漫画史に影響を与えた技法ってあるよね
皆川フェードとか
これは邪道#皆川フェード pic.twitter.com/n99DNCOCNN
— たらぞう (@tara02140505) March 22, 2020
2: 2024/02/24(土)
>>1
そんなに影響与えたかな?
12: 2024/02/24(土)
皆川フェードは皆川以外使いこなせない39: 2024/02/24(土)
皆川フェードって皆川がやると格好いいけどそれ以外の人がやると単に分かり難い場面転換でしかない
3: 2024/02/24(土)
うすた先生のだばだばー
とか
38: 2024/02/24(土)
ガビーン
って擬音はうすたが大々的に使い始めた感じ
それ以前にもあったと思うけども
41: 2024/02/24(土)
むしろうすたはあの当時古典だった表現を今更使ってたって印象だな5: 2024/02/24(土)
26: 2024/02/24(土)
能力バトルの系譜はジョジョ→ハンターとかわかり易いな16: 2024/02/24(土)
能力バトル自体は菊池秀行の伝奇モノや
それ以前の山田風太郎の忍術モノがルーツだろうか
6: 2024/02/24(土)
必殺技の名前叫んで拳降り上げて相手が吹っ飛ぶ
1枚絵の表現は車田先生が開祖だと思うわ
14: 2024/02/24(土)
車田飛びとか?15: 2024/02/24(土)
車田漫画の手法は色んな作品で真似されたなあ7: 2024/02/24(土)
GANTZの人の残像 輪くらいしか知らん8: 2024/02/24(土)
しーん
無音を表現してすごい
20: 2024/02/24(土)
ショッキングなこと言われてガーンって擬音が出るのは赤塚が取り入れてたシーンは知ってるけど原点は分からん9: 2024/02/24(土)
顔に縦線はさくらももこが初出と昔聞いたがガセだった10: 2024/02/24(土)
>>9
1970年くらいの少女漫画にすでにあるとか
ただこういう片方だけってのは珍しい気はする

出典:ちびまる子ちゃん さくらももこ 集英社
11: 2024/02/24(土)
漫画じゃないけど
太もも表現にテカリをつける発明をしたのは佐々門らしい
4: 2024/02/24(土)
口の中に射線を描いて勢いを示す画法は本宮ひろ志が始めたとかいう話
こういう技法の歴史を調べたいけど図書館並みの蔵書と漫画に精通した学芸員か何かが必要だからあきらめてる
13: 2024/02/24(土)
漫画表現の歴史をしっかりまとめた本があるならわりと欲しい17: 2024/02/24(土)
コマ割りギャグって元祖はどこだろう
赤塚あたりで既にやってる気もするが

出典:ハイスクール!奇面組 新沢基栄 集英社
18: 2024/02/24(土)
>>17
この手のメタな手法は
こち亀なんかもたまにやってたな
19: 2024/02/24(土)
>>18
こち亀は色んな実験回やってたね
ページが進むごとにコマ全体が傾くとか
ページ分割とか
二段組で別々の話が進むとか
21: 2024/02/24(土)
インタビュー形式
バキが印象的だけど元祖は他にあるのかな
27: 2024/02/24(土)
擬音のドドドドドドってジョジョが初出でいいんかな
他の作品でもまあまあ普通に見かけるようになったけど
22: 2024/02/24(土)
架空の書物から引用
出典:魁!!男塾 宮下あきら 集英社
23: 2024/02/24(土)
矢吹健太郎の水滴に反射で映るアレとか
ページを重ねて光で透けることで完成する一枚絵とか
矢吹神の異名通り一般紙で開発されるエ スが凄い
24: 2024/02/24(土)
瞳の中にハートで魅了や洗脳を表現25: 2024/02/24(土)
意識が無いとか洗脳の瞳が単色グラデになるのはどっからなんだろうな28: 2024/02/24(土)
逆に滅びつつあるのがコマ余白に手書きのツッコミ30: 2024/02/24(土)
>>28
少しならいいが
余りにも多いと鬱陶しいだけなので廃れてくれてよかった
29: 2024/02/24(土)
スポーツ漫画の
ワー ワー
って誰が元祖?
51: 2024/02/24(土)
何かしらアイデア思いついた時の電球表現始めたの誰なんだろう31: 2024/02/24(土)
技法って程じゃないけど見入ってしまう
出典:鮫島、最後の十五日 佐藤タカヒロ 秋田書店
32: 2024/02/24(土)
>>31
わかる!同じ感じのデカスロンも迫力がすごかった
33: 2024/02/24(土)
元祖が誰なのか知らないけど
目から稲妻が走る
34: 2024/02/24(土)
>>33
これは大友克洋
35: 2024/02/24(土)
>>33
巨人の星の目が燃えるヤツの派生だよね
36: 2024/02/24(土)
集中線とか?
いつ発祥か分からないけど
48: 2024/02/24(土)
スパイクの裏初めてちゃんと描いたの水島新司ってマジ?56: 2024/02/24(土)
うんこの表現
59: 2024/02/24(土)
>>56
ピンクに塗ったのは鳥山なのかアニメスタッフなのか
57: 2024/02/24(土)
「アバラ(肋骨)をやられたか…」の元祖は気になるところ
58: 2024/02/24(土)
>>57
なんか漫画じゃない気がする
37: 2024/02/24(土)
原稿が間に合わず下書き状態で掲載するジャンプ技法
バスタードが最初だったと思う
単行本に収録されても修正無くそのままだった
40: 2024/02/24(土)
>>37
バスタードで凄いなと思ったのは絵を描く時間がないから
描き文字で場面を説明するのが数ページ続いたやつ
42: 2024/02/24(土)

出典:BASTARD!! 萩原一至 集英社
43: 2024/02/24(土)
>>42
これに関してはハギーが開祖かも知れないな…
素直にページ数少なくすりゃ良かったのではと思うし
44: 2024/02/24(土)
ドラゴンボールとかは色々影響与えてたりしてそう47: 2024/02/24(土)
>>44
コマ割りとか流れる様なバトルの表現をみんな真似したいけどなかなか出来てないヤツだと思う
49: 2024/02/24(土)
>>44
バトル漫画の描き方がドラゴンボール以前と以後で大分変ったとは思う
奥義や必殺技の見せあいからアクション描写全振りへ
50: 2024/02/24(土)
ドラゴンボールに関しては構図とかみやすさとか自然な物理法則で動いてる感じがすごいから
技法って言うより本人のセンスだよな…
45: 2024/02/24(土)
ギャグ漫画に関しては持ち込み漫画の方向性がうすた前うすた後に分かれるって言われるレベル52: 2024/02/24(土)
影響というならマサルさんより稲中のがやばかった
どこ見ても稲中もどきのギャグ漫画が載ってたレベル
46: 2024/02/24(土)
最近新人漫画家に滅茶苦茶影響与えたのはチェンソーマンくらいかな53: 2024/02/24(土)
黄金期のジャンプ漫画家は天才ばかりだわ
よくこんなの週刊で書いたな

出典:キャプテン翼 高橋陽一 集英社
55: 2024/02/24(土)
>>53
うーん素晴らしい
54: 2024/02/24(土)
>>53
頭身ばかり言われるけど
どの角度からでもボール蹴ってる姿が描けるって凄い
60: 2024/02/24(土)
だいたい手塚がやってるってのが恐ろしすぎる
61: 2024/02/24(土)
手塚治虫は漫画家からするとそんな凄いの?
63: 2024/02/24(土)
>>61
全部手塚が発明した訳ではないんだけど当時の手法を体系化して
表現の幅を大きく広げた開祖という意味では偉大な存在
それでいて創作者としても多くの名作を遺した
64: 2024/02/24(土)
>>61
神様って言われただけはある
引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (121)
paruparu94
が
しました
浮世絵は当時の漫画みたいなもんだし
paruparu94
が
しました
汎用性が高い
paruparu94
が
しました
それを漫画の技法と呼ぶかでかなり違ってくるだろう
paruparu94
が
しました
ガンダムのニュータイプの超反応も同じ
技を越えた第六感での戦いや強さはこういう表現になるのかな
paruparu94
が
しました
視線誘導、集中線、セリフと内心の声と実況の吹き出しの違い
擬音、ボールの軌道線、スピードの乗った足の簡略化
この先人たちの積み上げてきた濃厚な技法の集合体が
漫画を娯楽界トップに押し上げている
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
てかキャプ翼のコマ割り凄いなあ…そら人気出るわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それまではベタフラやホワイトの点描でいかにキレイに描くかが少女漫画家の腕の見せ所だったのが、きたがわ翔が始めた途端、同年代以後が一気にトーン使用へ移行したぐらいの影響力だった。
ただ広まり過ぎた結果、きたがわ翔本人はトーンを使わなくなったけど。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
なお、しーんが初めて出てきた漫画→新世界ルルー(作者:手塚治虫)
paruparu94
が
しました
例えば「見開き」ってのは石森章太郎が開発した技法なんだが、そんな事だれも気にしないだろう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そこまでの作家だよね、主だった所で、
手塚、石森、水木、萩尾、大友、あたり
paruparu94
が
しました
ラノベだとフォーチューンクエスト
漫画だとドラクエ4コマ辺りが元祖じゃね
最近はなろう系でやり過ぎて飽きられてるが
paruparu94
が
しました
最初はしつこく感じたけどキャラ名を無意識に覚えれるようになった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
強敵(とも)
小宇宙(こすも)
聖衣(くろす) など
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
「あいつは今どこにいる?」みたいに同じ場所に居ない事を強調するために別の場所に居るキャラのコマに吹き出しだけをはみ出すのは誰が最初なんやろ?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
実際はそんなふうに汗が流れたりしないのに
リアルな絵柄のマンガでも当たり前に出てくる
あれは誰が始めたんだろう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
煙の中から顔とか手足が出てるケンカしてる表現とか
paruparu94
が
しました
割と最近見たからそこまで衝撃はなかったけど、時代考えたら凄いのはわかる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
影響はあったと思うけど真似出来なかった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
「第2回トーナメントをやった時、当時は似たような展開をタブー視する風潮が強かったんでビクビクものだった」とか言ってた
paruparu94
が
しました
アストロ球団(未読)とか?それともやっぱり車田?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
手塚は漫画と共にあった
漫画は手塚であった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
を始め、手塚治虫が生み出した技法や表現は数知れずだろうね
その他だと刃牙で戦闘前の対峙状態で背景が歪むとか
paruparu94
が
しました
残像の分身の術は
白土三平だな
paruparu94
が
しました
語彙力が貧弱すぎて上手く文章に出来ないがアレも最初にやった人は偉大だと思う
コミカルに殴り合いしてるのが一目で分かる
paruparu94
が
しました
過去描写って1話や1巻まるまる使うことあったりしてだるいし、かといってそこそこ活躍した奴なのに一コマで済んだりコミックスやファンブックで数行だとなんか物足りない
強い悪役でしかも救いようのない奴の過去編はこれぐらいの量が丁度良い
この技法今後増えて欲しい
paruparu94
が
しました
コメントする