71ohwSkXu5L

1: 2024/04/02(火)
漫画に編集者の意見は必要だろうか


2: 2024/04/02(火)
同人でやればいいぞ


3: 2024/04/02(火)
X見てるとたった1,2ページなのに読んでてムカつく漫画あるでしょ?
ああいうのが未然に防がれる


4: 2024/04/02(火)
時代考証とか時間経過の矛盾とかそういうのはチェックしてやれと思う
展開は本人が決めたらいいんじゃね

 

5: 2024/04/02(火)
何もかんも指示されて描き直してボツ食らったりすると駄目なのは編集だよな


13: 2024/04/02(火)
編集がダメなパターンと漫画家がダメなパターンと持ち込み先を間違えてるパターンがあるからなんとも


7: 2024/04/02(火)
人による
SPY×FAMILYの作者は担当が良いストッパーにしている
ティスタから知っている勢からすると 本当はここでこうしたかったんだろうなとかよく思う
4911d0cb


8: 2024/04/02(火)
当たる担当が無能だと漫画家も浮かばれない
漫画家の方から替えてくれって言えないのかな


11: 2024/04/02(火)
>>8
それは業界的にタブーで不義理なので干されたって巻来先生が自著で書いてたな


12: 2024/04/02(火)
>>11
あの人のマンガは好きにやらした方が変な方向に行くので逆に良い
そう言う系統の漫画だと思う


9: 2024/04/02(火)
鳥山が直しを命じられて直さず出したら通ったってネタにしてるぐらいだからな


10: 2024/04/02(火)
>>9
同じものを出してきたから精神状態が不安になったってマシリトが言ってたしな


14: 2024/04/02(火)
漫画家マンガの多くは編集が敵になるね
修正の指示は受け入れがたいのはか分かる
編集
出典:タイムパラドクスゴーストライター 市真ケンジ・伊達恒大 集英社


16: 2024/04/02(火)
>>14
いがみあわないと面白いマンガにならないので
ふだん仲良くても敵にして描いてるんだと思う


17: 2024/04/02(火)
>>14
身内なんで敵にしても問題がないってのが大きいかと


15: 2024/04/02(火)
納得できなかったパターンが話題に上がるだけで
多くは説得できたり素直に変更を飲んでる方が多いのでは


18: 2024/04/02(火)
担当の言う通りに描いたからといってヒットするとは限らないし
漫画家の好きに描かせてヒットするとは限らない


19: 2024/04/02(火)
>>18
だから自分の好きにやらせろと言った作家いたはずだけど誰だっけ…
うろ覚えの範囲では尾田先生なんだが


51: 2024/04/02(火)
大作でも下手すりゃ「ジャンプもってこい」で帰されるんだぜ


52: 2024/04/02(火)
>>51
雑誌のカラーあるししょうがないんじゃね?


53: 2024/04/02(火)
>>51
読者に合わせる必要があるからしょうがない


20: 2024/04/02(火)
だから修正きかない〆切ギリギリを狙う漫画家もいたそうな


26: 2024/04/02(火)
>>20
それは割と基本戦術


21: 2024/04/02(火)
>>20
タッチは上杉和也死なせた原稿出して 姿をくらました噂を聞いた


25: 2024/04/02(火)
>>21
編集長もプロでそこまでの流れに不穏なものを感じて「これ…和也しぬ?」と察して
編集に絶対に止めろと言ってたとかなんとか


22: 2024/04/02(火)
編集という近しい一般人の意見は必要だと思う
漫画家の感覚と読者の感覚がズレ過ぎないようにその真ん中で調整する役割くらいでいいが


23: 2024/04/02(火)
ニーズが見えてるのか
それだけ


24: 2024/04/02(火)
編集が口出せないくらいの大作家になる事だな
DvQQ_xRVYAAccVC
出典:サラリーマン金太郎 本宮ひろ志 集英社


27: 2024/04/02(火)
意見入れて良くなるパターンもあれば意見で駄目になるパターンもあるんだろう


31: 2024/04/02(火)
>>27
まあ編集の意見が絶対なら全ての漫画はもっと売れてるわな


28: 2024/04/02(火)
たまに原稿無くす担当もいる
赤塚不二夫の担当にも無くした人いてその日に謝りに行ったら 先生直ぐに新たに描いて渡したとか


37: 2024/04/02(火)
>>28
入校前の失くしたのか
よく先生キレなかったなあ


38: 2024/04/02(火)
>>37
失くしたのがバカボンじゃなくてベルセルクの原稿なら
俺が編集なら首吊る


29: 2024/04/02(火)
ワンパンマンの描き直し癖注意出来る人いないのかな


30: 2024/04/02(火)
>>29
めちゃ売れてるし一蹴されるんじゃね?そんなん言っても


32: 2024/04/02(火)
漫画に生活かかってるフリーランスの人間の仕事を月給貰ってるサラリーマンが左右するの普通に考えておかしい。


33: 2024/04/02(火)
>>32
雑誌媒体はフリーランスにはできない
会社と言う巨大な組織あっての物


34: 2024/04/02(火)
>>32
どちらもまともな人間と仮定して…
フリーが「ウチの商品どうですか?」と売り込んで商社が「これこれこうしてくれれば検討します」
というのは極めて普通では?


35: 2024/04/02(火)
読者がどういうものを求めているかはアンケ取ってる編集が一番よくわかってるものだしな
それでも予想外の大ヒットが出るのが漫画の恐ろしいところ


36: 2024/04/02(火)
鬼滅の作者も担当の存在は大きかったって言ってるしな
鬼滅
出典:鬼滅の刃公式ファンブック 吾峠呼世晴 集英社


46: 2024/04/02(火)
>>36
鬼滅の特に初代担当はめちゃくちゃ有能ぽいよな
担当変わる際もこれさえ守れば売れる虎の巻残していったとか


49: 2024/04/02(火)
>>46
でも「これさえ」を守れる漫画家ってほんの一握りなんだよね…


54: 2024/04/02(火)
>>49
作中でワニ先生自身の性癖が漏れてるところもあるけどあれでも鬼滅はかなり大衆向けに抑えたみたいだから
そういう私欲を出し過ぎないストイックさがないと難しいんだろうな…


39: 2024/04/02(火)
ほぼほぼ対等のビジネスパートナーで作家側がちょっと強いくらいがバランスいいのかな


40: 2024/04/02(火)
編集が物言いできなくなったら終わりだと思う


41: 2024/04/02(火)
>>40
それで出来たのがサムライ8か…


50: 2024/04/02(火)
ジャンプ系は特に編集の異動多いしな
それまできちんとやり合ってた編集が変わったら漫画家は売れっ子故にモノ言えなくなったケースも結構


42: 2024/04/02(火)
趣味で描いてるなら好きにしたらいいけど
商品として出すものだからな


56: 2024/04/02(火)
ONEなんて編集無しでも全然問題ないし
いる人もいらん人もいる


45: 2024/04/02(火)
ガッシュの雷句って今は編集無しで描いてんのかな?


43: 2024/04/02(火)
理想的な関係
da572c1c
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社


44: 2024/04/02(火)
>>43
毎日電話で雑談していたと言っていたが当時だから
長距離電話代も結構なものだったろうな
と思って調べたが昼間1時間で9000円か
経費だし必要なら出すわな


47: 2024/04/02(火)
>>44
桂正和ともしょっちゅう長電話してたそうだしな…


57: 2024/04/02(火)
編集と漫画家は騎手と馬に似てるな
じゃじゃ馬をいかに乗りこなすかがキモ


48: 2024/04/02(火)
編集入れて良い漫画が作れるかは相性次第だけど
売れる漫画は作りやすくなるよね


引用元:https://www.2chan.net/