例えばS級ランクの敵を出しちゃったら今後S以下のB級とかA級の敵を出せないわけやん?
ああいうインフレをどーにか解消できんか?
ああいうインフレをどーにか解消できんか?
2: 24/07/04(木) 18:18:18
Sランクを出さない
3: 24/07/04(木) 18:18:30
主人公を最初から最強にする
5: 24/07/04(木) 18:18:42
主人公達を戦いの度に欠損させてって戦闘力目減りさせてけばええ
27: 24/07/04(木) 18:21:51
>>1
強さをじゃんけん式に循環させる
真面目にこれおすすめ
AはBより強い
BはCより強い
この時、AはCより強いと勝手に読者は想定するが、
CがAより強くてもいいのよ
これは3人だから単純に見えるが、こういう形の循環をもっと登場人物を増やして複雑にすると、特定の誰かが強くならずに済む
強さをじゃんけん式に循環させる
真面目にこれおすすめ
AはBより強い
BはCより強い
この時、AはCより強いと勝手に読者は想定するが、
CがAより強くてもいいのよ
これは3人だから単純に見えるが、こういう形の循環をもっと登場人物を増やして複雑にすると、特定の誰かが強くならずに済む
39: 24/07/04(木) 18:23:16
>>27
これやり過ぎると刃牙みたいに意味不明になっちまう
これやり過ぎると刃牙みたいに意味不明になっちまう
11: 24/07/04(木) 18:19:26
強さをボスに封印される
16: 24/07/04(木) 18:20:02
>>11
そういう系はいつか封印解かれるのがセットやからな…
そういう系はいつか封印解かれるのがセットやからな…
19: 24/07/04(木) 18:20:23
タフみたいになんか弱体化させる

出典:TOUGH外伝 龍を継ぐ男 猿渡哲也 集英社
25: 24/07/04(木) 18:21:31
>>19
申し訳ないがゴリラはNG
申し訳ないがゴリラはNG
32: 24/07/04(木) 18:22:16
>>25
尊鷹なら勝てるから…
尊鷹なら勝てるから…
28: 24/07/04(木) 18:21:53
主人公を強くしない
強化するときは一時的
強化するときは一時的
40: 24/07/04(木) 18:23:18
>>28
ゴンさん
ゴンさん
41: 24/07/04(木) 18:23:25
S級を最序盤で出して主人公側ボロ負けにしてそのままS級をラスボスにする
この手の作品はよく見るな~
この手の作品はよく見るな~
44: 24/07/04(木) 18:24:03
>>41
でもそれが結局一番面白い気がする
でもそれが結局一番面白い気がする
48: 24/07/04(木) 18:24:20
ラスボスを早めに出した、インフレしないよな。上限それで決まるし
109: 24/07/04(木) 18:30:26
シャーマンキングみたいにラスボスを絶対的な数値にしておくとか

112: 24/07/04(木) 18:30:43
>>109
これもええな
これもええな
56: 24/07/04(木) 18:25:05
技術で勝負する
チーム戦にする
チーム戦にする
85: 24/07/04(木) 18:28:15
ジョジョとかハンタみたいに世界最強クラスの達人や怪物を最初の方に出して後半は搦め手系の能力バトルメインにするんや
91: 24/07/04(木) 18:28:42
格闘トーナメントだと、前の戦いのダメージとかで弱体化できるな
102: 24/07/04(木) 18:29:37
BLEACHは覚醒しても割と負けたりするからインフレ具合が分かりにくい
111: 24/07/04(木) 18:30:41
>>102
確かに
でもその展開やると面白さもガクッと足止め食らう
確かに
でもその展開やると面白さもガクッと足止め食らう
105: 24/07/04(木) 18:29:58
けどこいつら銃で撃たれたら死ぬんだよなって基準以下の範囲でインフレする分にはええかな

出典:HUNTER×HUNTER 冨樫義博 集英社
110: 24/07/04(木) 18:30:38
>>105
ヒロアカとかワートリやハンターのバランスですね
ヒロアカとかワートリやハンターのバランスですね
113: 24/07/04(木) 18:30:45
ハジケバトルにする
116: 24/07/04(木) 18:31:00
>>113
作者がすり減るやつや!
作者がすり減るやつや!
127: 24/07/04(木) 18:32:37
>>113
ボーボボも割とインフレはしてる気がする
あの強い魚雷ガールとかもボコられたりするからな
ボーボボも割とインフレはしてる気がする
あの強い魚雷ガールとかもボコられたりするからな
135: 24/07/04(木) 18:33:00
インフレではなく「成長」として描く
184: 24/07/04(木) 18:38:23
成長=インフレではないからな
185: 24/07/04(木) 18:38:25
主人公が一仕事終えるたびに修行怠けて初期能力に戻る
189: 24/07/04(木) 18:38:42
>>185
アニポケサトシや
アニポケサトシや
190: 24/07/04(木) 18:38:58
>>189
サトシは怠けてない
新地方に行くと何故か弱体化するだけや
サトシは怠けてない
新地方に行くと何故か弱体化するだけや
49: 24/07/04(木) 18:24:23
このスレに書いてあることを実践してもつまらないんやろな
インフレするのが多分一番面白いんやろ
インフレするのが多分一番面白いんやろ
51: 24/07/04(木) 18:24:34
>>49
それはそう
それはそう
58: 24/07/04(木) 18:25:09
>>49
これ
これ
57: 24/07/04(木) 18:25:06
とんでもないインフレするからこそそれに着いていく脇役が光るよな
ガイ先生とかまさにそれ
ガイ先生とかまさにそれ

出典:NARUTO 岸本斉史 集英社
62: 24/07/04(木) 18:25:38
インフレさせなかったらバトル以外のテーマを持ってくるしかないからバトル漫画ってジャンルじゃなくなりそう
59: 24/07/04(木) 18:25:12
なんでインフレあかんの?
主人公の「成長」物語やのに
主人公の「成長」物語やのに
66: 24/07/04(木) 18:25:56
トリコだってレベル1でプロのハンター5人がかりとかいってたのに
中盤からは100簡単に超えてたからなあ
中盤からは100簡単に超えてたからなあ
81: 24/07/04(木) 18:27:47
強さインフレしてる漫画
NARUTO
ブラクロ
トリコ
あんましてなさそう
ハガレン
ジョジョ
デフレ
ネウロ
NARUTO
ブラクロ
トリコ
あんましてなさそう
ハガレン
ジョジョ
デフレ
ネウロ
86: 24/07/04(木) 18:28:15
>>81
ジョジョはレクイエムがおかしいので
インフレはしとるかと
ジョジョはレクイエムがおかしいので
インフレはしとるかと
140: 24/07/04(木) 18:33:32
>>86
章で分けとるからリセットされてるのがええな
章で分けとるからリセットされてるのがええな
179: 24/07/04(木) 18:37:57
>>140
なるほど仕切り直しってのはありだね
ジョジョの場合別作品レベルに変わるし
なるほど仕切り直しってのはありだね
ジョジョの場合別作品レベルに変わるし
83: 24/07/04(木) 18:28:05
ヒロアカはインフレしてない
256: 24/07/04(木) 18:47:26
>>83
マスキュラーデクにボコされてたやろ
マスキュラーデクにボコされてたやろ
267: 24/07/04(木) 18:49:08
個人的にワンピはあまりインフレって感じしない
倒すべき相手の格が決まっててそのルートに沿って進んでる感じする
倒すべき相手の格が決まっててそのルートに沿って進んでる感じする
60: 24/07/04(木) 18:25:20
男塾って最後の方はデフレしてたよな
68: 24/07/04(木) 18:26:19
インフレさせないんだったら
もう成長させないようにしたら エドとかマジで成長してない
もう成長させないようにしたら エドとかマジで成長してない

78: 24/07/04(木) 18:27:39
>>68
あれはあれで大佐が強過ぎてエドの活躍掻っ攫ってたのがなぁ
あれはあれで大佐が強過ぎてエドの活躍掻っ攫ってたのがなぁ
88: 24/07/04(木) 18:28:23
>>78
大佐と大統領がおかしい
戦闘やったらアルの方が向いてるよな
大佐と大統領がおかしい
戦闘やったらアルの方が向いてるよな
277: 24/07/04(木) 18:50:20
そういや炭治郎もぶっちゃけ最後まで弱かったな
287: 24/07/04(木) 18:51:52
>>277
と言うか鬼と人間の力関係が最後まで変わらない
悲鳴嶼とかが若干やけど、アイツはアイツで大正の異能やからな
と言うか鬼と人間の力関係が最後まで変わらない
悲鳴嶼とかが若干やけど、アイツはアイツで大正の異能やからな
332: 24/07/04(木) 18:56:39
>>287
作中時点でインフレてか限界突破したのて善逸くらいか?
神速はめちゃくちゃアニメ映えしたけど劇場版やと例のアレはもの凄いことになるんやろな
作中時点でインフレてか限界突破したのて善逸くらいか?
神速はめちゃくちゃアニメ映えしたけど劇場版やと例のアレはもの凄いことになるんやろな
69: 24/07/04(木) 18:26:22
しっかりランク付けするからあかんのやないか
75: 24/07/04(木) 18:27:33
>>69
数値化した方が分かりやすいしキャラの強さを紹介するために紙面を割かなくてええからな
基準がないと新キャラ出す度にわざわざ強さを物語る必要がある
数値化した方が分かりやすいしキャラの強さを紹介するために紙面を割かなくてええからな
基準がないと新キャラ出す度にわざわざ強さを物語る必要がある
82: 24/07/04(木) 18:28:00
とりあえず数値化だけは辞めとくべきやな
どうしたってインフレするし
どうしたってインフレするし
89: 24/07/04(木) 18:28:26
>>82
キン肉マンは敵の数値はインフレするけど結局弱くても勝てるし
キン肉マンは敵の数値はインフレするけど結局弱くても勝てるし
260: 24/07/04(木) 18:48:03
漫画家も売れないとどうしようもないからな
次から次にインフレしちゃうのはしゃーない
次から次にインフレしちゃうのはしゃーない
94: 24/07/04(木) 18:28:53
バトル漫画の根幹は新しい技術・能力の獲得やから
インフレさせない=主人公が成長しないってのとほぼイコールなんよな
インフレを厭うならもうバトル以外を題材にするしかなさそう
インフレさせない=主人公が成長しないってのとほぼイコールなんよな
インフレを厭うならもうバトル以外を題材にするしかなさそう
95: 24/07/04(木) 18:28:55
インフレしても強いやつがちゃんと強く見えたらええんじゃないかな
194: 24/07/04(木) 18:39:13
S級の主人公相手にA級以下のやつが全力で工夫を凝らして格上狩りしようとしてくるってエピソードもいいよな
221: 24/07/04(木) 18:42:17
実質的な相性ゲーにするはアリ
228: 24/07/04(木) 18:42:54
まぁ正直、インフレしようがしまいが新キャラに魅力あるかどうかやろ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720084670/
コメント
コメント一覧 (95)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
大佐や大総統とか最後まで最強だったし
他の漫画と違って戦争経験者が子どもに負けないのがええわ
paruparu94
が
しました
ただ、これはインフレさせない方法じゃなくて、インフレを事前に行う方法だけど。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
バランス絶妙やって自己満足してもスケールが大きくならなきゃ子供は必ず読むのに飽きる。じっと考察するオタクは少数派、素直にインフレして分かりやすくスカッとする内容でいいです
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
江田島がトップとして君臨してるせいもあるが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ケンガンは作中最強として黒木がいるため
新しい強キャラが出ても「黒木と引き分けた」と言えば
敵の強さは黒木以上にならずに強キャラ感を出していける
paruparu94
が
しました
主人公が一時忍者を止めて弱体化という手を使えば
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
同級生のなかでも戦力低めの峰田とかがマスキュラーレベルになってたらインフレやけど
paruparu94
が
しました
龍夢戦なんか信者でもわかってなさそう感ある
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
未熟な主人公の成長すら許さない層おるやん
paruparu94
が
しました
それをやめればインフレしない、もしくは緩やかなインフレで過去キャラが取り残される事は無くなる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ジョジョ4部以降とかワートリとかがそうだけど弱者にワンチャンがあるのは熱いし、経験と技術でそれに対応しきる強者にもスペック便りとは一線を画す強者の風格が出る
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
初見殺し的な技や新しい格闘技を出し続けるのが正解な気もするけど疲れそう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
覇国を五老星に撃って欲しい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
何が強くなってるのか全く分からない
paruparu94
が
しました
インフレしないは成長しない、強くならないだから
より強くなって、もっと強い奴と戦うと言うモチベーションが足りない
でもどんどんインフレさせてると、強さの表現の限度を越えてわけわかんなくなるから、どれくらいインフレさせるかを考える必要がある
paruparu94
が
しました
だからインフレさせずに物語を持続させたければ、パワー以外の要素を導入する
それがバトルなら頭脳戦とかになる
時代劇の主人公は最初から最強だけど、話の中心は悪党がどんな悪い事を企んでて黒幕が誰なのかを突き止める事にあって、それが終わってから屋敷に乗り込んでって無双して終わる
鬼太郎とかぬ~べ~みたいな一話完結式の妖怪物なんかだと、事件を起こしてる妖怪が何でどんな能力や性質を持ってるとか、原因は何でどう解決するかを探るのが中心になる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
別の技術体系でインフレリセット意図してたよなと思った
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
最初か中盤で自由人ぽい作中最強キャラが出てる気がする
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
どんなに能力強くても不意を衝かれたらダメージを負う、逆にサポートや攻撃力の無い能力でも銃を使ったり地形を利用して高所から落としたりしたら勝てる漫画だと相性とかが生まれてインフレを起こしにくい
ドラゴンボールみたいに戦闘力5の奴の攻撃は1億の奴が寝てて無防備で喰らいまくっても蚊が刺す程にも感じないとかだとインフレするしかない
paruparu94
が
しました
設定上大統領が最弱のはずなのに
敵サイドでも完全チ-トのお父様とプライド以外マジで勝ち目ないのが恐ろしい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
インフレする前に打ち切られる
paruparu94
が
しました
話が進むごとに全盛期のフリ-レン一行の強さの化け物っぷりと
さらに上を行く南の勇者の評価が果てしなく上がっていく作品
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そのレベル帯に価値が生まれたところで主人公は多少先に行ってもいいが そのレベルないし一個下で魅力的なキャラを生んでおいてそれらに活動させる
もちろん新しい描写は着実に入れていくことで飽きさせないのが前提だが
あとはどこかで主人公の実力に関するブーストを取り払うなどで少し巻き戻す
周辺の基準点を動かさずに数名のキャラを大切にしていればそこでも抑制がきく
といったことを多段階にやっていけばインフレ率は最小限にして進むことができるぞ
インフレしていそうな鰤やハンタも上記みたいな回し方は普通にやっとるし
ワートリ等も更にそんな感じで環境をキープしていたもんだ
程度を制御できないのは単に我慢できないだけなので「しろ」としか言えない
paruparu94
が
しました
その基準になってる奴は数名覚えておき その辺りを基準に運用する観点も持っておくことだ
一見インフレしていてもそこがブレていなければ再調整や読者へのアピールはやり易くなる
あるレベル帯の価値をそうそう使い潰さないようにして未明な情報も残しておく これが重要だ 一つ上で上げた鰤ハンタワートリは(連載速度が速かった時期にもちゃんと)全部それを守っている
paruparu94
が
しました
同時に本当の意味での強い期待・ここぞというハマるピースだけは(元の予定と多少異なっても)叶えた方がいい場合はあるが 常に自覚とともにやること
時折言われるし御大な方も述べたりするところの「漫画で語れ」というのはバトル漫画等では「実際には完遂不能」なので 設定資料集・あとがき等に一部情報を預け 必要な範囲の「(レベル等の)価値」についてはそこで触れる事だ もちろん必要な範囲のみに絞らんといかんが
あとはまあ 極端な成長描写を入れる回数は少なめに インパクトのある話があるとそこで何かが刷新されたという認識が読者側に強まるので「適度に」やる
等を適度に用いながら「見せ技を惜しみなく使いつつもこっそり充実させること」を守っていればじりじり進みつつあるレベルで長くやれる
paruparu94
が
しました
最後に 当たり前だが延々長引かせりゃいいもんではないので(漫画ソシャゲの引き延ばし事情は基礎としてはスルー) あくまでインフレ抑制が必要な個所に於いてこれらを用い 作品寿命を考慮して自然に進めていくことが望ましい
paruparu94
が
しました
コメントする