8e059a6ecbc233751

1: 2024/12/26(木)
正統派から色物まで意外と幅広い
1735221423134
出典:the Killing Pawn 諫山創・皆川亮二 小学館


2: 2024/12/26(木)
歩だけで倒すのは無理だろ


3: 2024/12/26(木)
関係者全員ろくに将棋を知らないのに作られた狂気の作品


4: 2024/12/26(木)
一番色物持ってくんな

 

5: 2024/12/26(木)
ド素人とプロだと冗談じゃなく歩だけでも負けるよ


22: 2024/12/26(木)
歩だけだと飛車に全部回収されて終わりじゃない?


6: 2024/12/26(木)
>>1の原作考えたのが進撃の巨人の作者なの
納得するしかなかった


45: 2024/12/26(木)
よく見たら絵が皆川亮二で更に笑った
起用する方も起用する方だ


7: 2024/12/26(木)
歩を打った時の衝撃波で相手を吹っ飛ばして勝つ将棋漫画


9: 2024/12/26(木)
>>7
ジョンス・リーじゃん


8: 2024/12/26(木)
俺の知ってる将棋漫画は
ラスボスが勝てば日本に核ミサイル落とされるラストバトルだったな


25: 2024/12/26(木)
将棋漫画てなんでもありだよね


12: 2024/12/26(木)
作ってる側が将棋ガチかにわかかはどうでもいいと思う


15: 2024/12/26(木)
プロが一生懸命棋譜作ってくれたけど
速攻で連載終わったジャンプの将棋漫画あったな


10: 2024/12/26(木)
正統派はハチワンと龍と苺か


11: 2024/12/26(木)
月下の棋士がまだ続いてると思い込んでたが20年以上前に終わってた
なにしろ1ページも読んだことなかったからな


13: 2024/12/26(木)
1735222206663
出典:高校生家族 仲間りょう 集英社


21: 2024/12/26(木)
>>13
ジャンプの将棋マンガっていったらやっぱコレだよな


14: 2024/12/26(木)
にわかだけどAI対AIで棋譜つくって描いてた高校生家族
目からうろこだろ・・・


17: 2024/12/26(木)
俺も昔は麻雀マンガの一打一打を追ってセオリーと違う云々考えてたがもうどうでもよくなった
そんな気持ちでルールのわからない他競技のマンガも読んでる


18: 2024/12/26(木)
スポーツマンガもルールとか気にして読んでるわけじゃないしな
雰囲気で良いんだよ


29: 2024/12/26(木)
◯◯ガチ勢が薦めてくるマンガってたいていつまらないしな
雰囲気でいいんだよマンガなんだし


16: 2024/12/26(木)
将棋はどっちが優勢か分かりづらいんだよな
これが囲碁だと地の多さで数字化できるんだが


19: 2024/12/26(木)
>>16
囲碁の方がわかりにくいだろ


20: 2024/12/26(木)
ヒカルの碁は大ヒットしたけどな


23: 2024/12/26(木)
>>20
ちゃんと理解してる人そんないなかったと思うよ


39: 2024/12/26(木)
ヒカ碁はすごい面白かったが碁のルールは一切わからなかった


40: 2024/12/26(木)
>>39
ルールがわからなくても面白いんだからマジですごいよな


41: 2024/12/26(木)
ヒカ碁ばっか言われるけど将棋漫画読んでもルールなんか分からんぞ


43: 2024/12/26(木)
将棋は流石に読んでたらある程度わかるとは思う
碁は最後までどっちが勝ってるかわからんかった


51: 2024/12/26(木)
将棋→わからん
囲碁→わからん
麻雀→わからん
俺は雰囲気でボードゲーム漫画を読んでいる…


27: 2024/12/26(木)
最も売れてる雑誌の少年ジャンプの将棋漫画
1735223322800
出典:ものの歩 池沢春人 集英社


28: 2024/12/26(木)
>>27
将棋漫画としてはクソでしかなかったなぁ
パンツやBLで売ろうとしてたし…


55: 2024/12/26(木)
>>28
監修にハッシー入ってるのに棋譜間違えまくるし可哀想だった


44: 2024/12/26(木)
バンオウ楽しかった


48: 2024/12/26(木)
>>44
あれは本誌連載でもよかったと思えるぐらい面白かった


54: 2024/12/26(木)
バンオウは吸血鬼やハンターの設定ぜんぜん広がらんかったのが残念


57: 2024/12/26(木)
>>54
ハンターは本筋じゃないし吸血鬼が大っぴらに活動できる世界じゃないって理由付けだけで十分だよ
まさか最後まで吸血鬼って属性が勝負ではデバフでしかなかったのは驚いたが


30: 2024/12/26(木)
将棋漫画というか棋士漫画か
1735223502549
出典:将棋の渡辺くん 伊奈めぐみ 講談社


31: 2024/12/26(木)
>>30
脚を痛めて投了しちゃったってニュース見て初め意味わからんかった


32: 2024/12/26(木)
>>30
藤井聡太相手に負けまくるのをちゃんとネタにしててえらい


33: 2024/12/26(木)
>>32
さんをつけろよデコスケ野郎


34: 2024/12/26(木)
ハチワンダイバーはプロ棋士が実名で何人か出てくるから本格将棋漫画だよね


35: 2024/12/26(木)
ハチワンは将棋漫画の中でも比較的常識的なんだな


58: 2024/12/26(木)
ハチワンダイバーの人って実際に将棋が強くて女流プロに勝った事もあんだよなと思ったら15年前の話だった
‥‥ちょっと待ってハチワンってそんな前なの??


59: 2024/12/26(木)
>>58
そりゃ雁木が本当に復活するくらいには月日が経ったので


36: 2024/12/26(木)
将棋とかの試合ってやっぱりプロに監修してもらったりするの?


37: 2024/12/26(木)
>>36
監修ついてる漫画はそう
ないのもある


38: 2024/12/26(木)
ガチですごい将棋やられても分からん読者が大半だから結局キャラとストーリー次第だよな
適当すぎても警察が湧いてくるんだろうけど


26: 2024/12/26(木)
将棋漫画?サッカー漫画?
1735223220408


24: 2024/12/26(木)
リボーンの棋士打ち切りっぽく終わっちゃって残念
地味だったからな…


46: 2024/12/26(木)
盤上のオリオンの話題が出てないのか
まぁ将棋漫画面白いの多いからな


49: 2024/12/26(木)
3月のライオンは作者的には終盤らしいが二海堂が死なないまま終わって欲しいよ


52: 2024/12/26(木)
聖がいちばん好き


53: 2024/12/26(木)
>>52
久々に読み直したけどやっぱり面白い…
序盤から重い展開の連続だけど…


47: 2024/12/26(木)
読んでた将棋漫画で一番普通なのは龍と苺かなと思ってたら一番は月下の棋士になった
さすがにハチワンダイバーを超えないよな


50: 2024/12/26(木)
>>47
いやもう未来飛んだ時点でかなり怪しいと思う


42: 2024/12/26(木)
龍と苺は最終的に100年後のAIが敵になるのすげーなって思った
100年後とか苺の正体みたいなのは本当に前座で一番強いのと戦わせようとしてるんだなって
龍と苺
出典:龍と苺 柳本光晴 小学館


56: 2024/12/26(木)
龍と苺の未来編がなんのために始まったかが最新号でようやく明かされてスッキリした
将棋で人間達の遥か格上に立ったAI達の竜王戦に殴り込むためとは…


引用元:https://www.2chan.net/