1743436722479

1: 2025/04/01(火)
大友以前、大友以後
GnNymZJbwAAZ9Sq


2: 2025/04/01(火)
漫勉みて今頃立てたスレ


3: 2025/04/01(火)
それなら童夢でしょ


4: 2025/04/01(火)
漫勉で語られた通り
手塚治虫が現代漫画開祖だとすると
大友克洋は中興の祖

 

5: 2025/04/01(火)
大友克洋に影響を受けた作家と言えば
1743437166570


6: 2025/04/01(火)
でもまあメビウスから影響を受けた可能性もあるしな


7: 2025/04/01(火)
言うほど大友に影響受けた漫画家って少ないだろ


32: 2025/04/01(火)
>>7
80年代以降影響を受けていない漫画家などいない


8: 2025/04/01(火)
>>7
めちゃくちゃ多いって
根源を知らずに影響を受けてる作家も


9: 2025/04/01(火)
>>8
デビュー初期の作品見たらあの人も大友タッチこの人も大友タッチってのが多くてビビる


11: 2025/04/01(火)
>>8
フォロワーのフォロワーぐらいの影響を受けてる感じだな


10: 2025/04/01(火)
>>7
漫画家のある受賞式で選考とプレゼンターの手塚先生が
「大友クン絵が上手いんだね。でもボクの方がもっと上手いんだよ」と挑発しつつ
その賞レースの選考員から自分を外して参加するとまで言うほどに


14: 2025/04/01(火)
>>7
違うんよ
直後には大友フォロワーアホみたいに沢山いたんよ
浦沢みたいに生き残ったのがごく少数だけ


30: 2025/04/01(火)
>>14
漫勉内で清水玲子が影響公言してたしあの人が?ってレベルで漫画家なら影響受けてるんだろな


12: 2025/04/01(火)
リアル系は、さいとうたかをが居てこそだけど
さいとうたかをも手塚治虫から影響を得た作家の一人だしな


51: 2025/04/01(火)
>>12
そっちは劇画の流れだからまたちょっと違う


52: 2025/04/01(火)
>>51
手塚以前に紙芝居に劇画系の元になる流れがあったのよね
さいとうたかおは手塚を尊敬していたけれど流れとしては別系統の人だよね


13: 2025/04/01(火)
大友登場でガチで絵が上手い人が評価されるようになったかな
美大出とか


19: 2025/04/01(火)
ここからデジタル化されるまで
漫画家のアシスタント貧乏が始まる


16: 2025/04/01(火)
銃夢の作家とか士郎正宗とかもフォロワーじゃないの?


18: 2025/04/01(火)
>>16
士郎正宗って微妙に同時期なのよね…


17: 2025/04/01(火)
藤原カムイも大友フォロワーというかメビウスフォロワーというか


20: 2025/04/01(火)
1743439559624
出典:天国大魔境 石黒正数 講談社


21: 2025/04/01(火)
アシ出身者が今敏とか高寺彰彦とか高畠聡とか
福山庸治や谷口ジローとかも影響受けてると思う
フォロワーがそれだけ多いということだろうが先に逝ってしまったり画業リタイヤした人多いな


22: 2025/04/01(火)
近藤和久もだなあ


31: 2025/04/01(火)
ドロヘドロもめちゃくちゃ影響を感じる


15: 2025/04/01(火)
山本崇一朗も初期作品は大友感感じたな


23: 2025/04/01(火)
高木さんの凸はここ由来かもしれんな
1743439939344


24: 2025/04/01(火)
岸本斉史もモロ影響受けてたな


60: 2025/04/01(火)
鳥山先生も


55: 2025/04/01(火)
浦沢のパイナップルアーミーとかもモロ大友克洋絵だったな


35: 2025/04/01(火)
一時期サンデーの漫画家フォロワーだらけだったんだよなあ
鼻の描き方とか


36: 2025/04/01(火)
>>35
皆川亮二もそうか


39: 2025/04/01(火)
AKIRAが連載中に話題になるまで知らなんだ
1743444727195
出典:アオイホノオ 島本和彦 小学館


40: 2025/04/01(火)
>>39
島本の大友も鳥山明も全然かすりもしない保守的なセンスの若者だった感じ好き


41: 2025/04/01(火)
>>40
あの世代であんなに大友の影響ない漫画家も珍しいんじゃない
作中でたくさん出てくるうる星やつらのアニメなんて押井っを筆頭に大友フォロワーばっかりなのにね


25: 2025/04/01(火)
大友克洋はもうちょっと漫画描いて欲しかった


26: 2025/04/01(火)
原稿の修正の無さとネーム無し発言に驚いた番組だった


27: 2025/04/01(火)
左右反転の海外版でも絵のバランスが変わらない


28: 2025/04/01(火)
アシスタントのスキルもとんでもなかった
1743441392803


29: 2025/04/01(火)
童夢とかリアルタイムで読んで無いとあの衝撃は分からないよな


37: 2025/04/01(火)
童夢は連載完結が1981年7月号で単行本が1983年8月18日初版か
2年以上も知る人ぞ知る状態だったのか?
なんでこんなに時間がかかったんだろうな


33: 2025/04/01(火)
「さよならにっぽん」何べんも読み返してたな


61: 2025/04/01(火)
ショートピースとかハイウェイスターに出てくるクソガキたち好き


34: 2025/04/01(火)
少年誌でやれ愛だとか友情だとか言われてた時代に
ハードSF世界のヤク中主人公を出したことが最高にロックなのであって


38: 2025/04/01(火)
SF漫画好きなら1度は通る道


47: 2025/04/01(火)
大覚さまネタは皆んな好き


42: 2025/04/01(火)
AKIRA新連載号
ヤンマガの特色であるヤンキー・車がまだない
1743445195136


43: 2025/04/01(火)
>>42
ビーバップもめっちゃ大友っぽい


44: 2025/04/01(火)
>>42
寺島令子ってヤンマガに描いてたのか…


45: 2025/04/01(火)
>>42
ラインナップがクッソ懐かしい


48: 2025/04/01(火)
絵を超褒められるけどセリフまわしとかのドライで笑える感じ最高よね


49: 2025/04/01(火)
>>48
ちょっと他にいないよね
描いてるものは読者のフェテッシュを刺激するのに描いてる本人は何にも感情移入してない感じ


53: 2025/04/01(火)
最初から映像作家としてのセンスを持ち合わせた人が
漫画家からそのキャリアをスタートさせただけだったんだ
だからAKIRAのアニメでいきなり監督できて映像のアイデアもふんだんにあった
テールライトの残像を残しつつバイクが走り去るとか実写映画畑の人は考えもつかない


54: 2025/04/01(火)
>>53
>テールライトの残像
あれはビデオカメラのセンサーがCCDでなく撮像管だった時代特有の
ノイズを再現したものだと誰かが解説してたな


56: 2025/04/01(火)
独特のカメラセンスしてるよね


57: 2025/04/01(火)
>>56
映画とも違うし不思議と大友ぽいなってなる構図あるよな


58: 2025/04/01(火)
大友がいなかったら日本の漫画アニメは今より2段階くらい絵が劣ってそう


59: 2025/04/01(火)
大友以前の漫画も読まないと影響の大きさがわからない


46: 2025/04/01(火)
紫綬褒章レベルの文化的な革命だよな


引用元:https://www.2chan.net/