勇者って社会身分的にはどういう存在なの?
ふんわりと強くて正しくて偉い人的な認識か
2: 2024/02/11(日)
勇ましい
ただそれだけ
3: 2024/02/11(日)
ただの騎士よりは偉い?15: 2024/02/11(日)
>>3
なんとなく王様とかに良いようにされてる気がする
普通の戦士で一番強い師団長とかのほうが良い待遇
6: 2024/02/11(日)
社会に起きた問題を解決するために依頼されるエージェント
いろんなスキルをもつ人材がいる
7: 2024/02/11(日)
誰もやりたがらない魔王討伐に手を挙げた命知らず
実績ないけど何も持たせないのは可哀想だし国から50ゴールドと棍棒と死ぬ前にちょっといい思いさせてもらえたりする
8: 2024/02/11(日)
これでいいんじゃね
出典:DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 三条陸・稲田浩司 集英社
9: 2024/02/11(日)
自己申告制なのかね14: 2024/02/11(日)
>>9
勇ましい者って意味では自己申告でも別にいいんじゃね?
功績とかをみて他人がどう評価するかはわからんが
5: 2024/02/11(日)
魔王を倒さないと社会的に認知してもらえない10: 2024/02/11(日)
勇者と証明するもんが無いから何はなくとも魔王倒さないとな11: 2024/02/11(日)
魔王を倒す前から魔王を倒せる設定にされてる作品が多い
運命決まってんのかよと
12: 2024/02/11(日)
>>11
神に選ばれた勇者とかならそりゃ最初から特別な存在であろう
13: 2024/02/11(日)
ヒンメルは魔王倒すために旅立ったのはみんな勇者だったような
有名なのが南とヒンメルだけで
16: 2024/02/11(日)
>>13
南の勇者はみんなから言われてそうだけど
ヒンメルってホントに魔王倒すまでは自称っぽい
17: 2024/02/11(日)
>>16
王様に勇者として謁見して旅立ってるから最初から勇者だぞ
旅立つ前にギロチンにかけられそうだったけど
18: 2024/02/11(日)
王様に謁見しようと思い立ちそれを実行に移す勇気を持っている時点で
既に勇者
43: 2024/02/11(日)
ヒンメルって南の勇者みたいな特殊な能力もなくて魔法も使えないしただ身体能力として剣が強いってだけで
剣士とか戦士とかその辺りのカテゴリだよな
49: 2024/02/11(日)
>>43
剣が強いだけ→×
剣が信じられないくらい強い→○
あと感覚もやばい…幻覚の中でも目を瞑ったままで戦える
57: 2024/02/11(日)
>>43
フリーレンが絶対に壊せないって言ってた魔法障壁を力づくで破壊するような奴だぞ
19: 2024/02/11(日)
本物の勇者しか抜けない勇者の剣というのがあるんだけど
ヒンメルはそれを抜けなかった
だからヒンメルは本物の勇者ではない
それでも偽物の剣で魔王を倒して世界を平和に導いて本物になった
20: 2024/02/11(日)
人々に感謝され各地に勇者パーティーや勇者ヒンメルの銅像が作られてる
出典:葬送のフリーレン 山田鐘人・アベツカサ 小学館
23: 2024/02/11(日)
>>20
作り直されて全然別ものになってる地域もあるんだよね
ファンアートでハイターがシスターになってたり
フリーレンがスケベボディになってる像のは笑った
26: 2024/02/11(日)
>>23
魔王が倒されて世界が平和になったのが80年以上前だからね…
人々の記憶や想いも変わって行く…
21: 2024/02/11(日)
勇者が職業扱いになったのって
やっぱドラクエの影響なんかな
22: 2024/02/11(日)
>>21
あれはゲームやってる側から見たメタ的視点で職業だと錯覚してしまう人いるんだけど
ドラクエの勇者は血筋
24: 2024/02/11(日)
>>22
1はいっぱい居た勇者の中のたまたまロトの血を引いてた1人
29: 2024/02/11(日)
ドラクエ勇者で特殊な血筋じゃなかった奴一人もいないよな30: 2024/02/11(日)
>>29
7の漁師の息子は…一応なんか設定あったっけ
31: 2024/02/11(日)
>>30
過去の大海賊とどっかの国の王女の子供を水の精霊が未来に飛ばして漁師の子供として生まれてきた
32: 2024/02/11(日)
>>31
ぁー想い出したわサンクス
改めて思い返すと王族率めちゃくちゃ高いなドラクエ主人公
25: 2024/02/11(日)
職業と言うより称号とか肩書きみたいなもので
ドラクエの勇者みたいなのは職業的には戦士か魔法戦士あたりにあたるんだろうなとは思う
グルグルのニケは勇者だけど職業は盗賊だったように
56: 2024/02/11(日)
グルグルの解釈好き
勇者とは世界を救う者の称号で職業とは別のカテゴリーっての
33: 2024/02/11(日)
勇者は職業ではないため履歴書には書けません34: 2024/02/11(日)
>>33
賞罰欄も知らんのか叙勲されたら書けるぞ
40: 2024/02/11(日)
>>33
魔王倒したならポテンシャル採用余裕っしょ
実績無い勇者はただの放浪者だけど
35: 2024/02/11(日)
職業の作品もある36: 2024/02/11(日)
>>35
ドラクエだと6で職業になってダーマ神殿で量産可能に
そりゃあ魔王もダーマ神殿潰しに行くわ
41: 2024/02/11(日)
ドラクエは1から4まで主人公はそもそも勇者の血統みたいな感じの後
5で主人公は勇者じゃないをやって
6でついに誰でも勇者になれるをやって行くところまで行ったなって感じた
44: 2024/02/11(日)
勇者って収入どうなってるんだろう46: 2024/02/11(日)
>>44
町のけっこうヘビーな悩みを解決して報酬貰ったりとか…
50: 2024/02/11(日)
>>44
王様から貰えたり
村や街で人助けしたりクエストしてお礼でもらってもらったり
モンスターを倒してもドロップはありません(ある作品もある)
47: 2024/02/11(日)
装備はずっと同じ剣と服だし
野宿でいいし食べ物はいくらでも狩れるしそんなにお金使わないでしょ
48: 2024/02/11(日)
>>47
どの作品を指してるかわからんけど
装備は多分ケアしたり手入れするために結構出費はかかるんじゃないかなあ
28: 2024/02/11(日)
勇者も作品別に設定があるのはエルフと同じよね
出典:DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 三条陸・稲田浩司 集英社
37: 2024/02/11(日)
勇ましき者っていうけどそれなら戦士や魔法使いはチキン野郎なのかってね54: 2024/02/11(日)
フリーレンは戦士にしろ魔法使いにしろ普通の常人と体のつくり自体が違う印象55: 2024/02/11(日)
>>54
一般人の身体能力は現実の人間と同等っぽいよね
リーニエが魔力の流れどうこう言ってたから
戦士もある種の魔法使いなのかもしれない
58: 2024/02/11(日)
戦士カテゴリは
自由落下ではダメージを受けない
竜が昏倒する毒でもピンピンしてる
ダイヤモンドを握り潰せる
水の上を走れる
これくらいは必須技能だぞ
38: 2024/02/11(日)
39: 2024/02/11(日)
勇者っていう職業はないけど戦意高揚のための方便として使う辺りの話はロードスで結構丁寧にやってたな27: 2024/02/11(日)
ドラクエより前は無謀なチャレンジャーくらいの扱いだったのに運命付けられた存在みたいになってた51: 2024/02/11(日)
ダクソだかエルデンリングだと勇者は蛮族みたいな未開人の戦士のカテゴリなんだよね52: 2024/02/11(日)
エルデンの勇者は文字通りの勇敢な者だな42: 2024/02/11(日)
元来の意味としては勇ましい人程度なんだよな
ヒーロー的な特殊な意味がついたのは多分ドラクエのおかげ
引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (73)
paruparu94
が
しました
ちなみに魔王を倒さなくても討伐に赴けば勇者として認知される
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
西洋風のいかめしいキッチリした鎧来て西洋剣使う
若い人(だいたい未成年)みたいになってるが
なんで勇者=西洋風スタイルなのかね?
和風の勇者的エピソードも結構あるじゃん
スサノオとかヤマトタケルとか源頼光とか
ただし日本は大王や帝など朝廷の依頼で冒険・討伐する感じ
勇者は一般市民が王に公募に対して志願して出て行くイメージ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
水ダウでクロちゃんの父親が言ってたから実話。
クロちゃん「修行しに中国いって、山へ籠もって、勇者になる」
先生「そんな職業はありません」
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
魔王討伐の依頼を受けて成功報酬で働く存在
(なお支度金はもらえるが微々たるもの)
paruparu94
が
しました
プロジェクト終わったら、ポイィってところも似ているし。
paruparu94
が
しました
ランスシリーズみたいに勇者自体がなかば人間に対する嫌がらせの為に生み出されたような設定だってあるし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その勇者に強盗紛いの事された婆さん「アホ!」
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
認められて地位を得るには実績が必要
paruparu94
が
しました
最近は数ある職業の一つみたいな扱いの作品も多いけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
つまり格付け機関が「う~ん、キミ征夷大将軍」って評価したら名乗っていいよってだけ。ここでは天皇が公認したから国内でそう名乗れる。名前なんてどうでもいい。別に勇者という役職つくって任命したら明日から勇者で、関係機関に対しては「オレ勇者」って言えるよ。任命基準も任命権のある人が決めたらなんでもいい。ドラクエみたいにふらっと導かれた奴に対して王様が「通せ通せ、そいつ勇者だから」って言えば勇者。
paruparu94
が
しました
だからとりあえず竹ざおと薬草代で送り出される
魔王討伐できたら真の勇者
paruparu94
が
しました
各地で功績上げていく中で称号や二つ名に
魔王を倒すことで伝説として語り継がれるってイメージ
まあ魔王倒した力のある勇者は抑止力としての役割が必要ないなら、平和になった世界にいらなくなるわけだが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
広義の意味では竜の騎士のことだよ
勇者の呪文はデイン系と明言されてて竜の騎士しか使ってない
竜の騎士は神の都合で動く神の代理人の処刑者のことで
あの世界の神は人間をひいきしてるから結果的に人間に都合がいい
だから人間は感謝して憧れの称号として扱ってる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
本編でより前の時系列で描かれてない人助けエピソードでもあるんじゃないかと思う
paruparu94
が
しました
ドラクエ的な生まれつきの宿命ではなく「成し遂げた偉業」に対する称号としての勇者
スピンオフ作品には勇者アモン以外の勇者も出てきた
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
現代社会的には犯罪者なんじゃね
paruparu94
が
しました
現代が舞台のヒーロー物で例えると個人がヒーロー名乗ってるのと警察の特殊部隊に所属してる公務員ヒーローとに二分される感じ。
paruparu94
が
しました
それでも多いのはやっぱり魔王を倒す役割を持った者という解釈
物語を作りやすいからだろうね
paruparu94
が
しました
そう言う物が実在する世界なら、王権よりも上の権威を持ってるとも言える
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
職業としては冒険者とか戦士、剣士だけどプラスαの素質とか使命で勇者と呼ばれる、みたいな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
勇者の血統だけがなれるデイン系呪文を使える魔法戦士みたいな
一般的な異世界ファンタジーだと魔王討伐を志願した冒険者、もしくは実際に魔王を討伐した英雄が勇者と呼ばれてるイメージ
ダイ大は両方の意味で使われてるよね
paruparu94
が
しました
フリーレンの世界では半ば自称でもあったな元々は。
別に魔王倒す前から言ってたし別な「勇者」も居たし
本来は他称かな。周囲に呼ばれる
paruparu94
が
しました
braveとかは単に勇気がある人という意味しかない
だからドラクエの海外版では勇者はその国の英雄とかヒーローに相当する言葉に翻訳されてる
paruparu94
が
しました
有事には必要とされるけどそれが終われば怖い存在になる
だからバーン様が魔王討伐後の心配してくれてる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする