ここで尊氏参戦なのか
強すぎる
強すぎる

出典:逃げ上手の若君165話 松井優征 集英社
815: 2024/07/22(月)
これ史実では師直が勝ってる戦いなのか
尊氏が強引に史実に合わせに来たのね
尊氏が強引に史実に合わせに来たのね
850: 2024/07/22(月)
どうやって顕家負けさせるのかと思ったが
尊氏本人が相手ならしょうがないな 凄い展開だ
尊氏本人が相手ならしょうがないな 凄い展開だ
891: 2024/07/22(月)
一瞬「良かった!石津の戦いで顕家が戦死というのは自分の勘違いだったんだね!!」と自分を納得させそうになった…
758: 2024/07/22(月)
やっぱり尊氏が出てくると面白いな
ナレーションを踏み潰すの良かった
ナレーションを踏み潰すの良かった

出典:逃げ上手の若君165話 松井優征 集英社
765: 2024/07/22(月)
超人予言書みたいなのを踏み潰すとは…。
760: 2024/07/22(月)
そりゃ味方に未来予知できる人間がいるんだから
敵にも歴史修正主義者がいてもおかしくないか
顕家様、無念だ
敵にも歴史修正主義者がいてもおかしくないか
顕家様、無念だ
816: 2024/07/22(月)
尊氏は歴史の修正者みたいになってるな
819: 2024/07/22(月)
>>816
上位者か何かかな?
上位者か何かかな?
770: 2024/07/22(月)
あっ地の文=サンが踏まれた!
アニメだとどうなるんだこれ
アニメだとどうなるんだこれ
771: 2024/07/22(月)
>>770
ナレーションが謎のDJに乗っ取られるんじゃない
ナレーションが謎のDJに乗っ取られるんじゃない
794: 2024/07/22(月)
「騎馬武者像」が尊氏なのか師直なのかってミステリーがあるけど
まさか尊氏が師直に変装してた設定にするなんて驚いた
まさか尊氏が師直に変装してた設定にするなんて驚いた

833: 2024/07/22(月)
師直がキャラに合わない歌を詠んだり騎馬武者像は誰だよってやつをこうやってまとめてきたか
841: 2024/07/22(月)
今回の合戦の展開は中々秀逸だったと思う
史実で敗北する戦で
主人公が勝つ展開に歴史を改変しておいて
寸前で歴史を操る天の意志を受けた尊氏によって強引に筋書きを書き換えられるっていうのは
フィクションのカタルシスと正しい歴史の流れのバランスの取り方が絶妙
史実で敗北する戦で
主人公が勝つ展開に歴史を改変しておいて
寸前で歴史を操る天の意志を受けた尊氏によって強引に筋書きを書き換えられるっていうのは
フィクションのカタルシスと正しい歴史の流れのバランスの取り方が絶妙
843: 2024/07/22(月)
尊氏は歴史を元の正しい世界線に戻そうとするタイムパトロール的な位置づけなのかもしれん。
796: 2024/07/22(月)
今回でふと思ったが、尊氏ってルフィなんじゃないか?
あの時代の大多数から見れば、尊氏は鎌倉幕府の古い統治や後醍醐天皇の悪政から
自分達を救ってくれるヒーローな訳だし
尊氏に祈る師直が、ニカになったルフィに感激するボニーとダブったわ
あの時代の大多数から見れば、尊氏は鎌倉幕府の古い統治や後醍醐天皇の悪政から
自分達を救ってくれるヒーローな訳だし
尊氏に祈る師直が、ニカになったルフィに感激するボニーとダブったわ
798: 2024/07/22(月)
>>796
今週の尊氏は色んな少年漫画の主人公感あったわ
今週の尊氏は色んな少年漫画の主人公感あったわ
803: 2024/07/22(月)
>>798
逆の立場だったらやっと来てくれた悟空なんだよな………考えさせられる
逆の立場だったらやっと来てくれた悟空なんだよな………考えさせられる
861: 2024/07/22(月)
ほぼ間に合わないような仲間の絶体絶命のピンチに駆けつけるとか主人公なんだよな
これを敵方にやられるとここまで理不尽に映るのか
これを敵方にやられるとここまで理不尽に映るのか
854: 2024/07/22(月)
というか顕家にとっても好機じゃね?
仮に師直倒した所で今から軍を再編して京で尊氏直義軍と戦えるとは思えない
ここでのこのこ出てきた尊氏を討ち取るチャンスができた訳だし
仮に師直倒した所で今から軍を再編して京で尊氏直義軍と戦えるとは思えない
ここでのこのこ出てきた尊氏を討ち取るチャンスができた訳だし

出典:逃げ上手の若君165話 松井優征 集英社
882: 2024/07/22(月)
>>854
それができたら苦労はしねえ
それができたら苦労はしねえ
856: 2024/07/22(月)
チャンスではあるよ
ただ満身創痍の状態で、かつ尊氏の神秘性の底はまだ知れないまま
普通に展開するなら手も足も出ず負けるだろうけど、顕家が最後の意地を見せるかどうかって感じじゃね
ただ満身創痍の状態で、かつ尊氏の神秘性の底はまだ知れないまま
普通に展開するなら手も足も出ず負けるだろうけど、顕家が最後の意地を見せるかどうかって感じじゃね
862: 2024/07/22(月)
顕家と固い絆で結ばれた奥州武士がいとも簡単に尊氏に魅了されちゃうのはやはり切ないな
まあ吹雪で通った道だけどさ
まあ吹雪で通った道だけどさ
864: 2024/07/22(月)
>>862
確かに。見てると辛い
確かに。見てると辛い
865: 2024/07/22(月)
むしろ洗脳された奥州武士に顕家が袋叩きにされるとか…ないよね?
876: 2024/07/22(月)
>>865
顕家の死因は死んだフリした兵士に馬から引きづり下ろされて滅多うちじゃないっけ
あるんちゃうの
顕家の死因は死んだフリした兵士に馬から引きづり下ろされて滅多うちじゃないっけ
あるんちゃうの
942: 2024/07/22(月)
顕家さん弓矢尽きてしまったからな・・・・
鏑矢放って時行の馬のお尻蹴飛ばして逃若党だけ逃がすために南部さんたちが盾になるのだろうか・・・・
鏑矢放って時行の馬のお尻蹴飛ばして逃若党だけ逃がすために南部さんたちが盾になるのだろうか・・・・
782: 2024/07/22(月)
正成の時のゾンビ尊氏といい、味方側が
尊氏のインチキで負けるのマジで腹立つわ
素直に師直にやられてた方がまだマシやった
虫を潰しに軍を率いてきたらちょうど戦の現場に出食わしたってなんやねん
尊氏そんな身軽でチートなら全部尊氏がやれや
尊氏のインチキで負けるのマジで腹立つわ
素直に師直にやられてた方がまだマシやった
虫を潰しに軍を率いてきたらちょうど戦の現場に出食わしたってなんやねん
尊氏そんな身軽でチートなら全部尊氏がやれや
821: 2024/07/22(月)
>>782
神力で未来視や肉体強化なんて、味方の頼重とかやりまくってたじゃん
自分がやるのは良くて、敵がやるのは駄目なんて、そんな都合の良い話は通らんよ
神力で未来視や肉体強化なんて、味方の頼重とかやりまくってたじゃん
自分がやるのは良くて、敵がやるのは駄目なんて、そんな都合の良い話は通らんよ
885: 2024/07/22(月)
>>782
その気持ちはよく分かる。
その気持ちはよく分かる。
940: 2024/07/22(月)
>>782
正成の時はともかく、今回は客観的には虫の知らせがして念の為に後詰めを出していた、というだけだから、そこまで不条理を感じることは無いかなー
元々戦力差の程度は春日の方の戦況次第っていう不安を抱えての開戦だったわけだし
正成の時はともかく、今回は客観的には虫の知らせがして念の為に後詰めを出していた、というだけだから、そこまで不条理を感じることは無いかなー
元々戦力差の程度は春日の方の戦況次第っていう不安を抱えての開戦だったわけだし
784: 2024/07/22(月)
ぜんぶ尊氏がやれやは多少思うけど
メンタル不安定だからな
メンタル不安定だからな
783: 2024/07/22(月)
師直が泣いたりギャグ顔してんのに触れないとかマジかよ

出典:逃げ上手の若君165話 松井優征 集英社
789: 2024/07/22(月)
>>783
尊氏の異様なカリスマに吸収されちゃったというか………
あの強キャラ師直でも尊氏にかかるとこんな情緒不安定になっちゃうんや~て言う
高兄弟には所業のせいで
良中ボスながら少しヘイトもたまってたんだけど
尊氏がヤバすぎて吹き飛んじゃったよ
尊氏の異様なカリスマに吸収されちゃったというか………
あの強キャラ師直でも尊氏にかかるとこんな情緒不安定になっちゃうんや~て言う
高兄弟には所業のせいで
良中ボスながら少しヘイトもたまってたんだけど
尊氏がヤバすぎて吹き飛んじゃったよ
788: 2024/07/22(月)
尊氏って弟以外の人間にも興味あったんだな
師直が死んだら朝食にうどんが食えなくなるくらいの認識かも知れんけど
師直が死んだら朝食にうどんが食えなくなるくらいの認識かも知れんけど
858: 2024/07/22(月)
師直うどんが目当てなのは間違いない
834: 2024/07/22(月)
しかし今回で師直の格がだいぶ落ちた気がする
今後も尊氏に都合よく踊らされるのだろうか
今後も尊氏に都合よく踊らされるのだろうか
836: 2024/07/22(月)
師直は流石に今後フォロー入るだろ多分
890: 2024/07/22(月)
>>836
師直って大河とかだと人妻好きの性癖のせいで尊氏に扇子でしばき回されたりしてるし、いままでが大物に描かれてただけでもともとこんなキャラな気はするわ
師直って大河とかだと人妻好きの性癖のせいで尊氏に扇子でしばき回されたりしてるし、いままでが大物に描かれてただけでもともとこんなキャラな気はするわ
755: 2024/07/22(月)
ここで尊氏参戦か
あと松井いつのまに結婚してたの?
あと松井いつのまに結婚してたの?
763: 2024/07/22(月)
ほえー結婚してたんかー
では終わらないコメントで素直に驚いた
あと尊氏が変装して来る所までは読めなかったな
言われてみれば気付きそうなもんだったのにって感じ
では終わらないコメントで素直に驚いた
あと尊氏が変装して来る所までは読めなかったな
言われてみれば気付きそうなもんだったのにって感じ
766: 2024/07/22(月)
顕家卿の子らは出るのかな?
妻が卿の血を引くというプレリュードを出したなら、当然期待は高まる。
妻が卿の血を引くというプレリュードを出したなら、当然期待は高まる。
817: 2024/07/22(月)
>>766
顕家に子はいなくて北畠家を継いだのは弟では
顕家に子はいなくて北畠家を継いだのは弟では
818: 2024/07/22(月)
>>817
顕家に子供はいたらしいけど流石に幼すぎるから弟が後任にされたみたい
顕家に子供はいたらしいけど流石に幼すぎるから弟が後任にされたみたい
756: 2024/07/22(月)
欲しがりの鬼の正体や尊氏の目的もこの石津の戦いで判明するのかな
757: 2024/07/22(月)
>>756
多分この戦で判明するんじゃないか?
時行も顕家失う代わりに尊氏の目論見もその中に入る化け物の正体を知り、明確に尊氏と戦う動機が生まれるし
多分この戦で判明するんじゃないか?
時行も顕家失う代わりに尊氏の目論見もその中に入る化け物の正体を知り、明確に尊氏と戦う動機が生まれるし
762: 2024/07/22(月)
>>757
顕家公を喪うのはあまりに痛いが納得せざるを得ない………
顕家公を喪うのはあまりに痛いが納得せざるを得ない………
857: 2024/07/22(月)
尊氏の目的なんて尊氏本人も知らないのでは。
日本史上トップクラスに何を考えていたるのかよくわからない人。
日本史上トップクラスに何を考えていたるのかよくわからない人。
859: 2024/07/22(月)
>>857
他作品の話にはなるけど
極楽征夷大将軍の尊氏は
・戦いが嫌いなボンクラヒューマニスト
・周りに担がれて嫌々戦地に駆り出される
・弟のためなら鬼神のごとく戦える
という縦筋を倒すことで
一連の意味不明でブレブレな行動に説得力を持たせてたな
他作品の話にはなるけど
極楽征夷大将軍の尊氏は
・戦いが嫌いなボンクラヒューマニスト
・周りに担がれて嫌々戦地に駆り出される
・弟のためなら鬼神のごとく戦える
という縦筋を倒すことで
一連の意味不明でブレブレな行動に説得力を持たせてたな
799: 2024/07/22(月)
今回、尊氏が強引に歴史を史実に修正してきた感じだけど
逆に時行が史実という既定路線から逃げ切るという展開もあるのではと思えてきた
逆に時行が史実という既定路線から逃げ切るという展開もあるのではと思えてきた
808: 2024/07/22(月)
>>799
観応の擾乱でほっかむりつけた若君が暗躍はしそうだと思った
観応の擾乱でほっかむりつけた若君が暗躍はしそうだと思った
823: 2024/07/22(月)
「逃走を続けるも、足利方に捉えられ、龍ノ口で処刑された」
という解説を時行が踏み潰す展開ありそうだな
という解説を時行が踏み潰す展開ありそうだな
825: 2024/07/22(月)
生存展開の伏線キタかw
マジだったら笑うしかねぇw
マジだったら笑うしかねぇw
826: 2024/07/22(月)
現状、神力を持ってるのは時行じゃなく雫だから、踏み潰すのも雫だな
828: 2024/07/22(月)
雫は踏み潰すんじゃなくて書き直すんじゃないか。作画修正みたいに
837: 2024/07/22(月)
これは今回のの逆で
終盤史実ではこうなってるけど実は
て展開来そうだな
終盤史実ではこうなってるけど実は
て展開来そうだな
842: 2024/07/22(月)
物語の着地点として
尊氏を打ち取ることはできなくても
尊氏に取り憑いた「神」を祓ったら物語的に勝ちかな
尊氏を打ち取ることはできなくても
尊氏に取り憑いた「神」を祓ったら物語的に勝ちかな
引用元:https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/wcomic/1720183741/
コメント
コメント一覧 (40)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あれ?忠実と違う展開でいくのかー
からのこの展開だからな…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
恐れ入りました。アニメがある程度話題になってる中でこういう事するのも上手いな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
でも史実上の尊氏はこれでも可愛いんじゃないかと思えるくらいに何度も負けるはずの戦をひっくり返したり短期間であちこちの戦に顔出してる神出鬼没の意味不明な化け物だから、もしこの場に居たとしても全然不思議じゃないのがなぁ…
paruparu94
が
しました
IF展開(顕家勝利)になりそうだったのを歴史通りにするんだから
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あくまで歴史の裏で起きてる出来事として時行の空白の10年を描けるしな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
一瞬期待させて落とす事であー北畠顕家やっぱここで死ぬんだってのをより強調させるの鬼過ぎんか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
でも好き
paruparu94
が
しました
観応の擾乱も石津戦から10年後ぐらいみたいだし、若も20代時代まですっ飛ばしちゃうのん…?
レギュラー陣の外見の変化はせいぜい亜也子の乳をちょっと盛るぐらいにしてほしい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
このサイト
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
満身創痍の上に一番の強みである弓が使えないからな
paruparu94
が
しました
あの時代の大多数から見れば、尊氏は鎌倉幕府の古い統治や後醍醐天皇の悪政から
自分達を救ってくれるヒーローな訳だし
未読さん?
監獄から囚人を解き放った極悪人だが?
普通に囚人はもちろん動乱で海軍の手が回らなくなった地域は襲われとる
世界政府しか目に入らなくなってるタイプ?
paruparu94
が
しました
尊氏一人に神力が集中しちゃうと未来がヤバい!というのも戦う動機の一つだから
尊氏を討ち取れなかったけど中の鬼を引っ剥がして、ただの人間にしました
これで未来は大丈夫、というのも物語の落としどころとしては良いかもね
paruparu94
が
しました
コメントする