リボーン

1: 2025/01/21(火)
ギャグからバトルへ路線変更した漫画は多い


2: 2025/01/21(火)
一応最初っからバトルもんだったけどギャグ要素が強かった

とはいえシリアスバトル長編行っても
ラッキーマンが関わると途端にギャグに戻るのがご愛嬌
02


3: 2025/01/21(火)
ジャンプではあまりにも多すぎる


4: 2025/01/21(火)
>>3
ターちゃんぬ~べ~やワイルドハーフみたいに
長編だけはバトルやるけどそれ終われば元の平和な日常話
ってノリもちらほらあるけどね

 

5: 2025/01/21(火)
いきなり異世界転移して驚いたやつ
そしてすぐ打ち切りに
1737466787532


6: 2025/01/21(火)
大失敗だったのはサムライうさぎ
まああれは元旦那ぶちのめしてやること終わってたのもあるが


9: 2025/01/21(火)
ギャグからバトルもので1番有名なのってキン肉マンかな


21: 2025/01/21(火)
>>9
ウルトラマンの親戚とか巨大化設定とか
無かったことにされたからなぁ…


10: 2025/01/21(火)
>>9
ドラゴンボールじゃね?


13: 2025/01/21(火)
>>10
DBは冒険物かな


11: 2025/01/21(火)
肉は路線変更というか描きながら路線決めようとしてたというか


35: 2025/01/21(火)
ゆでの肉以外の漫画も
妖怪退治とかロボ警官とか新しいことやろうとするが
受けなくてプロレスに戻るっていう


38: 2025/01/21(火)
キン肉マン以外でうけたのは闘将ラーメンマンくらいか…


12: 2025/01/21(火)
ジャンルごと変わるのは作品の完成度とは真逆の道に見えるけど
商業で連載するってそういうことなんだろうな


14: 2025/01/21(火)
>>12
ダーウィン曰く生き残れるものは変化できるものってね


15: 2025/01/21(火)
たけしなんてなんであのキャラでというか困惑しかなかった


16: 2025/01/21(火)
たけしはガッツ島編面白かったからセーフ


23: 2025/01/21(火)
ジャンプの路線変更の元祖はリングにかけろかな
地味で真っ当なボクシングマンガから超絶バトルになった
1737469136136
出典:リングにかけろ 車田正美 集英社


24: 2025/01/21(火)
>>23
テニプリも
ボールの圧で選手がコンクリートにめり込んだり
巨人出てきたからなぁ


17: 2025/01/21(火)
遊戯王は色んなゲームで対決してた頃のが好き


19: 2025/01/21(火)
>>17
最初は子供向けカイジだったな


20: 2025/01/21(火)
>>17
カードゲーム路線になったわけだけど
バクラのTRPGも楽しかった身としてはそっちのルートもちょっとみたかったり


41: 2025/01/21(火)
遊戯王とかは色んなゲームさせたかったけどMTG準拠のやつが人気出過ぎてそれに絞ったんだっけか


65: 2025/01/21(火)
遊戯王は嘘か真かカイジを参考に星集めをし始めたという都市伝説が好き


25: 2025/01/21(火)
これもたしか最初はギャグマンガだったはず
61Iv-WufV0L


32: 2025/01/21(火)
>>25
まるで途中からギャグが無くなるみたいな言い方やな
ジャンプで人気出すならやはりトーナメント
っていうのはこの漫画でも同じだった


33: 2025/01/21(火)
>>32
ほぼ生死をかけたシリアス展開ばかりになったけど
天挑五輪大武會が終わったらちょっとだけギャグ入るようになった


26: 2025/01/21(火)
初期は死神くんみたいな話だったよな
幽遊白書1


27: 2025/01/21(火)
初期のノリ好きだったわ
桑原以外の話もアニメ化して欲しかった


28: 2025/01/21(火)
スラムダンクはバスケで人気出なかったらヤンキー漫画に路線変更も考えてたんだっけか


29: 2025/01/21(火)
ジャンプラのこれ
ギャグラブコメだったのに東京喰種みたいなハードバトルになった
1737469220823


30: 2025/01/21(火)
>>29
序盤に出た魑魅魍魎が助けに来る展開は熱かった


43: 2025/01/21(火)
ジャングルの王者ターちゃんは?


46: 2025/01/21(火)
>>43
少ページ一話完結の短編ギャグアクションの無印から
ギャグ成分を上手く残しつつページ増・ストーリー&バトル重視の新へリニューアル
テコ入れによる路線変更といえば路線変更か


34: 2025/01/21(火)
妖怪だらけの学園に入った一般人が事情を知る女の子に恋したラブコメ
→主人公人間から半妖になる
→ラブコメからバトルものになる
→ヒロインだと思ってた女の子はヒロインのお母さん
815K2w7xRSL._SL1200_


39: 2025/01/21(火)
ワールドトリガー作者の前作の賢い犬も路線変更だったのかなあ
最初はちょっと不思議な騒動ネタだったのが終盤は黒服組織出て来た


62: 2025/01/21(火)
ジャンプ意外の路線変更で思い出すのがサンデーのB.B
そもそも傭兵編は最初からやるつもりだったらしいが


7: 2025/01/21(火)
ギャグからバトルは多いけど
バトルからギャグは彼岸島ぐらいか?


8: 2025/01/21(火)
即とどろけ一番


22: 2025/01/21(火)
ダッシュ勝平も色々やってんな


36: 2025/01/21(火)
100年後に話が飛んでAIと戦い始めた
1737470791874
出典:龍と苺 柳本光晴 小学館


37: 2025/01/21(火)
>>36
これは路線延長でしょ


40: 2025/01/21(火)
同じ人間っぽいのが相手のバトル路線が遅かれ早かれ決まってる漫画も
準備段階みたいな初期のエピソードのほうが面白かったなーってなるのあるよね
マンキンとかブリーチとか


42: 2025/01/21(火)
>>40
グランドフィッシャー戦辺りかなり好きだったな


18: 2025/01/21(火)
リボーンはバトルに突入するのはいいんだけどそれまでの日常回も好きだったからそれがなくなっちゃったのは残念だった


55: 2025/01/21(火)
昔からジャンプ系のバトル編は好きじゃないんだよな
大抵の漫画は初期の短話完結の路線が好きだったりする


44: 2025/01/21(火)
ジャンプは打ち切り圧の関係で多いよな


45: 2025/01/21(火)
ジョジョも波紋バトルだけでは続かなくて
スタンド能力という発明でまだ続いてるんだからたいしたもんだ


47: 2025/01/21(火)
>>45
さすがに新能力が出てきただけで路線変更とは違うだろ


48: 2025/01/21(火)
>>47
ただの格闘から能力のギミックメインになったのは結構違うと思う


49: 2025/01/21(火)
まあ確かにパワーが中心から頭脳戦メインになるのは珍しいかもねジョジョ
能力バトル漫画の新しい方向性にもなっただろうし


54: 2025/01/21(火)
2部の時点で能力バトル物として急にすごくいいセンス出てきだしてたからスタンドでガラリと変わったわけでもない印象
にしても発明だとは思うが


50: 2025/01/21(火)
表紙見るだけで分かる
1737472522064


53: 2025/01/21(火)
>>50
2巻にして安西先生が脇役のように


51: 2025/01/21(火)
>>50
こういう画力モリモリ上るタイプの人が終盤に1巻と同じ構図の表紙とか描くの好き


52: 2025/01/21(火)
>>50
坂本は一巻の後半の時点でバトルガッツリやり始めてるから元々の路線では?


59: 2025/01/21(火)
絵柄だけだけどヴィンサガは最初の週刊時代は子供っぽい絵柄だったのに
いつものアフタ戻った途端いきなりベルセルクみたいになったな


60: 2025/01/21(火)
>>59
逆パターンだとドクターストーンはどんどんキャラの絵柄が
劇画調からコミカルな感じになっていったな


56: 2025/01/21(火)
より不幸なのはどちらか
作者の望ま方向に転換して人気が出るのと作者の望む方向に転換して打ち切られるのと


57: 2025/01/21(火)
>>56
後者でしょ
こういう仕事で仕事がない時期の不安感や焦燥感は前者に比べたらけた違いですよ


58: 2025/01/21(火)
ギャグ漫画がバトル漫画にってのはジャンプではよくあるけど
ターちゃんや銀魂みたいにバトルもあるギャグマンガは最初から最後まで一貫してる印象ある


63: 2025/01/21(火)
ジャンプだと成功例があるせいか持ち味のギャグ捨てて凡百のバトル始めて打ち切られるの結構見る


64: 2025/01/21(火)
ジャンプ自体がバトル物向け雑誌みたいな風土があるしな
まあそれ以外もあるけど根付きにくい


31: 2025/01/21(火)
最初からバトルを描くための作品でもまず序盤はツカミのために日常を…ってこともあるのかね


61: 2025/01/21(火)
最初からバトル漫画よりギャグ漫画としてキャラに親しみを持たせられてからバトルに移る方が勝ったり負けたりに感情移入しやすいのかも


引用元:https://www.2chan.net/