鳥山明の一番の発明ってどれ?
やっぱりかめはめ波(気功を視覚化して飛ばす)かスライムの造形?
2: 2024/03/09(土)
ぱふぱふ4: 2024/03/09(土)
んちゃ!が挨拶語として浸透しているところ43: 2024/03/09(土)
んっちゃ&ポーズ
おはこんばんちわ
この二つはあると思う
5: 2024/03/09(土)
スーパーサイヤ人でしょ
かっこよすぎる
9: 2024/03/09(土)
>>5
金色になる=強い
16: 2024/03/09(土)
>>5
覚醒した形態としてこれ以上のものはないよな
6: 2024/03/09(土)
かめはめ波は奥さんが考えたんだぞ7: 2024/03/09(土)
>>6
それは技名だけで別に気功弾を飛ばすことまで考えたわけじゃないだろ?
32: 2024/03/09(土)
かめはめ波はウルトラマンのスペシウム光線が元じゃないかな49: 2024/03/09(土)
かめはめ波の前にんちゃ砲てのがありましてな53: 2024/03/09(土)
世界共通の手話です
13: 2024/03/09(土)
発明じゃないけど孫悟空という名前から思い浮かべるものを世界レベルで変えてしまったのすげえなと思う10: 2024/03/09(土)
精神と時の部屋18: 2024/03/09(土)
詰んだと思われる局面での打開策を瞬間移動や精神と時の部屋という強引な手法でもって切り抜ける力技11: 2024/03/09(土)
顔のある太陽12: 2024/03/09(土)
>>11
昔の宗教画にありそう
8: 2024/03/09(土)
いつか実現すると思う(質量保存の法則に目を瞑りながら)
出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
14: 2024/03/09(土)
じゃ結婚すっかで結婚15: 2024/03/09(土)
>>14
恋愛話作るのが苦手なんだってね
その割にはアラレちゃんでもロマンチックな馴れ初めだったと思う
25: 2024/03/09(土)
>>14
アラレちゃんのトイレ越しにプロポーズの方が斬新だと思う
17: 2024/03/09(土)
武天老師ってネーミングかっこいいよな59: 2024/03/09(土)
じいちゃんのふかふかきんた枕19: 2024/03/09(土)
フュージョンのポーズは世界中で大流行して
みんなやったよね
26: 2024/03/09(土)
フュージョンのポーズはマヌケでダサいモノのはずなのにカッコよく思えてしまう20: 2024/03/09(土)
メガネっ娘が主役の作品の確立
27: 2024/03/09(土)
>>20
ただアラレを主人公にするよう押し通したのはマシリトで
鳥山明はむしろ嫌がりまくってたんだよな
33: 2024/03/09(土)
ウンチ持って走る眼鏡っ子の女の子なんて
誰も想像つかんわ
21: 2024/03/09(土)
スカウター22: 2024/03/09(土)
戦闘力の数値化23: 2024/03/09(土)
>>22
肉の方が早い

出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
47: 2024/03/09(土)
戦闘力は功罪あるよな48: 2024/03/09(土)
>>47
絶対インフレするのはわかってるが
でもワクワクするよねやっぱり
50: 2024/03/09(土)
戦闘力5 ゴミめ というせりふのインパクト51: 2024/03/09(土)
>>50
今考えると農夫結構強いよな
24: 2024/03/09(土)
ハゲキャラにする事で描くのが楽に!31: 2024/03/09(土)
髪の毛描きたくない事情でもあったのかと思うナッパ戦のハゲ率28: 2024/03/09(土)
「最強形態はなんかシンプルで小さい(いっぱい描くからそうした)」が色んな作品で真似されてる気がする60: 2024/03/09(土)
パワーアップ形態が小型化するのはフリーザ真っ先に連想するな29: 2024/03/09(土)
バトル漫画の定番トーナメント展開はどうだ30: 2024/03/09(土)
>>29
聖矢のギャラクシアンウォーズとどっちが先だろ
と思ったがそれ以前に超人オリンピックがあったか
37: 2024/03/09(土)
>>30
まぁ昔からあるよ
35: 2024/03/09(土)
歯の表現かな
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社
36: 2024/03/09(土)
シンプルな線で見せるってのはだいぶ影響力ある
けど大抵は真似すると下手さが目立つだけみたいなことになる…
40: 2024/03/09(土)
作画を減らす方法 街は荒野にして戦いの舞台は郊外にして
髪の毛はベタがいらない金色に、出番多い時期のブルマの髪は短く、
一杯動かすボスはチビでシンプルなデザインに
38: 2024/03/09(土)
筋肉デカくし過ぎるとスピ―ドダウンするから弱いという概念39: 2024/03/09(土)
にこちゃん大王だと思う42: 2024/03/09(土)
線や背景の使い方は頭一つ抜いてると思う
出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
3: 2024/03/09(土)
後半になるとトーンはあまり使わなくなった44: 2024/03/09(土)
>>3
めんどくさいからね…
46: 2024/03/09(土)
どう考えてもセルのデザインの方がめんどくさい定期52: 2024/03/09(土)
作画の意味ならトーン一切使わないのにそれと気づかせない色彩感覚とバランス感かなあ
デザインの意味なら空想のメカのくせにいかにも現実でもいけそうなメカデザインが一番すげーと思う
54: 2024/03/09(土)
トランクスとかブルマとか
パンツみたいな名前のキャラでも造形良ければ気にならないと教えてくれた
55: 2024/03/09(土)
>>54
牛乳製品だけでギニュー、ジース、グルド、バータ、リクームと
不自然じゃない名前つけるのすげえー、
57: 2024/03/09(土)
界王拳というよわいやつが手軽に強いやつと戦えて
なおかつ後でリスクがくるというご都合主義で終わらない
漫画界の発明
56: 2024/03/09(土)
みんなのパワーを集める技とか58: 2024/03/09(土)
ロリチチのデザインかなりロックだと思う
いまだに少年誌におけるロリビキニアーマーキャラじゃチチ超えるキャラ出て来てない
45: 2024/03/09(土)
1番ならスライムのデザインだな34: 2024/03/09(土)
スライムのあのアメーバみたいなスケッチからあのデザインが上がってくるのはガチで天才61: 2024/03/09(土)
俺の中では仙豆かな62: 2024/03/09(土)
総じて0から1は少ないけど
1を100にも10000にもして広げた人だと思う
引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (164)
paruparu94
が
しました
ベジータとナッパとかベジータの方が遥かに強いんだもんな
paruparu94
が
しました
プライド高そうってレベルでかっこよくor愛すべきデザインに
可愛らしい悪魔とかメチャクチャ出てきたぞ…マジで
paruparu94
が
しました
フリーザ・セル・ブウ・ドラクエ各ボスのデザインの印象が強いわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
元気玉:力集結技
超化:金色オーラかっこいい
少年漫画で盛り上がる展開を創造する天才
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ブルマ、トランクス、ギニュー等の名前の付け方
paruparu94
が
しました
という一連のコンボの流れはドラゴンボールコンボだろう
これ他の漫画でやると「ドラゴンボールかよw」ってなる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ドラゴンボール由来じゃね? これは主にアニメ表現の方だけど
鳥山の漫画表現もそうだけど、アニメのバトル表現の革命の一つは
ドラゴンボールのバトルによるものだろうな
なんか凄いバトルしてるけど作画は超手抜き出来るという大発明だよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
他にもやってた漫画家さんはいたかもしれないけど、完成品の圧倒的な「別にこれでいいじゃん」パワー。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
今だとファンタジー作品で相手の能力やスキルをスキャンするなんてのはザラだけど、スカウター以前にそういうのってあったっけ?
paruparu94
が
しました
漫画界全体に洗練された絵柄を吹き込んだ功績は余人にに変え難き功績
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
バッファローマンとかもろプルートゥだし
あと規格外の数値をあえて半端にして絶望感出すのはDBのインパクトが広めてる気がする
50万ではなく53万みたいな感じが意外と厨二心に刺さる
テニヌとかマンキンとかめだかとかそういうネタあったし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
西遊記のサルはスン ウー コンetcで、実は被って無いのよね
日本人は漢字使用文化で自国発音にしちゃうからだけど
三国志なんかも人名は海外だと中華読みだし、当然だが、関羽もグアンユゥ
キングダムも人名の読みが変わってくる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
主人公が原作終了時に味方陣営で一番強くならず他に単体最強がいるとかも小学生時代は不満だったけど中学生高校生になったら「逆に良くね?」と思うようになったし
DB以前のバトル系漫画ってシンプルに主人公が味方で一番強いイメージで終わる奴多いんじゃね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
もはや主人公の覚醒イベントのお約束みたいになってる
サブキャラがこれやると「完全に主人公」とか形容されるほど主人公っぽい演出
承太郎はプッツンしたときに時止め習得したわけじゃないから微妙に違うかも
paruparu94
が
しました
ラスボスの倒し方ってスーパーサイヤ人的な覚醒イベントか元気玉的な皆の力を集める必殺技イベントって感じがするし見栄えがいい
paruparu94
が
しました
アニメポケモンも親子かめはめ波みたいな演出はあったな
paruparu94
が
しました
もっと前にもそういう話はあるだろうけど、その手の関係になるとピッコロさんで例える奴が多いイメージ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
舞空術とか気円斬とか気功砲とか魔閃光とか
一番有名なかめはめ波がゆるい感じだからなんかそういう印象薄いけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
サイヤ人の宇宙船のデザインもいい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
三次元的な格闘戦はほぼ独壇場だな。
paruparu94
が
しました
セル気色悪いけどカッコいい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
数千年以上ある人類史において絵や創作の歴史に確実に名を刻む偉人ですな
paruparu94
が
しました
目の描き方!
paruparu94
が
しました
日常的に体が鍛えられ上にあのおっさん結構体格いいから
冷静に考えると戦闘力5ってかなり強いのに
その3倍強の強さのサタン(戦闘力18)がグリズリ-並に強くなるのが面白い
paruparu94
が
しました
これが本当に実現したら物流革命が起きるよな
キャンピングカ-以上の大きさの車はこの世からなくなると思う
paruparu94
が
しました
と言うか超人強度は唯一インフレに潰されなかった数値だよな
他は大体インフレに潰されるのに唯一生き残ってる
まあイベント以外ではあまり意味のない数値ではあるんだがw
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
着る時は柔らかくて、着ると衝撃に強いとかいう設定も好きだった
映画とかだとモブ敵が基本の形とは微妙に違うデザインの戦闘服着てるのとかも好きだったな
paruparu94
が
しました
欧米ではドラゴンボールの孫悟空は日本語読みのSon Goku
西遊記の孫悟空は中国語読みのSun Wukong(スン・ウーコン)で区別されてるから両者を混同する人はいない
中国などの漢字文化圏では漢字の孫悟空がそのまま使われてるからイメージを塗り替えてしまったけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
最初だって聞いてるけど仕草なんかはかなりありそう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする