EVI8Sg9UUAENzIr

1: 2024/03/30(土)
漫画でよくある将軍が先頭立って突撃するのって
ほんとにあるのか?
F34qoU0a4AA-baX
出典:ナポレオン 長谷川哲也 少年画報社


2: 2024/03/30(土)
>>1
よくあるか?


3: 2024/03/30(土)
>>2
キングダムだとだいたい将軍が先頭で戦ってる


4: 2024/03/30(土)
幼女戦記の指揮官先頭好き

 

5: 2024/03/30(土)
ロシアウクライナ戦争で将官クラスが戦死しまくってるな


6: 2024/03/30(土)
当時の戦列歩兵で一番死傷率高かったのが指揮官


7: 2024/03/30(土)
やっぱりリーダーが先陣切らないと部隊は着いてきてくれないっしょ
さあ行け!って後ろから音頭取れば突っ込んで行ける勇敢な兵士ばかりじゃない


8: 2024/03/30(土)
>>7
でも先頭とか絶対死ぬじゃん


29: 2024/03/30(土)
>>8
むしろ後ろから撃たれるしな
指揮官の死因の3割は後ろ弾


9: 2024/03/30(土)
アレクサンドロス、家康、パットンあたりは陣頭で指揮を執ったといわれるが
たいていまともじゃない扱い
1711809567978
出典:ヒストリエ 岩明均 講談社


10: 2024/03/30(土)
>>9
家康が陣頭にいるの意外だな
後ろでどっしり構えるタイプだと思ってた


13: 2024/03/30(土)
そうじゃないと統率できないからね…
訓練された軍隊じゃないのなら自分が先頭にたって
「俺についてこい」ができるのが優秀な指揮官よ


18: 2024/03/30(土)
エウメネスは騎兵突撃の先頭にたったこともあるし
後方で戦闘を見守ってたこともある
同じ時代で同じ人物でもその時によるということ


19: 2024/03/30(土)
>>18
騎兵は意外と狙われないのかな槍かまえられたらやばそうだが


20:2024/03/30(土)
>>19
どっちにしろエウメネスは敵の騎兵に突撃して敵の将軍と決闘し自らの手で殺害しその後勢いをなくした敵の騎兵も追撃してる
マンガで本人の剣技が優れてるのも戦いで腕が証明されてるからだろう


11: 2024/03/30(土)
三國志とかだと将軍が一騎討ちとかしているしなぁ…


12: 2024/03/30(土)
>>11
創作じゃ無いの?


17: 2024/03/30(土)
全体の指揮を撮るべき指揮官が前線でウロウロしてたら問題あるわな
まあよほどのことがない限りやらん
1711810123183
出典:三国志 横山光輝 潮出版社


14: 2024/03/30(土)
信長や秀吉は配下の武将が最前線で槍働きして武功上げたと聞くと誉めるどころか怒った話残ってるから
そういう事をやらないといけない時はあっても普段からやるもんじゃないってのが基本なんだろうな


16: 2024/03/30(土)
>>14
もうこの時代は下っ端の兵卒部隊による集団戦闘が確立してるから
武将が前線に出張る必要性が無くなってたんじゃない?
鎌倉武士みたいなこたぁ文字通り時代遅れだったろうよ


21: 2024/03/30(土)
ジャックチャーチルで検索してみよう
1711810028379


31: 2024/03/30(土)
>>21
経歴を読んでも一口で飲み込みづらい…
おかしなおじさん過ぎる…


22: 2024/03/30(土)
>>21
相手は銃持ってるかもしれないのに剣で突撃するのか…
漫画の世界だな


25: 2024/03/30(土)
>>22
確かこの写真は演習の場面だから
実際に敵兵に向かって斬り込んでるわけではない
とは言え常に帯刀してたのは事実だしロングボウで敵兵を殺したこともある


27: 2024/03/30(土)
>>25
この人二次大戦の人なのか…
戦闘機とかある時代に剣で戦うのすごいな!


30: 2024/03/30(土)
>>27
日本軍なら日常茶飯事だぞ


23: 2024/03/30(土)
漫画では総大将が全軍を束ねるよりも強いから先頭行った方が良い


24: 2024/03/30(土)
槍働きに優れてた将兵クラスなんていくらでもいるでしょ


26: 2024/03/30(土)
ガッツみたいな切り込み隊やる将軍はいるのかな


28: 2024/03/30(土)
昔は矢も離れてたらそう当たらないってものあっただろう
今は普通に狙撃されるから無理だな


32: 2024/03/30(土)
ジャンヌダルクとかいう頭のおかしい女ならやる


33: 2024/03/30(土)
てか先頭に立ってたら兵に指示が出せなくないか
まわりも見れないし


34: 2024/03/30(土)
>>33
指示などいらない自分についてくればいい


35: 2024/03/30(土)
的確な指示という意味では難しいかもしれないけど群れをリードするという意味では先頭が適任ではある気がする


36: 2024/03/30(土)
密集隊形をとる戦列歩兵のメリットの一つは
練度が不十分でも戦場に投入できること
新兵はベテランで挟んで左右に合わせて動けって言うだけで
そこそこ動けるようになるから
そういう練度の低い兵相手だとおめーら俺について来いっていう指揮方法もまあ有効だったんだろう


37: 2024/03/30(土)
「たまにしか当たらんからタマと言うんだ」がベテラン兵の定番ギャグ


38: 2024/03/30(土)
1711811112676


39: 2024/03/30(土)
普通なら死ぬ状況で生き残ってみせたからこそ度胸と強運を信頼されるみたいな


40: 2024/03/30(土)
先陣を行く人は弾が当たらないってゲン担ぎで童を貫くんですよね
知ってます


41: 2024/03/30(土)
先陣を切ることに定評のあるモウロ将軍
1711811735276


42: 2024/03/30(土)
やっぱ先頭に立つ方が楽しいのかな


45: 2024/03/30(土)
>>42
楽しくはないが後方で重圧に耐えるよりは楽だってWW2ソ連の大将が語っていた


44: 2024/03/30(土)
勝ちが決まってるならわざわざ危険は冒したくない
敗色濃厚でどうせ死ぬなら先陣で啖呵切ってカッコよく士気も上げたい


43: 2024/03/30(土)
「一夢庵風流記」だと慶次の一騎駆けに魅了されて多くの若者が真似して討ち死にしちゃうから
慶次は若侍の親たちからエラい嫌われてたな


46: 2024/03/30(土)
普通はこうなる
1711812520222
出典:達人伝 王欣太 双葉社


49: 2024/03/30(土)
ゲームや漫画みたいに将軍がバンバン人殺せるなら先陣に立つ意味あるだろうけど所詮一人の人間でしかないからなぁ


47: 2024/03/30(土)
まあ銃が普及した後は流石に前立たないでしょ誤射されるからね


48: 2024/03/30(土)
>>47
後ろから狙撃されそうだな


50: 2024/03/30(土)
一番槍は誉れ


51: 2024/03/30(土)
戦国時代は総大将は陣地にいるけどそれに仕える武将は先頭切って突っ込んでいくもんだ思ってたがな


52: 2024/03/30(土)
知らないのか?
大将が出陣するとそれだけで兵たちが光り輝いて数百で数万の兵を蹴散らすほどに強くなるんだ
太平記にそう書いてある(マジで)


53: 2024/03/30(土)
>>52
サッカーでカズがでるとチームの士気がうなぎ上りになるって話は聞いた


55: 2024/03/30(土)
海軍は20世紀に入っても指揮官が実質最前線だな


54: 2024/03/30(土)
古代から中世にかけての君主で戦争に於いて英雄と呼ばれるような奴等は大体前線に出張った経験がありそうではある


引用元:https://www.2chan.net/