水を操作する系のキャラって人間相手ならほぼ勝ち確だよね

5: 2025/02/04(火)
風属性はなんで相手の周りを真空にしないんだろう







出典:エクソシストを堕とせない 有馬あるま・フカヤマますく 集英社
2: 2025/02/04(火)
操作できるのは水であって液体ではないとか?3: 2025/02/04(火)
水=血液 ではないやろうしな…4: 2025/02/04(火)
そもそもこういう能力は物理法則を無視して成り立ってるものが多いから厳密に解釈してすることは難しい
この場合だと「本人が水と認識しているものを操作する能力」って感じが妥当だろう
50: 2025/02/04(火)
東京アンダーグラウンド51: 2025/02/04(火)
>>50
普通RPGで弱点属性にされる電気を超純水で対抗するの良かった
52: 2025/02/04(火)
>>50
水は本来絶縁体ということをこれで知った
5: 2025/02/04(火)
49: 2025/02/04(火)
電気操るのも強いよね
人間の体は電気信号の塊だし
6: 2025/02/04(火)
対象が何であれ物理的な力が働く遠隔操作できる時点で人間相手なら初見殺し出来ちゃいそうだぞ24: 2025/02/04(火)
>>6
他人の体内を直接どうこうできるなら何でも必殺だわな
7: 2025/02/04(火)
相手の周りの〇〇を操るんならともかく
体内に効果が出るのはおかしいと思うんよ
9: 2025/02/04(火)
やろうとしても出来なかった以上に理由ないのでは11: 2025/02/04(火)
そりゃ物語面白くするため制限かけるのは当然だろ…8: 2025/02/04(火)
他人の事はおいといて自分の排泄を適切に管理したい10: 2025/02/04(火)
>>8
自分以外にも排泄コントロールできるなら対人戦で大きなアドバンテージとなる
21: 2025/02/04(火)
膀胱内の尿の水分を瞬時に分解させて結石を作り出す14: 2025/02/04(火)
最近負けた人
出典:ケントゥリア 暗森透 集英社
15: 2025/02/04(火)
>>14
相手が悪すぎた
16: 2025/02/04(火)
>>14
それまで海で無双するのよく許されてたなコイツ
27: 2025/02/04(火)
フリーレンが雨降らすまで負けそうだった
13: 2025/02/04(火)
ザラキが血液を操作する魔法26: 2025/02/04(火)
>>13
血液を凍らせる魔法までは良かったんだが
血液のないモンスターも死にますよね?
12: 2025/02/04(火)
刀語に対象の血液操って即死させるやついたな17: 2025/02/04(火)
血液まで応用出来るレベルなら細胞の水分奪って終わりやん28: 2025/02/04(火)
相手の血は操れないけど自分の血は使えるから吸血鬼にわざと吸わせて
体内から爆破した奴がいたな
25: 2025/02/04(火)
血も水のひとつとして操れるなら一時的に血流止めて脳を無酸素にするとか血栓作り出して詰まらせてころすとか18: 2025/02/04(火)
炎系能力も気管の酸素燃やせば勝ち確だし
テレポーターも直腸にアルコール転送すれば勝ち確
19: 2025/02/04(火)
地属性が重力になって最終形がブラックホールという風潮20: 2025/02/04(火)
体の一部をプラズマ発火に置き換えたりそう言うやつ?
そういうのはもう怪異よりの敵方の能力なんよ…
29: 2025/02/04(火)
なんなら体内にコメ1粒発生させる能力とかでも最強だよな30: 2025/02/04(火)
>>29
気管に発生させてむせさせるとか?
なかなか陰湿だな
36: 2025/02/04(火)
>>30
脳血管でいい
31: 2025/02/04(火)
テレポーターも体内に物を移動できると最強格になる
だから大抵見えてる範囲みたいな制限が付く
22: 2025/02/04(火)
「操る」とか「操作」の解釈次第でただ強くなるだけだから「触れる」とか「範囲」で制約付けた方がやっぱ面白いよね38: 2025/02/04(火)
馬鹿だから有効活用できないめっちゃ強い能力持ってるキャラは間々いる
23: 2025/02/04(火)
ゴブリンスレイヤーで女神官ちゃんがこれやって神様に怒られてた
(ゴブリンの血を「穢れた水」と判断して浄化魔法で全部水に変えた)
あの作品ではルールの拡大解釈にも明確な線引きが存在しててその範囲内で戦ってる
これを破るかどうかは作者もしくは状況次第なんだろうな
34: 2025/02/04(火)
対象の血糖値を急上昇させる能力35: 2025/02/04(火)
>>34
睡眠魔法かな?
32: 2025/02/04(火)
「水」の種類や内容が細かく指定されてる能力の可能性だってあるだろう
出典:ダンゲロス1969 横田卓馬・架神恭介 講談社
33: 2025/02/04(火)
数人思い浮かぶくらいにはよくあるネタだな58: 2025/02/04(火)
この技にはこういう使い方もあるんだーが流行りなの?
単に作者が捻くれてるだけな気が
59: 2025/02/04(火)
>>58
流行ってるも何も昔からいっぱいあるよ…
60: 2025/02/04(火)
>>59
能力バトルものの工夫合戦なんてそれこそジョジョの頃からあるしな…
39: 2025/02/04(火)
異なる2人の人間血液を入れ替える能力だ
今お前の血液を複数の性病を持つ患者の血液と入れ替えた
40: 2025/02/04(火)
>>39
性病とか関係なく血液型不一致だったら死ぬなそれ
41: 2025/02/04(火)
腹の中のウンコを相手の腹に送り込む鬼畜魔法42: 2025/02/04(火)
>>41
エスパー魔美じゃん

出典:エスパー魔美 藤子不二雄 小学館
44: 2025/02/04(火)
>>42
自分の尿を意中の男性の体内に送り込むって
変態だよね
43: 2025/02/04(火)
>>41
現実でも感染症で死ぬんじゃなかったっけ
45: 2025/02/04(火)
>>43
ウンコ移植で腸内細菌を移住させることもあるので一概にそうとは言えない
37: 2025/02/04(火)
靴の中に砂粒や小石を転移させる能力
とかも地味だが相手にしつつ戦うとしたらすげえ嫌だと思う
46: 2025/02/04(火)
大外れ
出典:HUNTER×HUNTER 冨樫義博 集英社
48: 2025/02/04(火)
マグニートなんて最初鉄を持ち上げたりする能力だったのに血液の鉄分を操れるから簡単に人を操れたり殺せたりもできる事になってたっけ54: 2025/02/04(火)
ジョジョは相手の体からカミソリやハサミが出てくる技?で普通死ぬよな
なんで死なないんだ
55: 2025/02/04(火)
>>54
体がバラバラになったポルナレフも死ななかったし
死ぬか死なないかだけは案外曖昧な世界
56: 2025/02/04(火)
>>54
リゾットは最初ドッピオを脅して情報を吐かせるつもりだったから致命傷にならないようにしてたのでは?
47: 2025/02/04(火)
魔法はイメージの世界だから体内を流れる純粋な水とは異なる血液は凄腕の魔術師でなければ操作できないのだ
なんてどう
53: 2025/02/04(火)
血管とか難しいところ狙わなくても相手の目の中に米発生させるだけでも十分そう57: 2025/02/04(火)
血液でなくても相手の胃液や水分を操るだけでも死ねるしな
相手の体内のものを操れるだけでも即死レベルだと思う
61: 2025/02/04(火)
体内を操れなくても相手の顔を水で覆えばそれだけ溺死引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (115)
paruparu94
が
しました
主人公の祖父殺害とかやってることもえぐいし中ボスくらいでもおかしくない
paruparu94
が
しました
残念ながら水能力は最強にはふさわしくない
paruparu94
が
しました
マジじゃん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それにしても奴の死に様は素晴らしかった。
水使いが溺死…こんな無様そうそう無い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ケントゥリアは水分吸収して巨大化するラクリマちゃんもいるぞ
paruparu94
が
しました
脊椎生物ってみんな脳からの電気信号で動いてるからな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
役立たずのスタンドの一例として「液体を沸騰させるだけのスタンド」があったけど
これ血液を沸騰させれば確殺のクソヤバスタンドじゃないの?って言われたやつ
paruparu94
が
しました
・直接触ってない水も操れます
・濡れた服から水を抜いて乾かせられる=あらゆるものから水を抜き取れます
・水を探知できるからソナー役になれます
・相手の血を操って無力化や即死攻撃できます
・ついでに水を凍らせる能力もついてます
万能すぎる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
Raveの流体操る奴みたいなのならわからんでもない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
結局「水として見えてるものを操れる」くらいじゃないとバトル物としては成り立たない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
10mくらい先までが操作可能範囲なら相手の水分直接操った方が早いだろうけど
大抵が手元に発生させるのがせいぜいじゃね?
あとは水分中にH2O以外のものが増えていくと動かしにくくなるとか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
水の能力で体内の血が操れるなら電気能力者は神経伝達信号を操るだろうし、炎や冷気は熱量の上げ下げまで範囲かもしれない
そうなると水はあまり強くないかも
paruparu94
が
しました
リヒター「それがどうした。魔法というのはイメージの世界だ。人の体にどう水が配分されているのか想像できるのか?それらを取り出して操るイメージは?大量の魔力に守られている魔法使い相手に、どうやってそれをやる?イメージできないものは魔法では実現できない」
これがなかなか上手い返しで感心した
たしかに体内の水なんかよくわからんわ
paruparu94
が
しました
その能力の源である同じ力で身体を覆って守ればいいだけだし
paruparu94
が
しました
耳の穴や目や鼻や汗を描く以上身体中人間って穴だらけなんだから防ぎようがないわけだし
paruparu94
が
しました
相手の呼吸器官潰せば一発なんだから
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それぞれ周期表の縦の「族」ごとに系統化された能力を使う
水能力者というのは居なくて、水を操るには酸素族能力者と水素族能力者の共同作業になる
能力使うたびに周期表と化学式が表示される漫画だった
paruparu94
が
しました
血中の毒素を抜き取ったり水分奪って脱水状態にしてたな
paruparu94
が
しました
後めっちゃ肌乾燥しそう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
個人的にこの落とし所は結構好き。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
リゾットの水面に氷を走らせたやつで胴とか首筋とかに一撃入れられれば即死よね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
だがそれをやると絵的に全くつまらなくなってしまうので、やれない体になってる
オーラ的なもので自分の身を守るのが基本という感じにすれば疑問なく収まると思う
paruparu94
が
しました
コメントする