キン肉マン (2)

1: 2024/02/06(火)
キン肉マンは路線変更の代表例


2: 2024/02/06(火)
ジャンプはギャグ漫画をバトルさせすぎた


3: 2024/02/06(火)
>>2
それぞれまあまあ面白かったからしょうがない


4: 2024/02/06(火)
男塾も最初はコメディタッチだった

 

5: 2024/02/06(火)
男塾の最初期は面白かったけどキン肉マンの最初期はほんとつまんなかった
よく盛り返したもんだ


7: 2024/02/06(火)
>>5
怪獣退治編内でコミックス1巻はくそつまらんけど
連載前の読み切りや2巻は結構面白いと思っている


9: 2024/02/06(火)
>>5
ミートくんがバッファローマンにバラバラにされて
その一部をテリーマンが持って返って来た回で
ジャンプで一番人気になったんだっけ


6: 2024/02/06(火)
初期のキン肉マンは絵も話も幼児向けだったから今見ると辛いのはある


16: 2024/02/06(火)
掲載順を見るに初期も悪くないんだけどなキン肉マン


20: 2024/02/06(火)
>>16
初期も当時的には不人気じゃないんだろうな
アメリカ編は受け悪かったらしいけど


36: 2024/02/06(火)
キン肉マン初期の怪獣退治編て割と面白かった印象なんだけど
今読み返すと時事ネタ多くて厳しいのは解る


50: 2024/02/06(火)
初期のギャグ路線で地球人から蔑まれてた展開が後にこんなにキャラに厚みを与えるとは
D9wiTeLUEAA1n5Y
出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社


51: 2024/02/06(火)
>>50
スグルがつらい生活送る原因になった真弓がなに泣いてんだよ


54: 2024/02/06(火)
>>51
後悔と申し訳なさで泣いてるんじゃね?


24: 2024/02/06(火)
肉はアニメがずっとギャグ要素入れてるのが受け付けなかった


25: 2024/02/06(火)
>>24
あれはとにかく子供に人気出したいゆでの要望だったとつい最近Xで言ってたな


8: 2024/02/06(火)
当時はたるるーとくんすらバトルしてたからな…


14: 2024/02/06(火)
ラッキーマンや密リターンズすらバトルだからな
どんだけバトル病なんだよジャンプは


10: 2024/02/06(火)
DBも
幽白も
ターちゃんも


11: 2024/02/06(火)
ターちゃんは格闘路線にシフトしても下ネタギャグを貫いて偉い


52: 2024/02/06(火)
幽遊白書の最初の幽霊モノ感動路線は嫌いじゃなかったよ
バトル物になってからハマったのは飛影が青龍を一瞬で切り刻んだ辺りから


56: 2024/02/06(火)
ドクタースランプもセンベエ主人公からアラレに切り替わったしそうだよな


32: 2024/02/06(火)
ブラック・エンジェルズはスゴイ
仕置人漫画だったのに光と闇のサイキックの戦いになってる


66: 2024/02/06(火)
シリアス(バトル)→ギャグ編→人情みたいなサイクルがあった漫画だよな
819kWvMpDqL._SL1200_


12: 2024/02/06(火)
リボーンも路線変更で化けたな


13: 2024/02/06(火)
タカヤ


15: 2024/02/06(火)
>>13
路線変更の悪い例


18: 2024/02/06(火)
>>13
あれはネットの被害者だなって思う
読み切りの内容の面白さとかそっちのけで「当ててんのよ」だけが独り歩きしてたみたいなもんだし


17: 2024/02/06(火)
大成功
21fb5e3


29: 2024/02/06(火)
>>17
路線は変わってないんじゃないかな
カードゲームの大会の後も御伽とすごろくみたいなゲームしてたし


26: 2024/02/06(火)
闇ゲーム路線嫌いじゃなかった


30: 2024/02/06(火)
ギャグからバトルの頂点
ドラゴンボール (2)


38: 2024/02/06(火)
>>30
一応悟空はバトルキャラだがな
人気が低迷したからマシリトと相談して
強さを求める
キャラを減らす
嫌な奴を出す
亀仙人の修行で天下一武闘会目指す当たりから


23: 2024/02/06(火)
ジャンプ漫画が何かと格闘大会になるのは傍目で嫌な感じだったな
ターちゃんとか見事にまっとうしてたけど


34: 2024/02/06(火)
>>23
キャラを立たせるのにすごくいい舞台設定なんだよこれ


22: 2024/02/06(火)
つってもギャグからバトルになってヒットしたのはリボーンが最後だから読者からもあきられたんだろう


27: 2024/02/06(火)
>>22
マッシュルは?
まあ最初からバトルに行きそうな感あったけど


21: 2024/02/06(火)
サカモトデイズも日常コメディじゃなかったっけ
sakamoto001


28: 2024/02/06(火)
2010年代になってからは派手な路線変更は無くなったと思うが


31: 2024/02/06(火)
>>28
路線変更する前にとっとと打ち切られる


62: 2024/02/06(火)
サムライうさぎが失敗してからは無理なバトル路線は無くなった


33: 2024/02/06(火)
ジョジョはどうだ?
波紋バトルからスタンドバトルは路線変更か?


37: 2024/02/06(火)
>>33
波紋→幽波紋(スタンド)→スタンド


35: 2024/02/06(火)
>>33
主人公すら交代してるから仕切り直してるともいう


42: 2024/02/06(火)
>>35
部ごとに路線変えて仕切り直す手法は上手いよね


40: 2024/02/06(火)
あしたのジョーの模倣からとんでもボクシングへ
後に与えた影響は凄まじい
61ZRSfIRqqL


43: 2024/02/06(火)
>>40
路線変更してから面白さがインフレーションする奇跡


44: 2024/02/06(火)
>>40
星矢も風魔も結構漫画のノリは変わってるなと思う


39: 2024/02/06(火)
雑誌自体が何度も路線変更してる少年マガジン


41: 2024/02/06(火)
サンデーのBBはさ
なんか
すごくね?


45: 2024/02/06(火)
今ジャンプでやってる落語の漫画もバトル全盛期のジャンプだったら


46: 2024/02/06(火)
>>45
天下一寄席会!


47: 2024/02/06(火)
今はまだ作者の意向を尊重してくれるようになったが跳ねる漫画も少なくなった気がするな


49: 2024/02/06(火)
ブリーチも十三番隊は編集主導で作られたんだったか


48: 2024/02/06(火)
ワンピナルトブリーチはまぁ大衆受けを最初から見据えて始まったように見えるな
大きな路線変更はない


53: 2024/02/06(火)
ナルトもかなり編集の助言あったと聞くな


61: 2024/02/06(火)
>>53
編集主導の話が作中で一番おもしろいってパターン結構あるんだよな
ろくでなしブルースの四天王とかるろうに剣心の京都編とか


59: 2024/02/06(火)
鬼滅の刃も柱や上弦をさっさと出したのは編集の指導だろうか


60: 2024/02/06(火)
>>59
なんでマンが優秀すぎた


55: 2024/02/06(火)
スラムダンク…不良路線かバスケ路線か悩んでたらしい
バスケにいってくれて良かった
花道
出典:SLAM DUNK 井上雄彦 集英社


57: 2024/02/06(火)
>>55
(桜木…柔道に来い…)


58: 2024/02/06(火)
>>55
いや最初からバスケに行くつもりだけど編集に無理人気出ないよってされてどこに舵取ってもいいようにはしてたけど作者の目論見通りバスケ方面で人気出たからそのまま突っ走ったんじゃなかった?


65: 2024/02/06(火)
スラムダンクも匙加減一つで超人バスケになってたと思うと


63: 2024/02/06(火)
こうやって並べられるとやはりジャンプ編集者の舵切り角度は異常


64: 2024/02/06(火)
>>63
成功率低くても大手術しなければ結局死ぬからね


引用元:https://www.2chan.net/