1: 2024/09/19(木)
キン肉マンってなんで流行ったの?2: 2024/09/19(木)
へのつっぱりはいらんですよ3: 2024/09/19(木)
面白いから4: 2024/09/19(木)
友情・努力・勝利があったから
14: 2024/09/19(木)
超人プロレスを発明したのは本当にえらい15: 2024/09/19(木)
幼稚園児が話の途中から一話だけ見て面白いって感じたぐらいには面白いよ17: 2024/09/19(木)
少年ジャンプの読者年齢層を下げた功労作だと思う5: 2024/09/19(木)
今連載したら即打ち切りだよね
プロレスってそんな人気やったんか
6: 2024/09/19(木)
>>5
即打ち切りは無いな
超人オリンピックというテコ入れの判断がめちゃくちゃ早い
8: 2024/09/19(木)
初期はプロレスじゃねーよ10: 2024/09/19(木)
>>8
初期をどこまで含めるかかな
とはいえキン肉一族某中秘技はすでに出てた
9: 2024/09/19(木)
消しゴムが良かった
あんなん小学生男子なら誰でも欲しい
12: 2024/09/19(木)
最初に遭遇したブームだった
その次はファミコンにビックリマン
18: 2024/09/19(木)
ゲームから火がついたと記憶してる19: 2024/09/19(木)
>>18
PS2時代までロクなのが無かった…
20: 2024/09/19(木)
>>19
ミートくんが何か投げつけてくるやつ?は面白かったろ
21: 2024/09/19(木)
>>20
マッスルタッグマッチは放課後集まった時の
接待に最適ゲームだったな
22: 2024/09/19(木)
今に通じる作品スタイルが完成したのは七人の悪魔超人編辺りかな25: 2024/09/19(木)
>>22
開幕早々、ウォーズマンがやられちゃう衝撃よ・・
26: 2024/09/19(木)
>>22
対ウォーズマンだと思う
仇討ち
試合中に友情の語らいで復活
マスク狩り
敵が迷い出して改心
必殺技で勝利
この辺の肉的なお約束が全部入った
23: 2024/09/19(木)
アニメのウォーズマン戦から入った
ウォーズマンの素顔が気になってコミックス買った
59: 2024/09/19(木)
リアルタイム世代だけど悪魔超人編はホント面白かった毎週夢中だったよ60: 2024/09/19(木)
>>59
ミートくんボディ奪還が凄い良いスパイスになってた

出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
34: 2024/09/19(木)
悪魔超人編でウルフロビンウォーズと味方がどんどんやられていくのショックだったな
おかえりテリーマン!のコマは今でも好きだ
38: 2024/09/19(木)
>>34
7人の悪魔超人の方が悪魔騎士よりヤベェ感が強い
39: 2024/09/19(木)
>>38
でも戦績は悪魔騎士の方がいいんだよな正義超人
27: 2024/09/19(木)
ウルトラマン路線じゃキン肉バスターは生まれなかった28: 2024/09/19(木)
>>37
筋肉ビームは封印したしな
飛べる設定は触れないようにしててたまに使っちゃう感じかな
30: 2024/09/19(木)
>>28
確かに武道とマウンテンが戦ってたリングが落ちても飛べるじゃんってなるもんな
50: 2024/09/19(木)
そうかな
俺はこの路線が好きだった数少ない人です

出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
51: 2024/09/19(木)
>>50
スグルがグレなかったの半分くらい牛丼愛好会のおかげだよな
52: 2024/09/19(木)
ギャグ漫画路線も初期はテンポとキレが良くて面白かったよ
絵柄がまだこなれてない緩さがあったのも上手く働いてたと思う
29: 2024/09/19(木)
ヒーローとプロレスとギャグ
子供の好きそうなもの全部つめこみました的なかんじ
31: 2024/09/19(木)
東映まんがまつりのセンター飾ってたし人気凄かったんだろうな33: 2024/09/19(木)
>>31
調べた時は気付かなかったけど80年代では最多だった

37: 2024/09/19(木)
>>33
東映まんがまつりって春夏あったのか
言った事無いから知らなかった
13: 2024/09/19(木)
読者投稿は当時は画期的だったのかな?
採用されれば自分の考えたキャラが漫画で活躍するかもってのは夢あるよ
32: 2024/09/19(木)
読者公募システムによって多彩なキャラクターが次から次へと登場して活躍するシステムがとにかく画期的だった
作者もアイデア出しに困らないし読者も自分の考えたキャラクターが採用されたらと思えば夢が広がりまくる超winwinな構造
35: 2024/09/19(木)
>>32
つ、次!
次鋒行け!!
次鋒レオパルドン行きます!
グゴゴゴゴゴ・・
グギャア!!
40: 2024/09/19(木)
>>35
逆に美味しいよな
本編での容赦ない扱いの格差もまた実にスリリング
扉ページだけの当選発表だけで終わる連中と比べてたら天地の差がある
42: 2024/09/19(木)
ジャンクマンを応募した人は大好きだったロビンマスクをボコボコにして
なんてことをしてしまったんだとショックを受けたって話好き
36: 2024/09/19(木)
定番レギュラー超人考案した人達は一生自慢できるよな

出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
定番レギュラー超人考案した人達は一生自慢できるよな
54: 2024/09/19(木)

出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
55: 2024/09/19(木)
>>54
オーバーボディという世紀の発明
41: 2024/09/19(木)
あの当時ですらキャラソンとかいう概念あったもんね46: 2024/09/19(木)
>>41
今リリースしたらそれなりに炎上しそうなブロッケンjrのテーマ
48: 2024/09/19(木)
ブロッケンJr.が若手とか言われるのがいまだにすごく納得いかない
すごく老けて見える
49: 2024/09/19(木)
>>48
おっさんイメージは東映アニメ版の水鳥ボイスの影響が大きいと思う
いや渋くてカッコいいけどさ
45: 2024/09/19(木)
ジャンプでこの特集本を出されたのは当時アラレとキン肉マンだけだった筈
43: 2024/09/19(木)
鳥山明をライバル視するのも頷ける
その後バズって世界の人になっちゃったけど
57: 2024/09/19(木)
キン肉マンは悪魔超人から夢の超人タッグくらいがピークかね
王位争奪戦の頃になるとドラゴンボールや聖闘士星矢も出てきて流石に下火だった思い出
44: 2024/09/19(木)
超人プロレスって設定だけでもう勝ち確に近い
めちゃくちゃな展開も多々あったけどそれでも面白くてカッコいいんだよな
2世は流石に脱落したけど始祖編だけでもお釣りが来るレベルの出来栄えでやっぱゆでは天才なんだなって思った
58: 2024/09/19(木)
先日の炎上やら何やらとゆでは10代で社会人経験なしにいきなり漫画家になったせいもあって大人として色々ズレてるところはあるが漫画家としての発想力はやはりすごいと言わざるを得ない
天職ではあると思う
16: 2024/09/19(木)
面白さというより後世の漫画に与えた影響がデカすぎる47: 2024/09/19(木)
尾田先生もキン肉マンのファンです。多分53: 2024/09/19(木)
>>47
好きな超人はアシュラマンとwikiに
56: 2024/09/19(木)
何の違和感もなく神様までリングでプロレスするという世界を作ったのはものすごいこと引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (101)
ロビンマスク 死亡
ウォーズマン 死亡
テリーマン 辛勝
ブロッケン 実力的に負 反則勝
さすがに正義超人負けさせ過ぎたと思ったんだろうな 六騎士編は1分のみでほぼストレート勝ち
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
構成要素をあげつらうとネガティブなワードが多くなるんだけど、いざ読んでみると楽しい
paruparu94
が
しました
子供心にウォーズマンやロビンマスクが格好良くて好きだった
レンタルビデオで見ようにもTV版が無くて映画版ばっかり見てたわ
paruparu94
が
しました
吉野家も流行った
paruparu94
が
しました
オメガ編でも「オメガの民は太古の地球で平和に暮らしていた」のイメージがプロレスのトレーニングで、「完璧超人始祖の襲来で地球を追われ長い苦難の放浪の末に辿り着いた新天地で文明を築き」のイメージもリングを並べてプロレスのトレーニングしてたな
この漫画はそういうものだと刷り込まれているからすっと頭に入ったけど、後で「あれ?なんかおかしくね?」と気付いたり
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
一見ありえないこともプロレスだからで済んでしまう
だから作者がブレーキかからずのびのびできた
今だとテニプリとかに近いのか
paruparu94
が
しました
後はめっちゃおおらかというか良く言えば発想が柔軟、悪く言えば適当
読者募集のキャラがこんなメインに活躍する漫画もそうはないだろ
paruparu94
が
しました
彼岸島とかテニヌも似たようなノリで楽しんでる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
試合の同時進行という当時としては画期的すぎる展開を同時にやってる事
同時進行制とか今考えても頭おかしいわ、あの当時でやるか普通
paruparu94
が
しました
ムキムキの主人公が悪を倒す。
ギャグもある、歌がなんかカッコいい
paruparu94
が
しました
人気作品はほとんどがジャンプアニメだし、ゴールデンタイムに放送していたからな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
勢いがとにかく凄くて、読んでてツッコミの入れ所しかなくて面白いから出会ってから今までずっと好きな漫画だわ
paruparu94
が
しました
消しゴムが良かった
あんなん小学生男子なら誰でも欲しい
の写真にあるテリーマンのキン消しの顔がゆでたまご嶋田の顔に似てる。
paruparu94
が
しました
ワイは無理やったわ。
どこが面白いんだか全くわからんかった。
まぁワイはジャンプよりもサンデーの方が好きやったわけやが
paruparu94
が
しました
ラーメンマンやペンタゴンなんて5秒で描ける
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
当時重ねられるリングの玩具持ってた。
申し訳程度にキン消しでトントン相撲出来るようになってたけど、そもそもキン消し自体がトントン相撲出来るほどの自立しないという。
キン消しも流行ったけど菓子のオマケの伸びるシリコン人形(ファイツ人形だっけ?)も人気だったな。保存難しいからキン消し以上に希少になってるんでは。
paruparu94
が
しました
トーナメント戦
戦った相手が仲間になる
強さの数値化
ピンチになると発揮する謎のパワー
秘密の素顔
人気投票
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
お前はニンジャで俺はブロッケンjrだ!
そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!
とかもネタとして使われる事の方が多いけど
背景と裏の心情とか合わせるとめっちゃ格好いいし
paruparu94
が
しました
クソギミックが印象的よね。
その体だと日常生活不便でしゃーないやろみたいな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
超人というなんでもアリの設定と神話的世界観のおかげでトンデモに説得力を持たせているのが何気に凄い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
リアル世代ではないけど、あのブタ面がカッコよく見えるんだから、普段とのギャップもあってリアル世代はそりゃ燃えるわと思った
paruparu94
が
しました
良い具合に時代にのれたよね
あとは子どもの小遣いでも集めれたキン消し、それのブームからのアニメ化
超人募集という読者参加企画も良かった
paruparu94
が
しました
今見るとダラ×2試合が長すぎて白ける
paruparu94
が
しました
それでも面白いのが凄い。
paruparu94
が
しました
後は試合内容より各キャラの試合外のイベントの方が印象に残ってるわ
paruparu94
が
しました
↑
江戸時代に現代平気で無双できるだろ!と同じ無意味な意見だよなこれって
paruparu94
が
しました
王位の時も初期は人気あったのよ
三か月の休刊が致命的だった
ご存じその時期は黄金期だからな
それに加え焦ったテコ入れが悉く空回りしてたからな
ロビンVSマンモスマンで少し盛り返したけど
時すでに遅しって感じだった
paruparu94
が
しました
>俺はこの路線が好きだった数少ない人です
と言うか今読んでみると初期のギャグ路線もあれはあれで面白いんだよね
ゆで先生のギャグがキレッキレの時は腹抱えて笑うレベルで面白い
paruparu94
が
しました
まあこんな「くだらないもの」に夢中になってる愚民を一人で勝手に見下ろしてればいい
paruparu94
が
しました
と言うかキン肉マンのコンセプトがいつの間にかジャンプのコンセプトになってたような
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
これだけでも子供にとってはとんでもないドリームよな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
でも当時の年配の方々もあんなもん八百長やって言ってたよ。
paruparu94
が
しました
コメントする