71Ds-FCcJ6L

1: 2025/01/05(日) 08:02:42.89
■マンガの最後に書かれた鳥山先生のメッセージとは?

 鳥山明先生の出世作にして大ヒット作の『Dr.スランプ』は、マンガとアニメでそれぞれ意外な最終回を迎えています。

 先に最終回を迎えた原作マンガでは、直前まで「第2回ペンギングランプリ」が開催されていました。ペンギン村の村長の座を賭けたレースでは見事にアラレちゃんが優勝し、新村長に就任します。レース終了後には鳥山明先生自ら「次回はいよいよ最終回です」「あきっぽいわたくしがよく5年ちかくもおんなじマンガをかいてきたとじぶんで感心しております」と読者に伝えていました。

 最終回「最終回用メカ大発明!」は千兵衛がずっと最終回のために計画してきたロケットをお披露目するところから始まります。アラレが村長になったことには誰も触れません。千兵衛はペンギン村の人たちの前でロケットを発射しますが、仰々しいわりには小さなロボットが「おしまい」という旗を出すだけの仕掛けでした。

 千兵衛が村人に袋叩きにされる横で、「わしは5年もいったいなにをかいてきたんだろう……!!」と頭を抱えたガスマスク姿の鳥山先生は、アラレに「なんとか最後だけでももりあげてくれ!!」と懇願します。

 アラレとガッちゃんは、ページいっぱいを埋め尽くしたペンギン村の人たちと一緒に「バイちゃ!!」と叫び、最後に「またおもしろいのがかけたらジャンプでぜひお会いしたいとおもっとります……ではサイナラ!!」とメッセージが出て完結しました。徹頭徹尾メタフィクショナルな最終回だったといえるでしょう。

(続きはソースをご覧下さい) 
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d526c3c6c477d9b373fef7da65cc39609f7c6f7


65: 2025/01/05(日) 08:42:50.72
最終回用メカ、という響きからしてすごい
EXxKnMTXQAE2Uwy
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社


79: 2025/01/05(日) 08:51:26.84
>アラレとガッちゃんは、ページいっぱいを埋め尽くしたペンギン村の人たちと一緒に「バイちゃ!!」

このシーンはなんとなく覚えてる
むしろ最初と地球割ったとことこれくらいしか覚えてない


82: 2025/01/05(日) 08:53:19.01
一応主人公のせんべえにまかせたけど全然駄目だった最終回

 

108: 2025/01/05(日) 09:06:22.42
ワイワイワールドとかアラレちゃん音頭が流行って頭に残るけど
最終回は覚えてないな


109: 2025/01/05(日) 09:06:27.44
馴染みのキャラクターたちをどんどん消してく話
幼心にめちゃくちゃ怖かった
ターボくんも一回死んでるってのが怖かった


9: 2025/01/05(日) 08:10:07.43
初期は本当に面白かった


28: 2025/01/05(日) 08:23:10.71
>>9
ゲストキャラが人気になって路線変更っていう想定外はうる星やつらと共通だな


32: 2025/01/05(日) 08:26:36.19
>>28
いや、ラムちゃんは人気が出たから主役になったんじゃなくて
掲載前のネーム描いてる段階でネタに詰まって、ラムメインにしたら話が動いたんでそのまま定着させただけらしいよ


39: 2025/01/05(日) 08:31:27.59
>>28
ゲストキャラ?
マシリトが女の子主人公の漫画描かせたけど鳥山はそれが嫌だったから千兵衛を主人公という体にしただけでしょ


49: 2025/01/05(日) 08:35:56.31
>>39
鳥山と鳥嶋で意見食い違ったけど1話のアンケートの結果見てアラレ主役に変えたらしい


48: 2025/01/05(日) 08:35:44.47
もうドクタースランプ連載やりたくないから鳥山が代案としてドラゴンボール持ってきてそれが許可されたからドクタースランプが連載終了した
って流れなんだよね?


22: 2025/01/05(日) 08:20:35.14
んちゃんちゃ あたしのりまきアラレ


119: 2025/01/05(日) 09:20:16.19
>>22
くるくるメガネの女の子♪

そういえばジャンプ作品の最終回は見た事ないな…


23: 2025/01/05(日) 08:20:38.35
初期のアラレちゃんは等身高い美少女なんだよな
アラレ (2)
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社


124: 2025/01/05(日) 09:24:08.98
1巻のアラレちゃんは現代でも余裕で通用する美少女キャラ
あの方向性で描き続けてたらそっちの人気も半端なかったと思う


34: 2025/01/05(日) 08:27:55.91
アラレちゃん日本で一斉ブームし日本中どこいってもアラレちゃんの挨拶される
まつり行くとどこもあられちゃん音頭が何年も続いてた
ドラゴンボール 世界的な大名作になる
凄い漫画家だな


54: 2025/01/05(日) 08:37:21.89
>>37
ドラゴンボールは男限定だったけどアラレちゃんは女にも人気あったな
女子にアラレちゃん眼鏡が流行ってた


169: 2025/01/05(日) 09:44:07.74
>>54
オーバーオールもね


342: 2025/01/05(日) 12:53:57.24
>>54
実際あの頃は女の子が眼鏡をかけている、というだけで不細工扱いされた時代だったんだよなあ。眼鏡少女たちのコンプレックスを吹き飛ばした功績も地味に大きいと思う。


78: 2025/01/05(日) 08:50:47.66
孫悟空がペンギン村に行った事があったがアラレちゃんがセルやブウと戦う話も見たかった
115
出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社


477: 2025/01/05(日) 20:14:08.06
>>78
セルはギャグの空気に乗ってくれそう
ブウ(悪)はマジで空気読まずにすぐチョコにして食って
クソまずみたいなリアクションとってペッペッしそう


150: 2025/01/05(日) 09:34:39.97
>>78
ベジータをフルボッコにしてたのは、なんの漫画だつけ?


153: 2025/01/05(日) 09:36:52.16
>>150
超のオリジナル


84: 2025/01/05(日) 08:54:25.78
懐かしいなあ
アラレちゃん全盛期は全国の小中高でみんなうんち突きまくってたし木の棒にうんち挿して持ち歩いてたなあ
正拳突きで誰が地球割るか競争とかしてたし


521: 2025/01/05(日) 23:12:35.84
>>84
してねえよ


87: 2025/01/05(日) 08:55:46.86
新しい方のアラレちゃんが完全に忘れ去られてる。


90: 2025/01/05(日) 08:57:14.37
>>87
まあありゃ失敗だったとしか


92: 2025/01/05(日) 08:58:20.89
スッパマン登場の回とか最高だった


265: 2025/01/05(日) 10:59:01.78
スッパマンの器の小ささは異常


99: 2025/01/05(日) 08:59:33.85
ターボくんとオボッチャマン好き
gOyy1WC


138: 2025/01/05(日) 09:29:59.18
>>99
二人並んでる姿見ると一番星みーつけたが流れてくる


208: 2025/01/05(日) 10:17:16.29
きのこちゃん好きだったというかきのこちゃんになりたかった


243: 2025/01/05(日) 10:41:49.57
>>208
イモね!


407: 2025/01/05(日) 15:47:17.68
>>208
別に今からなってもかまわんよ


230: 2025/01/05(日) 10:29:24.28
せんべえが緑さんと結婚する前が良かったな
結婚した後も面白いけどする前の方がせんべえがバカで面白い🤣


238: 2025/01/05(日) 10:37:17.42
せんべえがアラレの下着買うのにJKに扮装して百貨店で下着買おうとするのくそワロタわw


288: 2025/01/05(日) 11:25:48.62
き~ん
うんちゃ!

地球割り

しか憶えてないな
1709878989352
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社


301: 2025/01/05(日) 11:42:57.33
チキチキマシン猛レース風味のペンギン村グランプリは面白かったな
苦しくなるとトーナメント戦がはじまるのはジャンプの伝統か


43: 2025/01/05(日) 08:32:41.41
作者を出すっていうのは照れ隠しなのかなと思う
「こんなバカな漫画描いてすいません」的な自虐ネタとして
奇面組でもちょくちょく作者が突っ込みとかしてた


462: 2025/01/05(日) 19:15:42.82
>>43
手塚治虫も赤塚不二夫もやってたけどね


88: 2025/01/05(日) 08:55:57.49
Dr.スランプの最終回いま読むと次の連載がヒットしてご飯食べられるかどうか鳥山が心配してるのが壮大なギャグになってる


114: 2025/01/05(日) 09:10:57.62
>>「わしは5年もいったいなにをかいてきたんだろう……!!」と頭を抱えたガスマスク姿の鳥山先生

人類史に残る偉業と言っていいくらいの傑作DBを描く準備をしてただけなんだがな
イヤイヤ描かされてあんなもん作り出せるなんで人外の天才だよ
アンドロイドの少女が巻き巻きウンコを木の枝に突き刺して走り回るマンガ、なんて
普通の人間じゃ思いつけないよ


137: 2025/01/05(日) 09:29:42.13
本当はもっと早く終わりたかったとか、作者があとがきに書いてたのが印象的だった


218: 2025/01/05(日) 10:21:29.36
He94khp


227: 2025/01/05(日) 10:26:42.06
>>218
メガネマスク姿や機械姿じゃない作者の自画像って初めて見たかも 


152: 2025/01/05(日) 09:36:11.86
大きなストーリーがない漫画って最終回忘れられがちよね


157: 2025/01/05(日) 09:37:59.28
>>152
てか最終回覚えられてるのってどちらかというと批判的な時の方が多い気がする
あと打ち切り


190: 2025/01/05(日) 09:59:36.47
ギャグマンガの最終回は漫画家のセンスを問われるな


5: 2025/01/05(日) 08:06:49.43
ジャンプ長期連載漫画の末期なんてどれも似たようなもんだろ


116: 2025/01/05(日) 09:19:46.56
>>5
アラレは打ち切りではないので少し感じが違う
すっきりまとまってるほう


6: 2025/01/05(日) 08:08:21.65
○○先生の次回作にご期待ください!


で次回作ヒットしたのは鳥山明と車田正美くらいか


8: 2025/01/05(日) 08:10:05.21
>>6
レンタルボディガードcool


12: 2025/01/05(日) 08:12:30.18
>>6
北条司のキャッツアイ→シティハンター

車田は大ヒット→中ヒット→大コケ→大ヒット→大コケとかなり波があった


123: 2025/01/05(日) 09:22:31.92
>>6
キャッツアイ→シティーハンター
空のキャンバス→神様はサウスポー
ろくでなしブルース→ルーキーズ
ラッキーマン(あやつり左近)→デスノート
北斗の拳→花の慶次
ついでにトンチンカン→死神くん
ザももたろう→リベロの武田


433: 2025/01/05(日) 17:14:57.46
>>123
ラッキーマンとデスノの間に何作もあったの忘れられてて草


176: 2025/01/05(日) 09:51:54.28
>>6
ネウロ→殺先生→逃げ若


415: 2025/01/05(日) 16:15:07.13
>>6
ゆうゆう→レベルE→ハンタ


29: 2025/01/05(日) 08:23:53.81
ゆでたまご
キン肉マン→ゆうれい小僧がやってきた!→キン肉マン→キン肉マン→キン肉マン


81: 2025/01/05(日) 08:52:53.36
>>29
キン肉マンいっこ多くね?


38: 2025/01/05(日) 08:31:23.05
>>29
スクラップ三太夫はどのあたりに入りますか?


160: 2025/01/05(日) 09:38:35.80
>>29
闘将!!拉麺男はフレッシュジャンプの方でやってたな


36: 2025/01/05(日) 08:29:56.81
シェイプアップ乱の最終回も突然作者が出て来て終わったし
当時はそういうの多かったんだよね 
今ではSNSで発信するようなメッセージを紙面に載せてしまうという


171: 2025/01/05(日) 09:46:46.25
>>36
奇面組の終盤は色々言われるが美しい

零の死を匂わせ→唯がキス→実は予知夢


147: 2025/01/05(日) 09:33:19.82
基本的に漫画家って一本しかヒットを飛ばせないのは連載で疲れ果てて抜け殻になっちゃうからかね


263: 2025/01/05(日) 10:56:06.78
北斗の拳、アラレちゃん、キン肉マンって時代が違っても廃れない人気があるよね

やはり友情努力勝利が大事って事かな


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1736031762/