
出典:かくしごと 久米田康治 講談社
2: 2025/03/09(日)
当時は何言ってんだ?って思って見てたけど今見ると確かに納得しかない言葉だわ3: 2025/03/09(日)
マシリトの言葉が元ネタだっけ?
作家が描きたいものは憧れた物の劣化コピーになりがちというのはなるほどなと
4: 2025/03/09(日)
今見たら本当に金言だな
5: 2025/03/09(日)
某サム8とか某DAIMAとか編集がなかったらあれになりましたね6: 2025/03/09(日)
編集がいなかったら水の呼吸すら生まれてなかったんだからな7: 2025/03/09(日)
割と漫画家にも限らない
成功した監督に販促とか興収の枷外して好きにやって貰った例で手放しに誉められた記憶が殆ど無い
8: 2025/03/09(日)
久米田はやっぱわかってて言うことが違うわ19: 2025/03/09(日)
>>8
てか久米田自身も何度も編集に止められたから知ってるんだと思うわ
20: 2025/03/09(日)
>>19
描きたいものを描いたんやろうなあれとかこれとか…みたいなのあるもんね
9: 2025/03/09(日)
ロなんて描きたくなかったウイングマンの人10: 2025/03/09(日)
>>9
ウイングマン文庫版の鳥山明のコメントから、作者がずっと温めてたであろう作品がゼットマン
11: 2025/03/09(日)
ワンピースもアイデアは出させないけど編集の手はあちこち入ってると聞いた12: 2025/03/09(日)
ミスター味っ子もそうだっけ13: 2025/03/09(日)
>>12
編集が大学の先輩で「お前が描きたい漫画じゃないけど金儲けようぜ」と説得された
38: 2025/03/09(日)
有能
15: 2025/03/09(日)
スパイファミリーもそうだしな
作者はとにかく鬱をぶっこもうとしてくる
39: 2025/03/09(日)
スパイファミリーは編集の手綱が切れた時どうなるのか戦々恐々だ16: 2025/03/09(日)
編集がもっとしっかりして欲しかった漫画
東京喰種
17: 2025/03/09(日)
作家と編集はパートナーなんだなって
お互い独りよがりになってはいけない
18: 2025/03/09(日)
例外だっていくらでもある
今ホットなのはメダリスト
それだってタイトル「氷焔の獣」は編集に却下された
……メダリストの方がいいと思う

出典:メダリスト つるまいかだ 講談社
21: 2025/03/09(日)
作家が本人でも気づいてない能力引き出す編集は凄い
作家が本人でも気づいてない能力引き出す編集は凄い
押切蓮介に美少女描かせたやつとか
27: 2025/03/09(日)
進撃の巨人にダンジョン飯やゴールデンカムイとか作者が描きたくなかったものだと?28: 2025/03/09(日)
>>27
ブレーキはかけていると思うよ
たぶん…
22: 2025/03/09(日)
好きなものを描かせて成功した例
29: 2025/03/09(日)
ONEとか反例自体はたくさん居るだろ23: 2025/03/09(日)
編集が優秀というかその環境だから良い物生み出せた感じな気がする24: 2025/03/09(日)
鳥嶋氏あっての鳥山先生だと思うしなんともなぁ
雑誌社とか相性とかあるでしょう
25: 2025/03/09(日)
>>24
そのマシリトだって自分がラブコメ好きだからってだけの理由で「悟空とブルマ恋愛させろ」ってゴリ推してたのは無視されがちだからな
26: 2025/03/09(日)
>>25
実際してたらクソノイズだっただろうから無視したの正解だったよな
44: 2025/03/09(日)
今だと割と有名だけどよくこんなポンポンとボス変えて話作れるなと思った
出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
54: 2025/03/09(日)
サンドランドは普通に面白いと思う
でもあんまり受けよくなさそうとも思う
55: 2025/03/09(日)
>>54
凄い真っ当な勧善懲悪なんだよな
アニメも出来よくて驚いた
30: 2025/03/09(日)
ヒット作って作家が優秀なのではなく担当が優秀だったのでは?31: 2025/03/09(日)
>>30
作家は元々優秀
方向性を示したのは担当が優秀なだけ
どちらがダメだとかは一概には言えない
32: 2025/03/09(日)
漫画家の方に自力があった上でダメな部分を修正できる編集が優秀
編集だけ優秀でもダメな漫画化からはダメな物しかできない
33: 2025/03/09(日)
>>32
玉石混交の中から見出してヒット作を生み出すのがいい編集
34: 2025/03/09(日)
1人で創作してると考え煮詰まって何が面白いのか今描いてるものが面白いのか分からなくなるから編集みたいな存在欲しくなる56: 2025/03/09(日)
かといって編集が自我出すぎるのも痛い
自分に似たキャラ出させるとか痛い煽り文とか
35: 2025/03/09(日)
作家が完全にイエスマンだとそれはそれで上手くいかないのが難しい37: 2025/03/09(日)
>>35
性癖の違いで喧嘩するぐらいばちばちにやってほしいよな
41: 2025/03/09(日)
>>37
ワニの「人は急に強くなれません」はなんか印象に残ってる
倒した敵の手を握るシーンをカットしようとして止められたのも
36: 2025/03/09(日)
編集がすごいっていうか他人の意見取り入れられないやつが失敗しやすいだけじゃないか40: 2025/03/09(日)
意外と自分が何が得意かわかってない作者って多いんだろうな45: 2025/03/09(日)
極論ホントに描きたいもの描くならプロにはならない方がいいってことか46: 2025/03/09(日)
>>45
極論同人活動でオリジナル作ればいいって話よね
47: 2025/03/09(日)
>>45
タイパクの編集も似たようなこと言ってたな
今はネットで手軽に発表もできるし
48: 2025/03/09(日)
描きたいの描くなら趣味でやればいいだけだもんな53: 2025/03/09(日)
やりたいこととできることが一致してる人って幸運だよな49: 2025/03/09(日)
ジャンプは連載安定してくると新人編集つけて作家に新人育成任せるって本当なのかな
よそだと終わりまで同じ編集と二人三脚でやるのままあるけど
50: 2025/03/09(日)
>>49
作品と編集の要望とかでまた変わって来る
大御所とかの安定した連載に新人が回されるのは何処でもそんな珍しいことじゃないよ
作家が編集を勉強させて育てる感じ
51: 2025/03/09(日)
まぁ経験ある人を新人につけた方がいいよね52: 2025/03/09(日)
>>51
作家も編集も両方新人同士とかシンプルに地獄でしかないからな
42: 2025/03/09(日)
漫画自体が総合的な才能要るやつだけどそこにさらにプロデュース能力までってまぁ厳しいだろうな
居ないわけじゃないのが世の中の恐ろしい所
43: 2025/03/09(日)
作者の才能
担当の軌道修正
優秀なアニメ会社
流行らせる読者
全てが噛み合わないとヒット作が生まれない
ヒット作とは奇跡の産物なのだ
引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (93)
paruparu94
が
しました
自分のサイトで掲載してるウェブ漫画=同人誌みたいなもんだから
編集がついてるわけねえだろ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
売れるもの描かせるのが仕事で、それを満たせりゃ描きたいもん描かせてもいいんだよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
編集の意見描いた版と作者の描きたいもの描いた版
ドラゴンボールやNARUTOが見たいのであって作者の作品が見たいわけじゃないと思う。
paruparu94
が
しました
管理人さん、お許しください
paruparu94
が
しました
ステマ規制始まった辺りが酷かった記憶
paruparu94
が
しました
今連載している二階堂の売り上げなんて漫画喫茶も合わせて2000ぐらいしかないぞ
paruparu94
が
しました
2部のチェンソーについては描きたいものだけ描かせんなよと思う
paruparu94
が
しました
自分が描きたい事と読者が見たい展開のせめぎ合いがあってヒット作は生まれる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
元気、アビス、ダイヤモンド
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
逆に描きたいものを描かせないと全然ダメな作家も居る
つまりそういう事を言う編集は馬鹿
paruparu94
が
しました
オタクってアンチメジャーの尖った作品が好きだからそういうの描きたがるけど、大抵作者の気持ち悪い部分が出るだけで絶対に大衆受けはしない
編集がいたらもっとマイルドな表現にしたり展開変えるだろうなってことが多い
同人誌で人気みたいな人が商業では大抵そんなに人気にならないのは、狭い世界だから受け入れられてたものが広い世界だとただのマイナー作品になるから
paruparu94
が
しました
スレタイはあくまで方法論の一つであって、正解ではないね
paruparu94
が
しました
ここまで差が出るのかと衝撃を受けた呪術廻戦
paruparu94
が
しました
これこそ作者の趣味前回なら編集が止めろや!😡
paruparu94
が
しました
座村裏切り以降は全然仕事できていないぞ
paruparu94
が
しました
結構ロジカルに書いてるな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
刃牙とかそうやろ
paruparu94
が
しました
漫画家×作品×編集の数だけ最善の策がある
paruparu94
が
しました
割とコケやすいのこの理屈なんだろうな
paruparu94
が
しました
ヒーローもの描きたかったんだよな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
1. まず撮りたいシーンを思う存分心ゆくまで撮影する
2. 残りのシーンを撮影する. ここで予算と期間の大半を使い切る
3. 1. で撮影したシーンを全部カットする
4. 残りの予算と期間で 1. で撮ったシーンを取り直す
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
成功のパターンなんてものはない
こういう編集の言葉は自分の成功体験を語ってるだけで色々ある成功の内の1つでしかない
paruparu94
が
しました
有名プロデューサーにガチガチに路線固められてヒット曲連発してたのが
売れたからってセルフプロデュースに走ろうもんなら
世間の期待するものとはまるで違う駄曲ばっかり作るようになる
paruparu94
が
しました
面白さより女に気に入られることが最優先の現代市場なら尚更
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
水は第三者視点や読者視点
水が好きな人はいるけどみんなが買うのはだいたい別の飲み物
カルピスの原液が好きな人はいるけどごく少数
作家が自分で整えてもいいけれどそういう場合原液の濃度が足りない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
作者本人はちゃんと意見して一緒に作品作りしてくれる編集が欲しかったらしい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
打ち切りくらった自虐ネタなので
paruparu94
が
しました
「こいつは美青年にしろ」
みたいな指示があって試行錯誤したって話を見たことがある
実際それでめっちゃキャラ人気獲得したし英断だったな
好きなものを描かせた上で売れるよう舵取りできれば最高なんだろうな
paruparu94
が
しました
人気あったものを研究してそれを描かせようとするが
漫画家の向き不向きを考えないw
paruparu94
が
しました
トーナメントすると盛り上がるからと
ジャンプ漫画はやたらとトーナメントをやった
タルるーとですらやって作者も愚痴ってたというw
paruparu94
が
しました
ただ、あまりにも険悪だとそれはそれでダメだとも。
paruparu94
が
しました
コメントする