91Pb+pZEsqL._SL1500_

1: 2025/03/20(木)
伏線きっちり張るのとライブ感全開とどっちがいいものか
1742446065095


2: 2025/03/20(木)
複合型でいいんじゃないかな…


3: 2025/03/20(木)
デビルマンとか殆どライブ感だったからこその名作だしな
あれは取り憑かれてないと描けん


8: 2025/03/20(木)
>>3
デビルマンは全盛期の永井豪の才能と諸々の大人の事情が悪魔合体して起こった奇跡
本人にも二度と無理
なにせ本人も自覚しなかった伏線に本人が後から気がついたくらいだからな

 

4: 2025/03/20(木)
ずいぶん言葉が強いなと思って名前をよく見たらハハーッ!となった


11: 2025/03/20(木)
覚悟のススメ描いた人が言うと説得力が違いすぎる


5: 2025/03/20(木)
シグルイとか逆算で描いてるんじゃないのか
81CnhdPqaDL._SL1200_


6: 2025/03/20(木)
>>5
あれは原作があるからな
基本ストーリーは原作をなぞってる


7: 2025/03/20(木)
>>5
一時期他の試合もやるって言ってたけどやらなかったしかっちり決めて描いてるわけではなさそう


12: 2025/03/20(木)
>>1の人は
「後で盛り上げるための谷だなんて回は作らなくていい」というようなことも言ってたっけ
実際にはテンション上げてライブ感で描いてもあとでいい感じにまとめられる能力あっての発言なんだろう


17: 2025/03/20(木)
>>12
これはマジで至言だと思う
そもそも貯めとか谷のつもりでもその後の盛り上がりに貢献しないパターンがほとんど


36: 2025/03/20(木)
若先生はアカウント作ったのもびっくりしたけどかなり饒舌にあれこれ創作論や持論を呟いてるのもびっくりした
作品で語れ的な人かとばかり
1742447162098


37: 2025/03/20(木)
>>36
劇光仮面始めてからは作品公式アカウントと組んで色々ネタやってたり思ったよりSNS使うの楽しい人っぽい
1742447281658


9: 2025/03/20(木)
最近の漫画は小賢しくチマチマと色々考えすぎて勢いがなくなるパターン多いなとは思う


10: 2025/03/20(木)
作家が伏線がどうこうとか構成がどうこう語ってると興ざめするってのはマジでわかる
そんな細々した小細工ひねってねえで魂ブチこまんかい!となる


13: 2025/03/20(木)
この人は当たってる時は良いけどこれで何回か外してるからなあ


14: 2025/03/20(木)
まぁ作家それぞれでいいんじゃないかな
読者的には面白ければ何でもいいよ


19: 2025/03/20(木)
全員があんたみたいな漫画家でも困る


20: 2025/03/20(木)
どちらの手法も好きだから
この手の片方下げながら片方上げる言い方嫌い


15: 2025/03/20(木)
友達「これ伏線すごいよ」
俺「で 面白いの?」
友達「…伏線すごいよ」


60: 2025/03/20(木)
>>15
これで面白かったパターンマジでないのが凄い


16: 2025/03/20(木)
計算高い物語が読みたい


18: 2025/03/20(木)
実はライブ感で描いてたと聞いて
1742446699747


25: 2025/03/20(木)
>>18
藤田は最初から考えて伏線張ることも後付けもどっちもやるけど自分の場合は後者がめっちゃ多いって回答してたな


26: 2025/03/20(木)
藤田レベルになると考えてないと言った所で凡人とはレベルが違いすぎるよ


21: 2025/03/20(木)
実際伏線が上手い作品って一巻か二巻で完結してる読み切り作品の方が向いてると思う


22: 2025/03/20(木)
長編で伏線が上手いなんて表現は相応しくない
後付けが上手いと言いなさい


23: 2025/03/20(木)
まず作品として面白くないと伏線すら気づいてもらえないよね


24: 2025/03/20(木)
結果として作品が面白ければどっちでもいい


27: 2025/03/20(木)
終わらせることができるならどっちでもいい
投げっぱなしにならなけりゃOK


28: 2025/03/20(木)
先に考えてても後から思いついたでもどっちでもいい
それが現在の展開や今後の展開を面白くするパーツになるかどうかだ


29: 2025/03/20(木)
荒木先生が言ったなら説得力がある
けどあの人はキャラ特に悪役がいかに魅力的かが漫画の全てと言ってたな
81+6Fz0q3zL._SL1500_


30: 2025/03/20(木)
>>29
といっても荒木って回収に時間の掛かる伏線あんまり張らなくないか


31: 2025/03/20(木)
>>29
シリーズ見てるととにかくファンサービスに徹してると思うわ
色んなもん描けるだろうけどなんだかんだジョジョである事は裏切らない
漫画やってて泣き言や苦しい話も滅多にしないのもプロだし


32: 2025/03/20(木)
>>29
荒木先生は全然ライブ感で描いてないだろ
しっかり構成して描く人だよ


33: 2025/03/20(木)
>>32
サンドマン「そうだ!そうだ!」


34: 2025/03/20(木)
思いつきで回してるとしてもそれを気づかせないのがプロだわな


35: 2025/03/20(木)
寄生獣も最大で3週目先のことしか考えてないと語っていてマジかと思った


38: 2025/03/20(木)
ライブ感って具体的にはどういうことを指すの?


39: 2025/03/20(木)
>>38
キン肉マンや男塾を知らねえんか?


40: 2025/03/20(木)
>>39
敵に主人公の必殺技見破ったと言わせておいて作者が破り方思いついてないはライブ感溢れてるよな


42: 2025/03/20(木)
ライブ感と言えば大暮維人


41: 2025/03/20(木)
ハガレンの作者も定期的にキャラと面談するって言ってたな
それだけキャラが勝手に動いてしまうんだと


43: 2025/03/20(木)
真のライブ感を見せてやる!

彼 岸 島


44: 2025/03/20(木)
>>43
けど不思議とさすがに今回は明が死ぬんじゃないかと毎回騙される


48: 2025/03/20(木)
彼岸島はあれでわりと考えられてるとこは考えられてたり振れ幅がすごい
そういやあの作者もSNSめちゃくちゃ使ってて面白いって例だな


47: 2025/03/20(木)
尻尾生えた大猿になる奴主人公にするわ
宇宙人にするわ
普通に考えないで作った方がいいよな
ラディッツ (2)
出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社


49: 2025/03/20(木)
作者が上手いと昨日思いついたネタでもこれずっと前から考えてたのかすげえってなる場合あるからな
整合性の取り方や話の盛り上げ方のスキルが要る


57: 2025/03/20(木)
1週間以内に原稿を完成させないといけないからよく考えてる場合じゃない週もあるだろう


50: 2025/03/20(木)
進撃の巨人は伏線すごかったな


51: 2025/03/20(木)
>>50
伏線よりもエレンが最後にやりきっちゃったので全部吹っ飛んだ


58: 2025/03/20(木)
ワンピースの伏線回収は凄いいうけど後付けが上手いだけよな


59: 2025/03/20(木)
鬼滅やワンピースは要所要所が最初からきっちり決められてるタイプだったな
完全にライブ感だった最近のヒット作は推しの子


45: 2025/03/20(木)
まあ作家によって向き不向きがあるし…


54: 2025/03/20(木)
伏線が面白い作品もあれば詰まらん作品もある
勢いが面白い作品もあれば詰まらん作品もある
漫画の面白さは伏線とか勢いに依るものじゃない


52: 2025/03/20(木)
背景の設定をいっぱい考えておいて展開次第で都度解放するのが一番良いやり方だと思う


53: 2025/03/20(木)
ライブ感で描きつつもキャラクターはブレないようにしてほしい


55: 2025/03/20(木)
俺は最終回ラストで初期のOPがかかる演出に弱いぞー


56: 2025/03/20(木)
>>55
最終回タイトルが本編タイトルと同じになるやつだな


46: 2025/03/20(木)
漫画を突然終わらせる!
これぞ最高のライブ感だ!


引用元:https://www.2chan.net/