漫画趣味を公言していいのってどのレベルに到達してから?
読んでる漫画がメジャーなやつばっかりで漫画趣味を公言するのに躊躇してしまう
2: 2024/07/21(日)
>>1
濃さみたいなの気にするのオタクだけだよ
3: 2024/07/21(日)
ドラゴンボール・ワンピース・ナルトだけしか読んでなかった場合は漫画好きを名乗っていいの?4: 2024/07/21(日)
>>3
全巻持ってたら十分自慢できるオタクだよ
6: 2024/07/21(日)
趣味ってのは他人と競うためにあるわけではない
自分が楽しむためのものだ
7: 2024/07/21(日)
この手の趣味は他人と話が合わないと面白くないからマニアックな知識は必要ないよ50: 2024/07/21(日)
メジャーな作品読んでるのってむしろ良い事だと思う
趣味違ってもメジャー作品読んでると共通の話題になりやすいし
クソマイナーな作品しか読んでなくてメジャー作品触れてないやつの方が厄介なオタクという感じがする
14: 2024/07/21(日)
会話するのにわざわざ誰も知らないマイナーなの挙げようとするって会話苦手か?
59: 2024/07/21(日)
>>14
だからオタクが好きで有名なジョジョとかハンターとか挙げときゃいいだけなのは分かってる
5: 2024/07/21(日)
駿河屋で流行りが過ぎた漫画全巻セットとか安く売ってるからまとめて買えばすぐ1000冊くらいになるぞ8: 2024/07/21(日)
冊数集めるのが目的化するとそれはもう虚無9: 2024/07/21(日)
逆にこれを読んでおけば「おっ通だねえ」って言われる漫画教えて10: 2024/07/21(日)
>>9
こち亀
11: 2024/07/21(日)
>>9
ガロ系漫画全般でいいんじゃねえかな
12: 2024/07/21(日)
>>9
相手が何読んでるかわからんから狙ってできるもんでもないだろ
13: 2024/07/21(日)
>>12
今なんてジャンルも作品数も一昔前とは比べ物にならないくらい膨大な数になってるしな
16: 2024/07/21(日)
◯◯だけ読んで通ぶりたい、って目的のためには
漫画はあまりにも年間発表される作品数が多すぎる
15: 2024/07/21(日)
人から聞きかじった通ぶったの読むくらいなら好みのだけ読んでた方がマシでは17: 2024/07/21(日)
ワンピース全部追えてる奴は普通にマンガ好き名乗っていいと思うよ…
57: 2024/07/21(日)
ワンピもドラゴボも読んだこと無いけど
ブラックジャックや火の鳥読んでた俺は漫画好きだと公言していいはず
21: 2024/07/21(日)
タフ全巻持ってるし!29: 2024/07/21(日)
>>21
なんで?安売りしてたの?って聞いちゃうかもしれん
30: 2024/07/21(日)
猿先生の漫画とか全巻持ってるしって言われたら本当に好きなんだなコイツって思う25: 2024/07/21(日)
グラップラー刃牙
バキ
範馬刃牙
刃牙道
バキ道
を読みました
28: 2024/07/21(日)
>>25
これ全部読んでたら割とへえってなるし全巻持ってたら感心するよ
俺は刃牙道で脱落したし
54: 2024/07/21(日)
彼岸島全巻あるでー
55: 2024/07/21(日)
>>54
それはすげえと個人的に思う
56: 2024/07/21(日)
キン肉マンは新章集めてるけど旧作をまた買ってまで読む気力はない18: 2024/07/21(日)
通ぶりたいなら小説でも読んだ方が19: 2024/07/21(日)
相手の好みを聞いて喜ばれそうな漫画をお勧めするのが通かな20: 2024/07/21(日)
>>19
ソムリエ
22: 2024/07/21(日)
1冊100円としても100万冊で1億円だしなあ23: 2024/07/21(日)
いま電書化されてる漫画全部集めても100万冊あるかな…?24: 2024/07/21(日)
自分は割と電子で買ってる方だけどそれでも20,000冊行くかどうかくらい31: 2024/07/21(日)
>>24
200万円か 自動車1台買える値段だね!
32: 2024/07/21(日)
>>31
自分は自動車が欲しいんじゃなくて漫画が欲しいんだ
…っつーか200万じゃきかんて
33: 2024/07/21(日)
>>32
電子はほぼ定価だから2万冊がほんとなら1000万前後だな
34: 2024/07/21(日)
>>33
セールもあるからそこまでは行かんと思う
まぁ4~500万くらいじゃねぇかな
26: 2024/07/21(日)
冊数による値段わからせやめようや…
自分のこと振り替えると震える
27: 2024/07/21(日)
アマポチで簡単に買える時代が恐ろしい35: 2024/07/21(日)
一冊33円とか安いの狙って買ってたら300冊になってたな
怖いな電子書籍…
41: 2024/07/21(日)
電子に移行して発売日に買うことにこだわらなくなりセール時にまとめて買うようになった38: 2024/07/21(日)
中身のないやつが数を誇る
そんなオタクになるな
36: 2024/07/21(日)
異世界あーだこーだ読んでるっていわれると「ああうん」てなる
39: 2024/07/21(日)
>>36
まあ面白いのは面白いし作品によるなあ
37: 2024/07/21(日)
異世界物は異常な数が出されるけどまともなのってアニメ化されるからアニメ化されてから読んでみるようにしてる46: 2024/07/21(日)
流石に全ての漫画を読むなんて無理に決まってるので好きな作者を決めて
その作者の作品は全部読むようにしてる
42: 2024/07/21(日)
逆に誰も知らないだろうなって漫画を挙げて相手がそれを知ってたら通だなあと思う48: 2024/07/21(日)
好きな漫画のために漫画以外の資料を揃えるようになったらだろう40: 2024/07/21(日)
漫画図書館Zを全巻読破とかの方が通なのでは
かなりの苦痛かも知れないが
49: 2024/07/21(日)
オタクなら一つの本百遍読んでるはず53: 2024/07/21(日)
>49
ないわー
58: 2024/07/21(日)
個人的には読んだ数より深く読み込んでて理解度高い方がすげーなってなる
自分がこの作品なんかこんな感じだよなってふわっと受け止めてた部分を的確に簡潔に解説できちゃう人とかさ
60: 2024/07/21(日)
趣味がすべて高度な行いや知識を指すなら
趣味が高じてなんて言葉は要らないんだぜ
43: 2024/07/21(日)
漫画は教養じゃなくて娯楽なので他人にとやかく言われる筋合いはない44: 2024/07/21(日)
漫画通を名乗るのなら有名どころは押さえとかなきゃ駄目だけど
漫画好きとか漫画オタクなら好きなもんだけ読んでても名乗れるんじゃないの
47: 2024/07/21(日)
>>44
マウントとるために漫画読んでる訳じゃないから
押さえておかないとって感覚はないなぁ
51: 2024/07/21(日)
「趣味が漫画」ってのと「漫画通」だとニュアンスが違いすぎるし
「通」になりたいのなら最低限読んでないと駄目って作品ってのも当然出てくるだろう
61: 2024/07/21(日)
どのジャンルでも「○○通」の人は
「初心者にお勧めの○○は?」みたいな大雑把な相談にさらっと2,3作品上げられるくらいの器はあるもんだし
そういう時に万人向けと言えないマイナー作品しか提示できないのは「通」じゃなくて「マニア」だ
45: 2024/07/21(日)
許される為に漫画を読んでるわけじゃない
俺は好きだからよむ
そんだけだ
52: 2024/07/21(日)
好きに読んで楽しめ
でも楽しんだ人の紹介とかは嬉しいよ
62: 2024/07/21(日)
広く浅くのエンジョイ勢もそれはそれでいいと思うけどな引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (56)
paruparu94
が
しました
進行形でまだ世間に見つかってないような面白い漫画を読み漁る人は漫画オタクだと思う
そういうオタクが漫画賞とかメディアミックス化とかの渦の目を作っていく
paruparu94
が
しました
趣味で読書とは言うけど小説とはあまり言わんよね
paruparu94
が
しました
要するに趣味できる時間に趣味やってるかどうかよ
paruparu94
が
しました
漫画が好き、読むのが好きならそれでいいじゃん
立派な漫画が趣味で通るよ
paruparu94
が
しました
自分ならそれをわざわざ公言しようとは思わんが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
累計100作読んでる
単行本100冊以上持ってる
のいずれかに該当してれば趣味と言えると思う
paruparu94
が
しました
本棚に漫画いっぱいとかワンピ読んでるからあーしオタクだよレベルだろ
paruparu94
が
しました
『推し』とかいうようわからん言葉が一般化してるような時代やぞ
paruparu94
が
しました
十分漫画好きだと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
手芸やってるって言って、個展開けるようなの期待しないよ普通
paruparu94
が
しました
趣味を公言したら当然他の人はその話題を振るし、そこで話を盛り上げられない人は論外
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
内容の考察や技術的な研究をしてはじめて趣味と言えるんじゃないだろうか
つまり読むことで何かに繋げているかということ、が必要なんじゃ?
そうなると読書を趣味と言うのもダメになってしまうから難しいな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
読むだけ、集めるだけというのは間食を食べる感覚に近い
paruparu94
が
しました
暇な時間や空いた時間をそれに使ってたらもう趣味
paruparu94
が
しました
個人的に読むだけ、見るだけの評論家という人種の価値を認めていない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
未だに増えてる模様
paruparu94
が
しました
逆にジャンプ作品しか話しが通じない人は「あ、うん」ってなる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
オタク文化が認知されてる漫画だから変に疑問が出るだろうが、これがトミカやプラレールならどうだ
中高生でも引くだろう
漫画は本来いい歳した大人が読むものじゃない
小中で少年誌を卒業して成人する頃にはヤング誌もくだらなく思うのが普通
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
単行本買うことを『マンガ本を集める』って
言わない感覚ぐらいからだと思う
paruparu94
が
しました
違法サイト等で読んでるやつには漫画好きヅラしてほしくない
paruparu94
が
しました
「漫画を描いてます」からが「漫画が趣味」だマヌケども
paruparu94
が
しました
「漫画を読むのが趣味」って言われても違和感しかない
漫画を読むのは「ただの暇つぶし」なんじゃないの?
paruparu94
が
しました
全肯定の盲目や粗探しの小姑はその行為自体が趣味にあたるので、今後は漫画を読むことを趣味だと言わんように
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
本当に好きなら自分もやってみたいと思うはず
動画勢をゲーム好きとは言わんだろ?
paruparu94
が
しました
趣味が読書の人の読む本の中に普通の本と漫画が一部含まれてるって形式の方がハードル低いのは間違いないとは思うで
あとの問題は池沼が活字だけの本を漫画より読めるかどうかなだけや
paruparu94
が
しました
コメントする