剛京が思った以上にまともでびっくりした、全体としては騰の反論が若干屁理屈染みてるけどまあ納得かな、ただ城を落とした六将と派遣された長官どっちが上かわかりませんは笑うわ、旧六将の時お前ら王騎配下だったのに戦後処理どうしてたんだよと

出典:キングダム809話 原泰久 集英社
277: 2024/09/05(木)
最前線に派遣されるだけあってまともよな剛京
284: 2024/09/05(木)
朝廷側は普通に有能文官として剛京派遣してただけやったね…
まあ昌文君はファルファルの資質考慮して派遣してるというのあるから内心ではこういう展開になるのが予定通りなのかもだが
まあ昌文君はファルファルの資質考慮して派遣してるというのあるから内心ではこういう展開になるのが予定通りなのかもだが
304: 2024/09/05(木)
めちゃくちゃいい展開だわ
剛京の株も下がらなかった
原すごい
剛京の株も下がらなかった
原すごい
296: 2024/09/05(木)
まあこの時代なら剛京のほうが正しいよね
今の時代なら騰のほうが正しいけどさ
この時代なら騰の言ってることは理想であって現実的ではない
今の時代なら騰のほうが正しいけどさ
この時代なら騰の言ってることは理想であって現実的ではない
299: 2024/09/05(木)
剛京は現在を見てるが騰は未来を見てる。この差や
301: 2024/09/05(木)
>>299
剛京は保守派(歴史を元にした現実)で、
騰は革新派(理性を元にした理想)やね。
剛京は保守派(歴史を元にした現実)で、
騰は革新派(理性を元にした理想)やね。
374: 2024/09/05(木)
普通どころか剛京さんぶっちぎりで有能じゃないかな
キングダムに出て来る文官キャラって基本的に外道多いし
キングダムに出て来る文官キャラって基本的に外道多いし
378: 2024/09/05(木)
>>374
これくらいの格
S:呂不韋、春申君、郭開殿
A:蔡沢、李斯、韓非、李園
B:肆氏、馮忌、剛京、龍安、張宰相、月華広
C:竭氏、昌文君
これくらいの格
S:呂不韋、春申君、郭開殿
A:蔡沢、李斯、韓非、李園
B:肆氏、馮忌、剛京、龍安、張宰相、月華広
C:竭氏、昌文君
382: 2024/09/05(木)
>>378
竭氏ひっく!
竭氏ひっく!
384: 2024/09/05(木)
>>378
何基準の格付なのか知らんけどA、Sの蔡沢、韓非以外は不義で名を残した臣だよ
何基準の格付なのか知らんけどA、Sの蔡沢、韓非以外は不義で名を残した臣だよ
300: 2024/09/05(木)
韓側の対応で無血開城になったのは事実なんだから現時点では龍安を反乱者とするのは強引に思うけどな
兵を首都に送ったというがその兵をどうするのか決めるのはあくまで韓王だし反乱になるかどうかはそこが実際にどう動くか次第だろ
今回の侵攻で秦と韓はまだ戦争していないからな
とか思うのは現代人の感覚か
兵を首都に送ったというがその兵をどうするのか決めるのはあくまで韓王だし反乱になるかどうかはそこが実際にどう動くか次第だろ
今回の侵攻で秦と韓はまだ戦争していないからな
とか思うのは現代人の感覚か
302: 2024/09/05(木)
韓が放棄を決めた時点で南陽城主として秦に降伏してれば剛京も処刑しない理由になるし南陽兵が韓軍に合流させられる事も無かったよ
南陽の民が大事だけど秦に降って韓に味方して南陽兵に秦と戦わせますって狂人的なムーブしてる
南陽の民が大事だけど秦に降って韓に味方して南陽兵に秦と戦わせますって狂人的なムーブしてる
396: 2024/09/05(木)
長官の説明に対してみんな納得してるからな韓の連中ですらも
みんなを説き伏せる力あるとはやりおる
みんなを説き伏せる力あるとはやりおる
303: 2024/09/05(木)
剛京「いじわるで言ってるんじゃないよ」
318: 2024/09/05(木)
占領した城に行く文官って命懸けだな
いつ反乱で殺されるかわからない
いつ反乱で殺されるかわからない
395: 2024/09/05(木)
城主も殺されそう→待ったの連続でストレス凄いだろうな
394: 2024/09/05(木)
何かこの長官はかつて占領した城で温情を示したら
逆に寝首かからそうになった過去とかありそう
それでこの後にろ光を取り戻すかも?
逆に寝首かからそうになった過去とかありそう
それでこの後にろ光を取り戻すかも?
397: 2024/09/05(木)
>>394
剛京の悲しい過去来る?
剛京の悲しい過去来る?
287: 2024/09/05(木)
理想郷として中華全土に見せるとしても新鄭を落とした後に考えるのが普通だが、騰は一際早く見据えていて南陽の時点でそれを成そうとしている…か
まあ普通じゃないわな
ここに留まっているおかげで電撃作戦も終わり軍略の立て直しとなった責任も負わねばなるまい
だがこの主張のぶつかり合いが面白えー
まあ普通じゃないわな
ここに留まっているおかげで電撃作戦も終わり軍略の立て直しとなった責任も負わねばなるまい
だがこの主張のぶつかり合いが面白えー

出典:キングダム809話 原泰久 集英社
289: 2024/09/05(木)
電撃作戦だったから南陽を落とせたようなもの
蒙恬と王賁は南陽まで退却か
蒙恬と王賁は南陽まで退却か
326: 2024/09/05(木)
当時の中華というか歴史で考えればど騰の言い分は戯言にしか聞こえないけどファンタジー漫画としてはとてもいいよね
かつて例のない中華統一の先を考えるって点でみたら騰のやり方もありえるって思えるしあくまで現代的な考えだけど
かつて例のない中華統一の先を考えるって点でみたら騰のやり方もありえるって思えるしあくまで現代的な考えだけど
327: 2024/09/05(木)
六将で一番理想主義者のトウだからいいんだよな
オウセン蒙武は無理だしタンワ様は武力征服の達人だし
オウセン蒙武は無理だしタンワ様は武力征服の達人だし
290: 2024/09/05(木)
統一後の視点持ってた騰は桓騎の10万斬首とそれを許した大王に何か思う所はなかったんだろうか
294: 2024/09/05(木)
六将任命の時に昌文君が民への暴虐と秦への反乱は一切禁ずると言ってる
それに対して騰とタンワがそんな奴いたら自分らが粛正すると表明していたけど結局いざことが起こったら政が不問にしちゃったし従うしかないわな
それに対して騰とタンワがそんな奴いたら自分らが粛正すると表明していたけど結局いざことが起こったら政が不問にしちゃったし従うしかないわな
298: 2024/09/05(木)
騰って王騎の下にいた時はバカっぽいキャラだったけど、随分変わったの
305: 2024/09/05(木)
騰はファルファル言ってるだけで別にバカでは無いよ。見た目で何考えてるか分からないのはあるけどバカのそれとは違う。
308: 2024/09/05(木)
剛京めっちゃマトモな文官だった
あの時代なら確かに筋が通ってるしその通りだわ
トウが綺麗事言ってるように見える
中華統一するなら受け入れてかないとキリないならトウの考えがこれから先は正解なんだろうけど
ところで信とミノムシはいつまでリアクションと解説係なんだよ
あの時代なら確かに筋が通ってるしその通りだわ
トウが綺麗事言ってるように見える
中華統一するなら受け入れてかないとキリないならトウの考えがこれから先は正解なんだろうけど
ところで信とミノムシはいつまでリアクションと解説係なんだよ
386: 2024/09/05(木)
「ろ...六将ってまさか、そんなことまで考えないといけないのか」
これ今後汎用性高そう
これ今後汎用性高そう

出典:キングダム809話 原泰久 集英社
288: 2024/09/05(木)
あとテンのなぞに賢者的な目線に笑う
293: 2024/09/05(木)
読者の代弁者と成り果てるロクオミさん
354: 2024/09/05(木)
信はかなりの修羅場や悲惨な情景を経験してきてるのに全然成長出来るてる描写が見えねー、「うらぁ!」て矛振り回すだけ
355: 2024/09/05(木)
命の火と思いの火って言ってた時を思い出せよ
360: 2024/09/05(木)
最初の頃は考えて戦ってたのになあ
368: 2024/09/05(木)
>>360
カリョウテン入ってきて、合従軍まではまだ良かったのに、なんか知らんけど合従軍以降はカリョウテンが軍を率いるようになってから何も考えないキャラになっちまったな
カリョウテン入ってきて、合従軍まではまだ良かったのに、なんか知らんけど合従軍以降はカリョウテンが軍を率いるようになってから何も考えないキャラになっちまったな
364: 2024/09/05(木)
騰がかっこよかったからいいけど別に今回の騰の枠周りを信がやってもよかったし普段のミノムシの役割を信がやっても別にストーリーが作りづらくなるわけじゃないだろうに
なぜ頑なに信を成長させないのか有能になっても違和感ないくらい経験と修羅場は超えてきてる描写はあるのに
なぜ頑なに信を成長させないのか有能になっても違和感ないくらい経験と修羅場は超えてきてる描写はあるのに
366: 2024/09/05(木)
序盤こそ信の魅力だった粗野な振る舞いや猪突猛進さが今や邪魔になってるんだよね
知能面での成長がないから今回みたいな智略戦が始まると主人公なのに富樫虎丸ポジションの仕事しかないっていう
知能面での成長がないから今回みたいな智略戦が始まると主人公なのに富樫虎丸ポジションの仕事しかないっていう
371: 2024/09/05(木)
史実だから今回は謄が主役で仕方がない
李信が活躍できるのは千人将程度まで
李信将軍が大活躍すると史実を大幅に逸脱する
李信が活躍できるのは千人将程度まで
李信将軍が大活躍すると史実を大幅に逸脱する
375: 2024/09/05(木)
李信は燕攻めで太子丹を捕らえるという第一功の活躍があるから
312: 2024/09/05(木)
結果、六大将軍騰の方が格上って事でおk?
314: 2024/09/05(木)
>>312
秦の爵位は二十階級ある
マンガ41巻42pから推測される騰の爵位は16級以上
あの文官は俺予想だと多分9級
秦の爵位は二十階級ある
マンガ41巻42pから推測される騰の爵位は16級以上
あの文官は俺予想だと多分9級
315: 2024/09/05(木)
数字が小さいほうが偉いの?
316: 2024/09/05(木)
逆。二十等爵ググれば出るよ 41巻で大良造は大将軍の位とテンが言ってる
319: 2024/09/05(木)
中央が派遣してきた役人に剣を向けるって朝廷に弓引いてるのと同義じゃないか
もうこの時点で処刑物だろ
もうこの時点で処刑物だろ

出典:キングダム809話 原泰久 集英社
320: 2024/09/05(木)
咸陽「剛京に従え」
剛京「斬首。だが片腕と引き換えなら考え直してやってもよいぞ」
騰「わかったブチィッ」
龍安「かたじけない」
以降騰、文官へ
こうだろ?
剛京「斬首。だが片腕と引き換えなら考え直してやってもよいぞ」
騰「わかったブチィッ」
龍安「かたじけない」
以降騰、文官へ
こうだろ?
331: 2024/09/05(木)
剛京さんとのレスバに負けたら刀抜いて殺そうとしたり秦の政治批判したり割とまともだった筈の謄が急に気狂い染みてきた
332: 2024/09/05(木)
気狂いじみてるとは先週と今週の展開の仕方で全く思わんかったけど
それだけこの漢攻めの最初の一手を重要視してるってことだろ秦箆の全てが掛かってると言ってもいいし
従来のやり方じゃだめだっていうむしろ信がこういう立場にならなきゃいけなかった
それだけこの漢攻めの最初の一手を重要視してるってことだろ秦箆の全てが掛かってると言ってもいいし
従来のやり方じゃだめだっていうむしろ信がこういう立場にならなきゃいけなかった
347: 2024/09/05(木)
騰がサラッと剣を抜いたとこかっこよかったここ数年のキングダムで1番かっこよかったわ騰
主人公マジでなにやってるんだか
騰が文官になったら微妙なのしか残らんやん王騎軍
主人公マジでなにやってるんだか
騰が文官になったら微妙なのしか残らんやん王騎軍
352: 2024/09/05(木)
それほど重要視してることなら尚更抜刀する前にあらかじめ咸陽で擦り合わせしておけという話ではある
六将の幹部に誰一人共有してる認識でもなさそうだし、李信らの他の将軍もあの場で初めて聞かされたでは、あまりにお粗末な理想郷ではないか
六将の幹部に誰一人共有してる認識でもなさそうだし、李信らの他の将軍もあの場で初めて聞かされたでは、あまりにお粗末な理想郷ではないか
377: 2024/09/05(木)
政が統一後に他国の文化とかどうするみたいな言及ってされてたっけ?
武力で無理矢理行くって言ってるから理想郷とかそんな生易しい方針ではないと思うんだよな
武力で無理矢理行くって言ってるから理想郷とかそんな生易しい方針ではないと思うんだよな
380: 2024/09/05(木)
光の大王様ですら方針は戦争起こす奴等全員居なくなるまで武力制圧するだからね
この後趙で生き埋め魏で水攻めとユートピアとは程遠い所業が待ってるし
この後趙で生き埋め魏で水攻めとユートピアとは程遠い所業が待ってるし
407: 2024/09/05(木)
まあ剛京の元谷城主を斬首にした方が結果的には血が流れなくて済む理論は中々言い返せんわ
斬首にしないのを感情抜きで合理的にこちらの方がが良いと説き伏せるのはかなり難しい
斬首にしないのを感情抜きで合理的にこちらの方がが良いと説き伏せるのはかなり難しい
335: 2024/09/05(木)
今までも落とした都市には役人が送り込まれてたんだよね
そこらへんのやりとりがあまり描かれてないから比較が難しい
そこらへんのやりとりがあまり描かれてないから比較が難しい
306: 2024/09/05(木)
韓とは戦わないのかな
これで戦したら意味ないよな
これで戦したら意味ないよな
411: 2024/09/05(木)
まあこれから騰の思想の深堀回想あるだろう
勿論王騎との絡み含めて
勿論王騎との絡み含めて
330: 2024/09/05(木)
史実的にトウっておそらく韓攻めの後に文官転向するだろうから
この対立はかなり重要エピソードだな
この対立はかなり重要エピソードだな
413: 2024/09/05(木)
理想を語れるってかっこいいな
もちろん青臭いし現実に則した方が説得力あるのはわかるし理想を求め過ぎるのは危険だってのも理解できる
ただやはりああいう恥ずかしげもなく理想を語る大立ち回りはどんな類のものでも好きだわ
もちろん青臭いし現実に則した方が説得力あるのはわかるし理想を求め過ぎるのは危険だってのも理解できる
ただやはりああいう恥ずかしげもなく理想を語る大立ち回りはどんな類のものでも好きだわ
引用元:https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/csaloon/1724461322/
コメント
コメント一覧 (100)
じゃないのがすごくいい!
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
端役の台詞はちゃんと考えられるのに、なんでオーセンはあんな感じにしちゃったんだよ……(まだ言ってる)
で、理想郷か
お騰さんあったけぇこと言い始めたな
株だけは落とさないでね
paruparu94
が
しました
それは騰にもわかっているけど、中華統一という理想であって現実的ではない事を成すためにはそれが必要だっていうのが今回の話だろ
わざわざ言うほどの事でもない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
意志統一しとけよw
騰の意見聞いて目から鱗か?
paruparu94
が
しました
不思議だ
paruparu94
が
しました
頭固いけどトウの話聞かない人でもない
paruparu94
が
しました
トウを立てるシリーズだけどもまたガキに戻る信になってるからリアクションさせない方が良かったな
paruparu94
が
しました
…何百年戦ってんだよ どちらの主張が優先か決まってるはずw
普通に考えれば後任者だよね
paruparu94
が
しました
ただこの場を預かるのが信の役割だろうに、なんで隆国さんにやらせるかなぁ
騰の一撃を受け止め、モブ兵は手甲で簡単に受けてすげー大事なことだから政にもう一回確認とれよって言えば全員の格が上がったのに
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その辺のモブよりも頼りない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
会議後の剛京、隆国「さすが騰様、上手くいきましたね、これで韓攻めに道筋が見えましたね」w
paruparu94
が
しました
まあ正直騰と剛京は良いとしても信がマジで戦闘以外取り柄のないキャラになりつつあるのが・・・
paruparu94
が
しました
年老いた昌文君の後釜か昌平君出奔後に軍総司令になるのかな?
paruparu94
が
しました
南陽をガッチリ統治できても、新鄭の抵抗が強まったら元も子も無いし
六大将軍と文官のどっちが偉いのかも、わざとあやふやにして議論してる気配もする
でもそこで預るの隆国かよ!
そこは信だろ! 将軍やろお前!
paruparu94
が
しました
政治パートじゃどうしても置いてけぼりになっちゃう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
言ってる事がまともすぎて逆に疑いたくなってくる。
paruparu94
が
しました
騰「お好きにどうぞ、李信とキョウカイが居ますし」w
隆国「エッ!引き留め無いの?」
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
時代背景を考えたら謄の言ってる事の方が変
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
秦本国に強制移住とかでも良いよねってなる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
嫌味ったらしいまでの細かい性格が、ここに来て最大限活かされたw
paruparu94
が
しました
新鄭の攻略、韓の統治まで見据えての判断だから
これまでの侵略とは訳が違う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それだと出来ないから違う視点で見ないといけない。
攻め込んだ国の民と一緒に暮らさないといけない事を考えたら斬首は悪手、城主斬首するなら城内の民全員斬首しないと"遺恨"が必ず残る
paruparu94
が
しました
王翦の国作り→暗い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
オウホンとモウテンの部隊は
どんどん人が死んでるんだよな
paruparu94
が
しました
王安王はその時に処刑されとる
剛京の言うことも一理ある
paruparu94
が
しました
魏も趙の援軍も抑えられてて
補給戦断たれてる上に人も増えてる
このまま睨み合いしてたら戦う前に
みんな餓死するやろ
籠城戦は補給や援軍があって初めて成立する
今のベストな状態で戦った方が良くないか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
って皆で叩く気満々やったのに
上手い落とし所やったな
やっぱ内政パートおもろいわ
paruparu94
が
しました
兵力が揃わないと言う展開だし、トウの戦略を上は採用すると思う。
『理想郷』が作られ秦と韓は1つの国家となり王も生かされる事になった。
それで一部のワガママな連中が
『結局秦の奴隷じゃねぇか!生きている王を持ち上げて反乱を起こすぞ!』
で反乱が起これば史実と食い違う事も無いし。
一番面白い落としどころなんじゃないかと思う。
paruparu94
が
しました
昔は優しいパパだったが反逆者に家族殺されたとか?
ありがち
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
お前は信のセリフではないと思うが...
paruparu94
が
しました
そんなに仲良かったっけ
paruparu94
が
しました
コメントする