封神演義

1: 2024/07/13(土)
中国舞台なのに白人っぽいキャラがいたり
凄い服装のキャラデザなのに何故かうまく成り立ってる奇跡の作品


2: 2024/07/13(土)
竜吉公主好き


3: 2024/07/13(土)
>>2
仙界大戦時のポニテハイレグスタイル好きだったのにあれっきりだった…
DVy6udbU8AA7LCG
出典:封神演義 藤崎竜 集英社


4: 2024/07/13(土)
>>3
性癖植え付けられた

 

9: 2024/07/13(土)
SFと合わせてこの作品が過去かもしれないし遠い未来かもしれない
別の星の出来事かもしれない
その終わりが歴史物の中でも異端で面白かったな


20: 2024/07/13(土)
オチみると古代中国ではないんだろうな厳密には


21: 2024/07/13(土)
あくまで地球とよく似た星の歴史の話だからね


17: 2024/07/13(土)
趙公明出て来たあたりは毎週笑い過ぎて腹痛かった


24: 2024/07/13(土)
>>17
美人三姉妹も良かったな


13: 2024/07/13(土)
趙公明は回族(アラブ系)で財神だからああなったんじゃないかとか言われてたっけな
元の像が黒塗りだからブラック趙公明が生まれたとかなんとか


18: 2024/07/13(土)
普賢とか言う当時の女子共の脳を焼きまくった男
00000138


5: 2024/07/13(土)
天化の影響で中学時代の一人称俺っちだったわ…


25: 2024/07/13(土)
天化が死んだ時は読者のクラスの女子達が泣いていた


36: 2024/07/13(土)
>>25
黄一族の人たちってみんな悲惨な死に方するからいいよね…


26: 2024/07/13(土)
一番好きだったの楊戩と師匠だな


19: 2024/07/13(土)
仙人と妖怪のファンタジーなのになんでメイン要素の宝貝を機械仕掛けにしたの


40: 2024/07/13(土)
作品全部読んだ後も聞仲最強のイメージが抜けない
DVy6udjUQAAdKqH
出典:封神演義 藤崎竜 集英社


47: 2024/07/13(土)
ワークワークの絵のうまさにビビって封神演義読んだ


49: 2024/07/13(土)
>>47
読者コーナーでも触れられてたけどあの絵のクオリティで週刊やってたのヤバいよね


10: 2024/07/13(土)
未だに原作を読んだことがない


14: 2024/07/13(土)
>>10
安納務の原作?オススメよ


11: 2024/07/13(土)
原作で読書感想文を書いたくらいにハマってた


6: 2024/07/13(土)
呪われてるかのようにアニメが成功しない


12: 2024/07/13(土)
>>6
ジャンプでは珍しい打ち切りも長引かせも無く最後まで完結出来た作品なのにな


15: 2024/07/13(土)
>>12
原典の方も中国でドラマ化されたりするけど割と話端折るしそれでも長いので仕方ない


7: 2024/07/13(土)
本当に漫画は素晴らしい作品なのに何故アニメは何回やってもダメなのか


16: 2024/07/13(土)
>>7
原作に漫画家の独特なアレンジを加えてヒットさせた作品に
なおかつ手を加えてどうするよと


8: 2024/07/13(土)
新アニメは期待させといてアレだったけど旧アニメはまぁ時代考えたらあんなもんって言うか


22: 2024/07/13(土)
原作
安納務による改変
フジリューによる改変
アニメ化による改変

…なぜアニメ化だけ…


54: 2024/07/13(土)
正直旧アニメ好き
特に主題歌が


55: 2024/07/13(土)
>>54
OP好きだけどEDも大好き


23: 2024/07/13(土)
日本では西遊記が受けて誰もが知る作品として人気になったけど
同じくらいい面白いのに知名度が無かった封神演戯を一躍有名にした功績


29: 2024/07/13(土)
>>23
戦国七雄の知名度を上げた私と同じですね
李牧-715
出典:キングダム 原泰久 集英社


27: 2024/07/13(土)
今読むと十天君との戦いとかめっちゃテンポが良くて読みやすい
今の引き延ばし漫画だと一人当たり10話とかかかりそう


28: 2024/07/13(土)
>>27
良くも悪くもキャラの扱いがドライだ


33: 2024/07/13(土)
>>27
テンポ良すぎて半分くらい名前も覚えてないけど本来アレくらいが丁度いいんだろうな


41: 2024/07/13(土)
味方が増えすぎたから後半ではふるいにかけて参戦キャラ絞る展開多かったよね


44: 2024/07/13(土)
>>41
原作だとバタバタ死ぬんでまぁそっちのが妥当かなって
張圭夫婦とかめっちゃ殺すし


42: 2024/07/13(土)
聞仲だか忘れたけど敵側に付いてる強い人がさっさと妲己を裏切ってこっち側に来れば終わる話じゃんって思いながら読んでた


43: 2024/07/13(土)
>>42
あの人は自分の国に思い入れ強すぎるから裏切るとかはハナからなかったんじゃないかな


46: 2024/07/13(土)
>>43
おっさんになってわかるこの国が俺の子供だの言葉の意味の重さよ


48: 2024/07/13(土)
>>46
元始天尊との問答がいいのだ


56: 2024/07/13(土)
太公望ってこんな強いんだっけ?
って思ってた


57: 2024/07/13(土)
太公望は元々強キャラなのに馬鹿を装ってたって感じで見てたなー


58: 2024/07/13(土)
>>57
よくよく考えると
仙人界2大勢力の片方のトップの直弟子
弱いわけがないのだ


31: 2024/07/13(土)
妲己みたいに残虐非道で好き放題してたキャラが
最期何の報いも受けずに自身の願い通りになるって普通は散々批判されそうだけど
不思議とこれに関してはそういう意見少ない気がする
妲己
出典:封神演義 藤崎竜 集英社


32: 2024/07/13(土)
>>31
言うてちょいちょい助けてくれるからな妲己


34: 2024/07/13(土)
>>31
規模がでかすぎて測れないのと
最後に護ってくれたからかなあ


37: 2024/07/13(土)
妲己って確かに無茶苦茶してたけど倒すべき敵みたいな感じじゃないんだよな
そういうイメージなのわかる


35: 2024/07/13(土)
歴史だからこそあらゆる非道が「仕方無いよね」ってある種達観して見れた感じはある


51: 2024/07/13(土)
ジョカの動機は結構味があると思う


52: 2024/07/13(土)
>>51
あのときああならどうなったかを繰り返してたってのはみんな思う所あるしな


53: 2024/07/13(土)
女媧の動機は分からなくはないけど全く同じにはどう頑張ってもならないだろ
妥協してくれ


38: 2024/07/13(土)
太古の時代は神々の時代で
封神されて人の時代になっていった~
って原作自体が面白いし


39: 2024/07/13(土)
この話の続きが史実と同じとは限らない 標はなくなったのだから
大好き


45: 2024/07/13(土)
いい感じにSF風味なのがいいよね
これぐらいのバランスのSFが好き
他に似たような作品がない


59: 2024/07/13(土)
バランス良く終わったよね
物語を畳むのが本当に上手い作者


60: 2024/07/13(土)
原作に触れるとよくコレをあそこまで綺麗にまとめたなと思う


30: 2024/07/13(土)
いつかそのうち来るのかな
三回目のアニメ化


引用元:https://www.2chan.net/