地味に天才の発想だよな
5: 2025/03/20(木) 20:38:26.20
相方のガキは実は女の子にしたろw

13: 2025/03/20(木) 20:40:32.01
目的は達成されていく上でデフレさせていく天才的発想
9: 2025/03/20(木) 20:39:36.84
ゲゲゲの鬼太郎をインプットして出てきたのがこれというのが興味深い
12: 2025/03/20(木) 20:39:46.02
なんて漫画なん?読みたい
17: 2025/03/20(木) 20:41:05.99
>>12
どろろ
やね
どろろ
やね
22: 2025/03/20(木) 20:42:32.43
>>17
サンガツ
ちなみに肉体手に入れたら弱くなるの何でなん?
サンガツ
ちなみに肉体手に入れたら弱くなるの何でなん?
382: 2025/03/20(木) 23:45:14.17
>>22
最初は目も耳も聞こえない状態で超能力みたいな感覚で戦ってたり
義手義足に仕込んでた武装も使ってたけど
各部位が復活するごとに普通の人になっていくからね
最初は目も耳も聞こえない状態で超能力みたいな感覚で戦ってたり
義手義足に仕込んでた武装も使ってたけど
各部位が復活するごとに普通の人になっていくからね
16: 2025/03/20(木) 20:41:01.75
身体取り戻すにつれて弱体化するって設定あったっけ?
実際に弱体化しているのは分かるけど作中の描写的に
実際に弱体化しているのは分かるけど作中の描写的に
48: 2025/03/20(木) 20:49:50.46
>>16
目が見えるようになって眩しがるみたいなシーンがあったようななかったような
目が見えるようになって眩しがるみたいなシーンがあったようななかったような
60: 2025/03/20(木) 20:55:14.58
79: 2025/03/20(木) 21:04:04.09
>>60
これは弱体化というかセリフ的に目を取り戻した瞬間の隙ちゃうんか
これは弱体化というかセリフ的に目を取り戻した瞬間の隙ちゃうんか
32: 2025/03/20(木) 20:44:14.40
手足から吹き出す焼水とかいうのが強すぎた
あれ使えなくなるのは大幅な弱体化
あれ使えなくなるのは大幅な弱体化
37: 2025/03/20(木) 20:46:01.08
脚に仕込んだ焼水と鼻の爆弾が強すぎて終盤は普通の侍やからな
54: 2025/03/20(木) 20:51:27.78
五感復活は慣れるまで弱体化してるよな
2: 2025/03/20(木) 20:37:45.05
主人公はどろろなん?
244: 2025/03/20(木) 22:28:06.06
>>2
百鬼丸とどろろの2人とも主人公じゃね?
百鬼丸とどろろの2人とも主人公じゃね?
45: 2025/03/20(木) 20:47:55.08
「百鬼丸どろろ」とかいう天才的なネーミングセンス
295: 2025/03/20(木) 22:50:01.86
ワイは好きすぎて
モンハンシリーズやるときハンターとオトモの名前は
ずっと百鬼丸とどろろやで
モンハンシリーズやるときハンターとオトモの名前は
ずっと百鬼丸とどろろやで
18: 2025/03/20(木) 20:41:28.30
火の鳥より面白い
63: 2025/03/20(木) 20:56:55.22
一番面白いと思うけど空気だよな
36: 2025/03/20(木) 20:46:00.71
なお全部手に入れる前に打ち切られた模様
408: 2025/03/21(金) 00:04:10.00
確か百鬼丸がどろろと別れて消息不明エンドやったよな
227: 2025/03/20(木) 22:19:48.31
どろろって打ち切りっぽい終わり方ではあるけど
だらだら48体と戦い続けてもだれるだけだからあれでいいよな
48だったかどうかうろ覚えだが
だらだら48体と戦い続けてもだれるだけだからあれでいいよな
48だったかどうかうろ覚えだが
33: 2025/03/20(木) 20:44:57.10
なんやそれマダラみたい

155: 2025/03/20(木) 21:42:26.48
>>33
マダラはどろろインスパイアなの隠してないで
マダラはどろろインスパイアなの隠してないで
224: 2025/03/20(木) 22:16:16.80
マダラはモロに大友克洋の絵の影響受けすぎてワロタ
237: 2025/03/20(木) 22:26:11.94
>>224
田島昭宇は大友より上條淳士とかの影響の方が強くないか?
田島昭宇は大友より上條淳士とかの影響の方が強くないか?
34: 2025/03/20(木) 20:45:02.38
原作も白黒アニメもぶつ切り中途半端なんだがプロットが良いからゲームもリブートアニメも評価高いね
実写映画?あのキャスティングはどろろじゃなくてMADARAだ
実写映画?あのキャスティングはどろろじゃなくてMADARAだ
76: 2025/03/20(木) 21:01:37.25
どろろのゲームすごかった記憶
74: 2025/03/20(木) 21:00:25.00
ps2 のゲームは目玉取り返したら白黒からカラーになったり
魔物も48体ちゃんと出したりしていい完成度やった
魔物も48体ちゃんと出したりしていい完成度やった

42: 2025/03/20(木) 20:47:24.31
ゲーム版って満足度高いみたいやけど
どうせなら原作タッチでやってほしいわ
どうせなら原作タッチでやってほしいわ
208: 2025/03/20(木) 22:06:32.52
マッパのおもろかったな
https://youtu.be/Fuph-DDesSA?si=ZtP2B5tFtZPktkai206: 2025/03/20(木) 22:05:59.14
実写映画は主題歌だけすこ
302: 2025/03/20(木) 22:53:33.78
実写版の続きありそうでなかったな
137: 2025/03/20(木) 21:36:29.21
地味に続編あるんよな
百鬼丸とどろろが両方女の子になって現代で戦う奴
百鬼丸とどろろが両方女の子になって現代で戦う奴
146: 2025/03/20(木) 21:39:25.53
>>137
がれいかなんか?
がれいかなんか?
166: 2025/03/20(木) 21:48:31.66
>>146
どろろ梵とか言う漫画や
案の定速攻打ち切られてたわ
どろろ梵とか言う漫画や
案の定速攻打ち切られてたわ

31: 2025/03/20(木) 20:44:09.40
手塚治虫は作品の幅が広すぎる
93: 2025/03/20(木) 21:08:04.07
無限にアイディアある人だから話を無理に引き伸ばさないのは凄い
101: 2025/03/20(木) 21:12:28.52
なんちゅーか話考えるのうまい
どろろもまじでおもろい
どろろもまじでおもろい
52: 2025/03/20(木) 20:50:39.61
火の鳥の発想は今見ても凄いのは確か
ロボットが美人に見えるとか近親で子供産んで冬眠してってのを繰り返すとか
ちょっと振り切れてないと思いつかんわ
ロボットが美人に見えるとか近親で子供産んで冬眠してってのを繰り返すとか
ちょっと振り切れてないと思いつかんわ
56: 2025/03/20(木) 20:53:22.37
>>52
アトムとか他の作品と繋がる構想があったらしいな
アトムとか他の作品と繋がる構想があったらしいな
416: 2025/03/21(金) 00:08:39.03
あらゆる性癖のパイオニア
11: 2025/03/20(木) 20:39:45.73
何故かスポーツ漫画も描けないのよね
119: 2025/03/20(木) 21:24:18.49
>>11
「君はいいよねえ。野球漫画だけ描いてればいいんだから」
「君はいいよねえ。野球漫画だけ描いてればいいんだから」
128: 2025/03/20(木) 21:29:38.74
>>119
ドカベンと同じ雑誌で何回新作出しても打ち切られてて
でもまだブラック・ジャックが当たる前の、生涯最大の暗黒期にこの発言してるんだよね
ドカベンと同じ雑誌で何回新作出しても打ち切られてて
でもまだブラック・ジャックが当たる前の、生涯最大の暗黒期にこの発言してるんだよね
173: 2025/03/20(木) 21:50:34.20
なんでスポ根あんなに嫌いだったんやろ
177: 2025/03/20(木) 21:52:02.33
>>173
運動音痴だから
運動音痴だから
178: 2025/03/20(木) 21:52:24.90
>>173
嫌いというかなんのドラマ性もなくただ作者の都合で勝敗が決まるだけの決まり切った話の面白さが見出せなかったんやろ
嫌いというかなんのドラマ性もなくただ作者の都合で勝敗が決まるだけの決まり切った話の面白さが見出せなかったんやろ
102: 2025/03/20(木) 21:13:23.98
早くから自分は原作と指導に徹して
プロダクションシステムを正しく稼働させておけば
もうちょっと作品クオリティ上げられただろうに
プロダクションシステムを正しく稼働させておけば
もうちょっと作品クオリティ上げられただろうに
105: 2025/03/20(木) 21:15:40.06
>>102
あの時代には無理やろ
あの時代には無理やろ
111: 2025/03/20(木) 21:20:13.54
>>105
年齢6つしか変わらんさいとうたかをが平成から令和の時代にやってたことやからね
年齢6つしか変わらんさいとうたかをが平成から令和の時代にやってたことやからね
81: 2025/03/20(木) 21:04:41.05
手塚治虫の人気ナンバーワンってやっぱりBJになるのか?

91: 2025/03/20(木) 21:07:54.16
>>81
ワイもブラック・ジャックが一番好きや
火の鳥とかばるぼらもすごいと思うけど
ワイもブラック・ジャックが一番好きや
火の鳥とかばるぼらもすごいと思うけど
242: 2025/03/20(木) 22:27:52.14
火の鳥やブラックジャックは傑作やと思うけど三つ目がとおるやブッダは正直面白さが理解出来んかったわ
面白い漫画率は藤子・F・不二雄や横山光輝の方が多いと思うわ
面白い漫画率は藤子・F・不二雄や横山光輝の方が多いと思うわ
246: 2025/03/20(木) 22:29:09.05
>>242
子供向けが多い
大人になって今更読めるようなのあるか?
子供向けが多い
大人になって今更読めるようなのあるか?
392: 2025/03/20(木) 23:54:35.69
>>242
ブッダは歴史と宗教哲学が元になっているからわかるとかわからないとかではないと思うけど
あの体系を作品化できるのは凄いと思うわ、ヘルマン・ヘッセか手塚治虫かじゃないかね
ブッダは歴史と宗教哲学が元になっているからわかるとかわからないとかではないと思うけど
あの体系を作品化できるのは凄いと思うわ、ヘルマン・ヘッセか手塚治虫かじゃないかね
280: 2025/03/20(木) 22:41:10.20
火の鳥は原作はめっちゃ面白いんだけど、アニメがいまいちよね
285: 2025/03/20(木) 22:43:47.62
>>280
間の取り方が独特でアニメにしづらいイメージある
間の取り方が独特でアニメにしづらいイメージある
189: 2025/03/20(木) 21:58:38.08
いうてSFサーガ描こうにも火の鳥越えるものは今後出てこんやろ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742470598/
コメント
コメント一覧 (48)
paruparu94
が
しました
火の鳥やブラックジャック、アドルフに告ぐあたりの思想をエンタメに落とし込む手並みは漫画の可能性を広げたし、実際に面白かった
そこから他の作品を手に取ってみたけど、凡作でもこれは手塚治虫なんだからと教養として読むみたいな馬鹿な事してた記憶がある
paruparu94
が
しました
マダラがフォロワーだというのは有名だけど、そこから曲解されてる。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
やっぱり身体を取り戻すたびに弱体化する設定が難しいのか
中途半端な所で打ち切られる作品が多いイメージ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
これだと敵を倒して肉体を取り戻しても人間そっくりのサイボーグがただの人間になったというだけで読者側には何のカタルシスも生まれない。そのため後から読み返すと「義手に武器を仕込んでいた初期の方が強かったんじゃないか」という印象を受けるが、それは作者(手塚)の意図した所ではない。便利な義手や義足を手放したというなら代わりに火縄銃や煙幕を持ち歩けばいいだけなんだから。
paruparu94
が
しました
内容面白いのかな
paruparu94
が
しました
新約帽子世界のラストぐらいしか思いつかない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
イタチは好きだけどね
チリ際が美しい小物
paruparu94
が
しました
多宝丸出てくる話で強そうなサムライ数人を一瞬で切り捨てたシーンは
刀が出てくる漫画でも屈指のバトルシーンだった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
敵を倒すたびに体の傷が消えていく設定の読み切り
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
痛みなしで敵と戦えてたんならそれは弱体化だわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
義手を武器にできるし、素手だったらスカーに破壊されてるし
paruparu94
が
しました
後からの解釈で辻褄が合うから広まっただけだと思ってたわ
作中でも説明はなかったし
paruparu94
が
しました
どろろの原作は短くて尻切れトンボだけど当時の今で言う中二病のやつが熱中していたそうな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
おそ松くんとか出てた記憶
paruparu94
が
しました
鬼太郎読んでできらあ!から生まれた作品だけど結構影響与えてんのよね
paruparu94
が
しました
杉田智和さんの真面目演技は刺さる
paruparu94
が
しました
百鬼丸と出会う前の「どろろ」は子供ながら泥棒稼業をしていた。
手塚先生の知人の子供(幼児)が「どろぼう」を上手く発音できなくて「どろろう」と言っているのを見てカワイイので「どろろ」にした。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ザコ敵を倒してしまうと詰む
テーマ曲がクリスタルキングだった記憶
paruparu94
が
しました
コメントする