nigejozu003

1: 2025/02/05(水)
足利尊氏はあんなチャランポランな性格でなぜ征夷大将軍にまで登り詰めたのだろう
尊氏
出典:逃げ上手の若君 松井優征 集英社


2: 2025/02/05(水)
>>1
漫画で歴史に興味を持つのはいいけど
それを基準にして歴史を語らない方がいい


3: 2025/02/05(水)
>>2
歴史家もみんな謎だとして古今論議が絶えないんだよなぁ


4: 2025/02/05(水)
>>3
明確な史料が無くてガバガバだからこそ、そこにロマンや妄想が捗り歴史小説や漫画などの創作の余地が出てくる

 

5: 2025/02/05(水)
駄目だろ…
直義
出典:逃げ上手の若君 松井優征 集英社


8: 2025/02/05(水)
>>5
恩賞を与える権限は将軍様に残してるからへーきへーき


6: 2025/02/05(水)
>>5
鎌倉幕府の執権政治という前例があるので別におかしな話でもない
というか将軍職が本当の意味で全権持つ方が異例


7: 2025/02/05(水)
>>6
むしろ当時の御家人たちからすれば長年続いたそういう体制が常識化してただろうから、尊氏が弟に実権渡してたのもまあそんなもんだろで別に不思議に思わなかったんじゃないか?


9: 2025/02/05(水)
家康みたいに周りが凄かったとか


10: 2025/02/05(水)
>>9
優秀な部下集めてそれを重用するのも実力だしな


11: 2025/02/05(水)
劉邦や劉備玄徳と同様
御輿に担がれる資質に富んだ人だったんだろうな
それだけじゃなく戦が強くて実際に武家の棟梁に相応しい資質もある


50: 2025/02/05(水)
>>11
劉備もなかなかの戦上手で傭兵隊長としては有能だったんだよな
それは曹操も認めてて一時召し抱えている
ただ教養に乏しくて戦略眼がないから諸葛亮や法正のような有能な軍師の存在が欠かせなかった


13: 2025/02/05(水)
いうても劉邦とかも実務は自分より優れた部下に任せてそれで上手くやってたしな
人望と時の勢いがあれば勤勉でなくても昇れる場合はある


14: 2025/02/05(水)
>>13
周りが盛り立てる偉大なる無能者ともちょっと違うんだよなあ
行動や結果に「なんで?」と聞きたくなる無軌道ぶり
歴史的に見てもこんな奴珍しい


16: 2025/02/05(水)
>>14
自前の軍権はきっちり尊氏持ってるし鎌倉周辺の政治には息子を介して関与してるので無軌道ってわけでもない


17: 2025/02/05(水)
秀吉といいトップに昇り詰める人間って弟が優秀なイメージ


18: 2025/02/05(水)
>>17
秀長は横領問題で晩年秀吉と揉めてたしどうだろ…


19: 2025/02/05(水)
>>17
秀吉は本人もIQめっちゃ高いじゃん


12: 2025/02/05(水)
弟と執事が有能
気前が良いので人がついてくる
戦が超強い


15: 2025/02/05(水)
韓信がいうところの将の将たる器というやつかね


23: 2025/02/05(水)
戦争嫌いのくせに戦に出れば無敵の強さだからな
やっぱ武家の棟梁だし強くなきゃ人がついてこないのはあると思う


20: 2025/02/05(水)
滅茶苦茶な行動してるのは良いけど(良くない)それで勝ってるのがもうよくわからん


21: 2025/02/05(水)
確かにいい加減なとこは有るけど、ならあの時代鎌倉体制が崩壊し後醍醐の親政が武士の支持を得られなかった中で他に武士としてトップに担ぎ上げられるにふさわしい家格と実力を持った人物が他にいたか?って話なんよな
そうなったからにはそうなるだけの時代の必然性があった


22: 2025/02/05(水)
尊氏は武士の信奉を集める皮袋として大きな器があって
直義は実務処理能力と謀略を引き受ける果断さがあったからいい分業体制だったんだよ
師直が絡んで来るまでは…


24: 2025/02/05(水)
戦争終わったら内ゲバしだすのなんなんだよ
1737535565265
出典:逃げ上手の若君 松井優征 集英社


25: 2025/02/05(水)
>>24
戦乱統一した新政権のあるあるすぎる…


26: 2025/02/05(水)
>>25
内ゲバにならない場合は大体粛清の嵐が吹き荒れるから…


38: 2025/02/05(水)
>>25
ぞろいる戦争屋や謀略家は武力闘争ができなくなったら政治闘争
仕方ないんやな


28: 2025/02/05(水)
神護寺の伝・源頼朝像
左が直義で右が尊氏という説が有力
険しい表情の直義に比べ尊氏は悩みなさそうだな
1738712023121


29: 2025/02/05(水)
>>28
出家したいよぉ…もう切腹するぅ…
って言うような奴だししょっちゅう悩んでたイメージあるけどなあ


39: 2025/02/05(水)
>>29
これは丸投げした後に描かれた肖像画だから安心しきってるんだろうな
実は四条畷の合戦が迫ってる頃で直義と師直が既にバチバチやり始めてたんだが


47: 2025/02/05(水)
弟も殺されるんだっけか


48: 2025/02/05(水)
>>47
弟は一応病死ってことになってる
フィクションじゃまず尊氏に殺されるけど


49: 2025/02/05(水)
>>47
状況的には黒に近いグレーって感じ
一応実際に病死だった可能性も無くはない


30: 2025/02/05(水)
なんで息子に冷たいの


31: 2025/02/05(水)
>>30
失礼なちゃんと嫡子は後継にしたぞ


32: 2025/02/05(水)
>>30
直冬に関して言えば生母の身分が低かったから
義詮はちゃんと重んじてる


40: 2025/02/05(水)
>>32
正室の子は征夷大将軍に鎌倉公方だもんな
跡継ぎもスペアもちゃんといる状態で勝手に寺から出てきた庶子を優遇するはずもなく


33: 2025/02/05(水)
>>30
庶子なんて内紛の種だから


35: 2025/02/05(水)
>>33
実弟の嫡子に据えて長門探題にしてるから冷遇というほどでもない…むしろ優遇の範疇
恐らく反乱という結果から尊氏に冷遇されたって過程を太平記が描いてる


34: 2025/02/05(水)
>>30
顔芸いいよね
1738713303400
出典:逃げ上手の若君 松井優征 集英社


36: 2025/02/05(水)
>>34
どういう心理なのこの顔


56: 2025/02/05(水)
>>36
臭い(若様臭)


37: 2025/02/05(水)
>>34
もはや奇行種だよこれ


44: 2025/02/05(水)
仏を食らう存在としか見てない化け物キャラかと思ったら
情緒不安定な超人だった


41: 2025/02/05(水)
祭り上げる存在にしたってあのメンタルは皆気にしなかったのか?


42: 2025/02/05(水)
>>41
いやまあ実務に影響なければ別にって感じでは
その実務が弟なら無問題という


45: 2025/02/05(水)
この時代の戦はなんか色々とおかしい


46: 2025/02/05(水)
>>45
ゲームみたいに兵数だけで見てればそうかもしれんけど、武士の心理を考えればそうでもないと思うよ
皆どっちに付くのか正解がわからない中でやってるから、局面で尊氏の敵に付いてた武士達も両軍天秤にかけながら機を見てた連中が少なくないはず
そういう連中は流れが少しでも変われば寝返るかさっさと逃げ出すから外から見れば呆れるような逆転劇に映るだけで


51: 2025/02/05(水)
強いやつがボスになる
普通だな


43: 2025/02/05(水)
戦争弱かったらただの優柔不断で気前のいいボンボンだったんだと思うのよね
戦の才能に溢れすぎてたせいで…


27: 2025/02/05(水)
いろいろ困ったとこのある人ではあるけど、天下を取ったことがそこまで不思議とは思えないんだよな
むしろ鎌倉幕府の名族の後継者で気前のいい人当たりのいいお坊ちゃん、しかも戦にはめっぽう強くて味方になってりゃ損はしないってなりゃ担ぎ上げる要素しかないでしょ当時の武士達からすれば


52: 2025/02/05(水)
>>27
天下を取ったことよりもそのあとに直義も高兄弟も死んで北朝潰されて
関東に追いやられてそこで一門含めて身内の殆どが敵みたいな状況から連戦連勝してまた混沌状態にできたのが不思議だわ
普通はそのまま死ぬ


53: 2025/02/05(水)
>>52
執事も弟も死んで自分でやるしかなくなったら覚醒して政治でもバリバリ有能になるという
息子に地位を無事に継承したいと本気出したら全てにおいて超人だったのが明らかになった
ついて行った周囲はみんな見抜いてたんだよ


54: 2025/02/05(水)
>>53
最初からやれ


55: 2025/02/05(水)
>>54
さっさと楽隠居したかった節もある
本人は後醍醐の影響受けて結構な趣味人だし


57: 2025/02/05(水)
良くも悪くも尊氏は頭おかしい!サイコパス!みたいなイメージが定着しちゃいそうだな
今後の創作で悪影響なければよいが


引用元:https://www.2chan.net/