61x8XMymf0L._SL1200_

1: 2024/11/18(月) 19:05:03.890
正直みんな思ってたよな
oYRwdml

zws9i5H


816: 2024/11/19(火) 07:04:02.434
>>1
荒木飛呂彦の方はAIの悪用への批判であってAI批判とは違うだろ


4: 2024/11/18(月) 19:08:36.126
どうでもいいけど悪役の本おもしろそう


8: 2024/11/18(月) 19:09:39.837
AIが悪じゃなく使ってる奴が悪なんだよ

 

2: 2024/11/18(月) 19:06:36.258
一歩の作者は推進派だったよな
すげえ議論しててそんな暇あるならマンガ描けよって思ったけど


28: 2024/11/18(月) 19:19:56.646
>>2
推進派ではたぶん無いぞ
AIに強く反対してないと推進派ってなるならそうだろうけど


774: 2024/11/19(火) 01:43:31.115
>>2
推進派ではないだろ
どうしようもないってスタンスだと思う


69: 2024/11/18(月) 19:38:08.818
ジョージはクリエイター守ろうと動いてる側だったけど何故か面倒な反AIに絡まれてもう知らねえって投げた感じ


21: 2024/11/18(月) 19:17:03.033
争い合ってるツイート毎日流れてくる


23: 2024/11/18(月) 19:18:06.858
>>21
まぁ今は特に酷いだろうな


22: 2024/11/18(月) 19:17:47.996
尾田栄一郎はAI使って遊んでるのに


27: 2024/11/18(月) 19:19:46.087
>>22
絵師と言っても人それぞれ考え方が違うからな
悪用もされるだろうが大切なのは正しい知識を身に付けて正しく恐れる事だ
意味の無いウォーターマーク付けたりブルスカに移住したりするのは間違った恐れ方


370: 2024/11/18(月) 20:48:58.534
サムライうさぎの作者🫤
WPqgdn1


267: 2024/11/18(月) 20:21:43.460
>>1
音楽のJASRACみたいに著作権団体作れ。JASRACは厳しすぎるとか言われてるが、AI来ても不毛な争いがないのは第三者が間にいるからだ


15: 2024/11/18(月) 19:14:04.557
今までAI生成で本物に近い物を量産できるという概念が無かったので規制する法律が存在していない


18: 2024/11/18(月) 19:15:33.036
>>15
生成物は手描きと同じ扱いされるだけだから訴えて類似性依拠性が認められれば違法と認められるぞ


16: 2024/11/18(月) 19:14:34.229
人間が他人の絵に影響受けて他人の技法を真似て絵を描くことはセーフなのに
機械が同じことしたら怒られるの意味わからんでしょ


25: 2024/11/18(月) 19:19:10.754
>>16
時間と金をかける人とかからないAIじゃコストが違う
これって言わば偽札を大量に刷って本物の価値を下げる行為と同じなのよ
悪貨は良貨を駆逐するってやつ


24: 2024/11/18(月) 19:18:39.361
写真が発明された当時の画家たちも同じように反発したんだろな
手書きの需要も今後もか細く残っていくさ


44: 2024/11/18(月) 19:28:19.887
正しく使えれば強力な技術だけど
現状でさえ有名な人や公式の絵を学習させて生成イラストをグッズ化したりCG集にして馬鹿みたいな枚数詰め込んで売ってたりしてるから印象悪いんだよ
しかもそれが簡単に乱造できるってんだからFANZAもdlsiteも売り場分けされるほどになったし


39: 2024/11/18(月) 19:27:30.287
そりゃ著作権侵害してるなら悪だよな


45: 2024/11/18(月) 19:28:32.556
荒木飛呂彦の名前勝手に使って精巧な偽物出したらって話じゃないのこれ


771: 2024/11/19(火) 01:37:20.694
>>45
そうだよ


263: 2024/11/18(月) 20:20:46.621
ジョジョに関してはジョジョ風加工みたいなので回ってるからまあ怒るのも分からんでもない


30: 2024/11/18(月) 19:20:46.948
声優もなんか徒党組んで声明出してたな


31: 2024/11/18(月) 19:22:23.741
>>30
まぁあのAIの使い方は悪質だしな
自分の声でフェイク動画とか本人からしたらたまらんだろ


186: 2024/11/18(月) 20:06:19.765
AI絵はともかく声は犯罪利用されかねんからな


96: 2024/11/18(月) 19:48:21.133
声優が声を上げたおかげでいろんなコンテンツの公式の人間がどんどん物言える世の中になってるのいいね


67: 2024/11/18(月) 19:36:32.023
学習されて困るなら出さなきゃいいじゃんとしか思わねえ


74: 2024/11/18(月) 19:40:40.394
>>67
そうなるとその作品を描く人も見たい人も共倒れして終わりってなっちゃう


76: 2024/11/18(月) 19:41:25.514
見分けがつかなくなってるから
AI生成のものには視覚聴覚的に「この文章、音声、文章はAIにより生成されました」と分かるようにしてほしい


218: 2024/11/18(月) 20:11:06.222
どんだけ嫌われてるんAI生成者


342: 2024/11/18(月) 20:39:05.109
AI絵師って呼び方には正直違和感ある
AI技師だよね


348: 2024/11/18(月) 20:40:23.008
>>342
AI術師とかかっこいいのに誰も名乗らねえよな


252: 2024/11/18(月) 20:18:20.624
AIで理想的な絵を出すのに必要な努力とPCのスペックも知らん奴らが文句垂れてるんやろなあ


255: 2024/11/18(月) 20:18:59.301
>>252
いくらかかったかなんてお気持ちじゃん


315: 2024/11/18(月) 20:32:06.204
>>252
PCスペック誇るのは草
機器に使う金の話なら最近の液タブはそれだけで50万するんだが勝ち目あるの?


98: 2024/11/18(月) 19:48:34.481
AIってだけで見る気にはならんが出来ちまった技術を止めることは出来んだろうな

どんどん精巧になっていって判別出来んようになるだろうし


679: 2024/11/18(月) 22:57:30.992
>>98
悲しいかな😭


107: 2024/11/18(月) 19:50:20.849
世の中が機械化されてく中で反対してた奴らと同じく本物以外が淘汰されてくだけの話
漫画なんて絵よりストーリーだし結局のとこ


127: 2024/11/18(月) 19:54:23.963
これでもまだ「私はAIアートを使い二次創作でフリーレンやジョジョのコンテンツを投稿し続ける!」ってのは

かなり狭い世界でしか生きれなくなるだろうな


139: 2024/11/18(月) 19:57:05.788
自分はAIイラスト賛成してる
社会は常に最新技術を取り入れるべきだと思っているからな


172: 2024/11/18(月) 20:03:47.851
日本人が日本語でAI学習やめろと訴えてもこの流れは止められないよ


178: 2024/11/18(月) 20:04:48.727
>>172
むしろ海外のほうがもっと過激だから日本人は何もしなくても日本側の法改正進むレベルでやばいよ


72: 2024/11/18(月) 19:39:32.941
どうせこんなもん日本だけでどうにかなんてできねーから
いつも通り海外からの外圧の通りで落ち着くよ


216: 2024/11/18(月) 20:10:45.395
別項

今後、AIがさらに進化していけば、そうした欠点も解消され、人間が手を加える余地はどんどん少なくなっていくでしょう。
道具という意味では、デジタル技術はもっともっと発展していってほしいですし、いずれ頂点を極める日も来るのだと思います。
そうなったら、人間は絵を描けなくていいのかと言えば、そんなことはないと僕は思います。
デジタルは便利かもしれませんが、しょせんは道具なので、それを使いこなせるだけの技術を身につけておくにこしたことはありません。ソフトでそれなりに描けてしまうように思えても、「こいつ、絵が下手だな」というのは見ているとすぐわかります。
打ち込みが多用される音楽の世界でも、実際に楽器を弾ける人とそうでない人とで曲のクオリティは全然違うと聞いたことがありますが、それと同じだと思います。
また、デジタルには詐欺師が容易に入り込んできますから、それを見抜くためにも、アナログで描けるというのはやはり大事です。


221: 2024/11/18(月) 20:11:41.867
>>216
一部切り抜きを信じるのは良くないね🥺


232: 2024/11/18(月) 20:14:42.581
そりゃ成りすましされる恐れが出てきてるんだから下手すりゃ詐欺だわな
身に覚えのない自分の画風の作品が自分の名前で出回る可能性があるんだぜ
パクリとかトレスとかそういうレベルじゃない


249: 2024/11/18(月) 20:17:30.846
>>232
それは成りすましが詐欺なのであってAIが詐欺なのではない
包丁で人を刺殺したら殺人だけど
包丁で料理するのは殺人じゃないのと一緒


274: 2024/11/18(月) 20:23:33.810
>>249
そうだよ
だから>>1の漫画家2人もAIそのものを否定してるんじゃなくて著作権侵害に使われる事を恐れてるじゃん
端的に言えば嫌がる人の絵を学習させなきゃいい話
個人的には漫画家が自分自身の絵を学習させて遊んだり作業効率上げたりするなら全然ありだと思うわ


285: 2024/11/18(月) 20:26:28.788
>>274
荒木の書き方だったらそうだけど
フリーレンの方は学習に反対してるじゃん


310: 2024/11/18(月) 20:31:00.843
>>285
だからAIを使うなじゃなくて自分の絵を学習に利用するなよって言ってるんじゃん
包丁使うなよじゃなくて俺を刺すなよってこと


86: 2024/11/18(月) 19:44:53.246
まあ読み込むことは勝手にやると思うけど、
商業作品類似品を生成できなくすることもできるわけだ

生成禁止データベースに登録された著作物や音声、写真、文章その他は機能として生成禁止にする

それくらいはやらないといけないよね

それができない生成AIは著作権法違反で使用を禁止したほうがいい


339: 2024/11/18(月) 20:38:40.593
企業が営利目的で収集&学習してるのが問題


364: 2024/11/18(月) 20:47:27.651
まあでも著作権持ってる奴が自分の絵は餌にすんなって言えばそれには従わんわけにはいかんだろしな
AI絵出すならそういった人の絵は餌にしてないと証明せんといかんようになるのが面倒臭いって話か


389: 2024/11/18(月) 20:54:14.510
インターネットは無償での知財共有の場だから権利の主張とは相性が悪いってばーちゃんが言ってた


394: 2024/11/18(月) 20:55:23.032
>>389
これメンスねぇ
ネットミームなんか典型で起源主張する痛いのが現れると見事に廃れる


400: 2024/11/18(月) 20:58:20.583
>>389
AIは思いっきり金取ってんだよなぁ・・・
CMとかからMAD動画作って販売してるようなもんだぞ


383: 2024/11/18(月) 20:52:33.131
露伴短編でAIの話やってほしいわ


163: 2024/11/18(月) 20:01:55.008
それで金儲けしようってんなら明確に悪だけど
別にAIで生成すること自体は悪じゃないし
漫画家には超便利ツールになる可能性秘めてんのにね
背景とかまともに生成できるようになればクソほど楽だし


引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1731924303/