも原作者の言葉をマイルドに伝えて、どんどんニュアンスがズレていってた
157: 2024/01/31(水) 23:13:56.56
実際に推しの子みたいに原作者と脚本家を直接zoomで繋いで打ち合わせさせたらどうなってたのかなぁ
少なくとも違う結末にはなってたんかな?
少なくとも違う結末にはなってたんかな?
164: 2024/01/31(水) 23:15:42.90
>>157
あれやったら原作と脚本は仲良くなるか死ぬほど揉めるかのどっちかみたいにかかれてたがやればよかったのにな
あれやったら原作と脚本は仲良くなるか死ぬほど揉めるかのどっちかみたいにかかれてたがやればよかったのにな
183: 2024/01/31(水) 23:20:24.39
>>164
死ぬほど揉めたら脚本家変えりゃいいだけな気がするけどな
原作ありきなんだし
死ぬほど揉めたら脚本家変えりゃいいだけな気がするけどな
原作ありきなんだし
102: 2024/01/31(水) 22:53:29.04
まあ仕事でやってるんだから盲目的にどっちかに肩入れするのも
自分がプロデューサーだと思えば
原作者どおりにドラマを作る事の困難さにきっと尻込みするだろう
自分がプロデューサーだと思えば
原作者どおりにドラマを作る事の困難さにきっと尻込みするだろう
116: 2024/01/31(水) 22:55:33.75
>>102
じゃあ原作通りという条件を提示された時点でドラマ化を諦めればよかった
原作者を騙して作品をかすめ取ったのには明らかな非がある
じゃあ原作通りという条件を提示された時点でドラマ化を諦めればよかった
原作者を騙して作品をかすめ取ったのには明らかな非がある
119: 2024/01/31(水) 22:56:53.94
>>116
今回の件は置いといて一般論としてね
今回の件は置いといて一般論としてね
64: 2024/01/31(水) 22:45:05.86
漫画の中で原作者の権利の説明と途中で止めさせた場合の違約金発生まで軽く触れられてて、人気と金のない原作者の場合は他の協力なしで制作陣と渡り合えないと思った
86: 2024/01/31(水) 22:50:41.48
週刊連載中の原作者だと脚本家と面合わせて細かい調整する時間を調整するのも難しいだろうし代理人に任せる部分が多くなりそう
その代理人が伝言ゲーム始めるから原作者の意図は伝わらない
その代理人が伝言ゲーム始めるから原作者の意図は伝わらない
84: 2024/01/31(水) 22:50:09.35
そもそも漫画原作を10話の連続ドラマで忠実に再現ってのが無理なんだよ
連ドラは最終回でまとまることを求められるし
自分の作品を改変されたくない漫画家は映像化を断る勇気を持ったほうがいい
連ドラは最終回でまとまることを求められるし
自分の作品を改変されたくない漫画家は映像化を断る勇気を持ったほうがいい
150: 2024/01/31(水) 23:09:44.30
原作どおりが難しい漫画はアニメ化だけにしとけよ
無理に実写化しようとするからキャラや展開を変えるしかなくなる
無理に実写化しようとするからキャラや展開を変えるしかなくなる
26: 2024/01/31(水) 22:38:28.30
もう日テレはオリジナルだけでドラマ作れ
それですべて解決
それですべて解決
115: 2024/01/31(水) 22:55:33.32
この作者もかぐや様で痛い目に遭ったんだろうなぁ

121: 2024/01/31(水) 22:57:08.00
「推しの子」で舞台の脚本に対して原作者が
「展開変えるのはいいいけどキャラを変えるのは
失礼だ」と苦言を呈する場面があったな。
「かぐや様」の映画の際に色々あったん
だろうな赤坂も。
ワンピの尾田もそれは絶対に譲れない、と
言ってたし今回の作者のコメントも正に
そこを訴えてるよね。
「展開変えるのはいいいけどキャラを変えるのは
失礼だ」と苦言を呈する場面があったな。
「かぐや様」の映画の際に色々あったん
だろうな赤坂も。
ワンピの尾田もそれは絶対に譲れない、と
言ってたし今回の作者のコメントも正に
そこを訴えてるよね。
141: 2024/01/31(水) 23:06:26.99
>>121
でも現実問題漫画や小説と映像では媒体が違う以上「そのまま」は物理的現実的に不可能なんだよね
で映像に合わせてカスタマイズした結果キャラを変えざるをえないこともあると思う
紙媒体の漫画では良いけど映像にするとおかしくなるとか
でも現実問題漫画や小説と映像では媒体が違う以上「そのまま」は物理的現実的に不可能なんだよね
で映像に合わせてカスタマイズした結果キャラを変えざるをえないこともあると思う
紙媒体の漫画では良いけど映像にするとおかしくなるとか
213: 2024/01/31(水) 23:31:45.39
かぐや様はキャスティングからして
売れ線のイケメン美女登用がわかりきってたし
アニメの作りが良かったから落ちるのは明らか
売れ線のイケメン美女登用がわかりきってたし
アニメの作りが良かったから落ちるのは明らか
169: 2024/01/31(水) 23:16:56.64
実写かぐやの脚本は翔んで埼玉の人
これでも当たりの方なんだよね
これでも当たりの方なんだよね
181: 2024/01/31(水) 23:19:35.36
かぐや様の実写は後半のオリジナル要素が全部いらなかった
189: 2024/01/31(水) 23:22:29.80
脚本も大変な仕事だと思うけどなあ…
198: 2024/01/31(水) 23:24:55.89
>>189
脚本家にとってもリライティングは『地獄の創作』『原作者の趣味と少し違えば憎まれ、嫌われ、面白かったら全部原作の手柄』
だからな
脚本家にとってもリライティングは『地獄の創作』『原作者の趣味と少し違えば憎まれ、嫌われ、面白かったら全部原作の手柄』
だからな
70: 2024/01/31(水) 22:46:12.77
推しの子自身もオーディション一切やってなさそうなスポンサーのゴリ押しキャスト満載の資金回収映画を作ろうとしてるという闇
182: 2024/01/31(水) 23:19:58.82
推しの子の実写化を大丈夫なの?って実験を観てる感じで様子見してるアカ先生激強
191: 2024/01/31(水) 23:23:36.26
>>182
とんでも作品でも作風的にダメージ少なそうなのがプラスだな
とんでも作品でも作風的にダメージ少なそうなのがプラスだな
241: 2024/01/31(水) 23:43:13.12
押しの子は恋愛リアリティーといい今回といい
なかなかエグい問題をテーマにしてることがわかるな
なかなかエグい問題をテーマにしてることがわかるな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706707939/
コメント
コメント一覧 (76)
それはわかるが、そんな事何十年とあった事なのに、何で今になっても改善されてないんだ?
paruparu94
が
しました
↑
それあなたの感想ですよね?を贈りたい
paruparu94
が
しました
というか歴史というほど時間立ってねーーんだけどよぉぉぉおおお
paruparu94
が
しました
まぁあっちは母親があれだからどうでも良いけどセクシー田中さん問題は風化しないで欲しい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その上で作品守るために事前になんども改変しないことを条件に「条件これだけど本当にいいのか?」と確認して約束させて制作の許可だしたわけじゃん
それで企画通った途端にお願いしてきた側が約束反故にしてめちゃくちゃにしてんだから漫画のアビ子先生と大分違くない?
GOAさんも根底に原作リスペクトあったけど、こっちの脚本の人は原作だけ呼び捨てして仲間内で愚痴ったり矛先を誘導しようとしてるし元から原作クラッシャーで有名
似てるようで登場人物が全然違うな感じするわ
paruparu94
が
しました
連載中の作家に連載と並行して行えるかは分からんけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
死者が出たネタで話題になろうとする漫画の印象がつくだろ普通
二度目だぞ二度目。流石に品性を疑うわ
勢いを失ったから死人で話題になろうとする漫画なんて悪名背負ってまで売りたいのかお前
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
制作側が契約金を上乗せしてしてでも原作者の意向を取り入れたいとかでない限り
脚本家に相当な力量がなければ当然揉めるし、脚本家・原作者双方への負担が大き過ぎる
「実写化は他人による二次創作です」くらい割り切れないと色々ときついと思う
paruparu94
が
しました
3話くらいで原作無視の脚本プロットを出してくる時点で見切りつけちゃえば楽なんだろうけど、作品愛、責任感が人一倍強かったんだろうと思う
苦労した挙句、なぜか非難の的となり、メンタル崩壊したのだと予想する
本当に報われない。ご冥福をお祈りいたします
paruparu94
が
しました
作者自身の経験があるから解像度高いし上手くストーリーに落としてる
ツキがあるのかないのか扱ってる話がメディア化関係だからか問題ある部分を話にしたら実際に大きな問題になっちゃったな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
実際あの前作大ヒットした◯◯先生がやりたいように口出しせずにやらせた次回作が爆死ってのもよくある話
paruparu94
が
しました
それを最悪の形で実践し続けてるのがテレビ業界
paruparu94
が
しました
小学館側がドラマ制作の際にしっかり動いてたのか疑問だよなー。ドラマ終了後3ヶ月後にああいう形で情報を外に出す事になった経緯は、脚本家のSNS攻撃が発端だけど、制作チームと原作者側のコミュニケーションが上手くいってなかったのが原因だろ
原作者守る動きができてなかったんじゃね?って思われるのは当然
paruparu94
が
しました
そんなに作品のイメージが大切なら実写化なんて断るかワンピの実写化くらいガッツリ関わる契約にするしなない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それに芦原氏に関しては脚本の相沢友子のインスタがトリガーになってるからネットリンチによって殺された
ホリプロの木南のゴリ押しの犠牲になったとも取れる
事実脚本家の相沢自身がホリプロ出身だからな
それに小学館にも梯子外された可能性もあるから
推しの子の内容とは全く似てない
あれは脚本家にも苦しいんだでまとめてたが
本件は契約不履行、原作者の人格権の無視もあって法律の問題が絡むから安易な脚本家擁護は炎上に繋がる
paruparu94
が
しました
スポンサー利益の合計金の数%でも入ってくる契約でたっぷり原作者が儲かる仕組ならしゃーない原作とは別物なのでご自由にどうぞって開き直ってお任せするケースも増えるかもよ
あと色んなとこで複数実写化やアニメ化も自由になったらいい
比較されて優劣付けられれば真面目にやるとこ増えるだろ
paruparu94
が
しました
それを映像関係者とコネがあって勘違いしている脚本家が、自身の矮小なプライドを保つため、何が何でも原作者を下に置こうとしている。
脚本家は原作者のところに行って頭下げてレビューしてもらうのが当然でしょ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あと、古いけど「さるまん」作中のアニメ化過程も子供心に衝撃的だった。「え、作者は放映されてはじめて作品に触れるの?」って。
paruparu94
が
しました
その合間を縫って実写やアニメの毎回打ち合わせをするのは現実的ではない
一度か二度の機会で大方の構想をすり合わせるのがベターなのかもね
週刊連載でも年末年始と夏休みは合併号で一定の休みはもらえるから
ここで打ち合わせをするのがいい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
創作活動に熱心なPとその背中を押す主人公、そんなフィクションみたいな設定でようやく落としどころが見つけたというのが2.5次元編のもう一つの読み方やからね。フィクションじゃないリアルでどんな事が起こっていたかが田中さんの案件
paruparu94
が
しました
過程 オリジナルよりも原作付きの方が視聴者もスポンサーも獲得しやすい
法律 原作者の著作財産権、著作者人格権は法律で保護されている
現実 予算決定権を持つ二次創作側、重版見込みの話になると弱い権利者側
根本的に上手く行く構造じゃないんだよな、メディアミックスって。小学館の法務部、ひいては各出版社の弁護士は原作者の味方側に立っているのか。原作者が自分で弁護士を雇って都度立ち会ってもらわないといけないのか。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする