戦闘力の数値化はなぜ繰り返されるのか




出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社



出典:七つの大罪 鈴木央 講談社
2: 2025/06/17(火)
ワンピースとか幽☆遊☆白書とか顕著だけどジャンプ編集部がテコ入れする際に推奨する施策の一つだよね4: 2025/06/17(火)
>>2
これはマガジンだが
5: 2025/06/17(火)
>>4
それを模倣する形で他の漫画雑誌にも広がっていった
3: 2025/06/17(火)
ずっと使うような設定じゃない気がする21: 2025/06/17(火)
>>3
切りのいいところで使わなくなったドラゴンボールはそういうとこでも上手かったわけだな
25: 2025/06/17(火)
>>21
一般的に普及しているものじゃなくあくまでフリーザ軍が使ってるだけってできたのがいい塩梅だったな
6: 2025/06/17(火)
大体インフレして使い勝手悪くなるが
まさか一番うまく使ってるのキン肉マンでは
54: 2025/06/17(火)
>>6
超人強度は素質とか潜在能力総数みたいな数値だからバトルでも数値をひっくり返しやすいね
生涯変わらない数値って設定にしちゃったから生まれたての赤ん坊時代も新人デビュー時も全盛期も老衰で死ぬ直前も変わらないので戦闘力じゃないっていう
7: 2025/06/17(火)
単に一方向の数字でなくパワーやスピードに割り振られてるのが好き
ジョジョくらいでしか見ないけど

8: 2025/06/17(火)
>>7
持続力とかいう死にステ
9: 2025/06/17(火)
一番大きい格差あったのなんだろう
パッと浮かぶのは葉たちが1万前後でわちゃわちゃしてるときのハオの125万だが
10: 2025/06/17(火)
>>9
あんまり差があると機能しない気がする
11: 2025/06/17(火)
>>9
キン肉マンじゃね?最近だと数十万が1億とか相手してるし
12: 2025/06/17(火)
>>9
巫力って戦闘力というよりはMPだからな
13: 2025/06/17(火)
キン肉マンという作品において超人強度とは
最も重要な要素であると同時に
最もどうでもいい要素でもある
22: 2025/06/17(火)
>>13
回転で倍になったりとかその時のノリでどうにかなりそうな感じも助長するよね
14: 2025/06/17(火)
>>13
今まさに書こうとしていた
キン肉マンはすげえよ
勝敗にそれほど重要じゃないって誰もがわかってるというのに
1億とかアピール出てくるとしっかり「げええ~マジかよ」ってなる
18: 2025/06/17(火)
>>14
神が軒並み1億パワーでその神の座を捨てて下天した超神達が9999万パワーになってるの
数値の使い方として上手いというか腑に落ちるというか
38: 2025/06/17(火)
超人強度はレスラーの給料みたいなもんだと思えって昔言われた
高給なレスラーはその分強い演出はするけど勝つとも限らない的な
43: 2025/06/17(火)
>>38
グラゼニみたいだな
15: 2025/06/17(火)
ワンピは賞金という数値があったのに動力なんて意味不明な紛らわしい数字を追加した16: 2025/06/17(火)
>>15
賞金は戦闘力を表す訳じゃないし…
17: 2025/06/17(火)
>>15
元々海軍と違って階級が無いCP9専用の設定みたいなもんなのに
なぜかニワカが広めたがるよね
23: 2025/06/17(火)
まあワンピの懸賞金は戦闘力が低くても政府と敵対する危険人物や凶悪犯罪者として
世界にとんでもない悪影響を及ぼすと判断されたら超高額になる可能性はあるから

出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
24: 2025/06/17(火)
>>23
幽遊白書「A以上は強さを刻まなくなる」
37: 2025/06/17(火)
ワンピの超大物海賊の懸賞金額は政府にとっての危険人物かつ強さも兼ね備えてるから懸賞金額が高くなるだけで
異常な強さあっても政府にとって危険度低けりゃ懸賞金の額は低くなるよ
48: 2025/06/17(火)
>>37
政府所属の七武海になると0になるもんな
44: 2025/06/17(火)
懸賞金は戦闘力とイコールではないというのは言われてるけど
そもそも本来の懸賞金としての役割をちゃんと持っているのだろうかという疑問もある
懸賞金をかけることで誰かが捕まえてくれること本当に期待してんのかなって
45: 2025/06/17(火)
>>44
そりゃ作中カメラが向くような億越えのやつそうそうやられないだろうからシーンにはならんが賞金稼ぎのキャラ自体はたまに出てる
こいつはインペルダウンの脱獄犯何人か捕まえたとか

出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
46: 2025/06/17(火)
>>44
他ならぬゾロがそうだったじゃん?
51: 2025/06/17(火)
でもホーディが耐久力は懸賞金億クラスだなとか言われるから混乱を招く52: 2025/06/17(火)
>>51
荒くれ者の海賊で億いくようなのは大体強さも伴うし
53: 2025/06/17(火)
>>51
直結はしてないが手ごたえの指標に使うくらいはわかる範囲じゃない?
33: 2025/06/17(火)
鳥山はこういう絶望感を出したかっただけだと思うよ
出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
27: 2025/06/17(火)
ファンを熱狂させたという意味ではやっぱ戦闘力なんだろうな
フリーザ最終形態はいくらだのセルはどれくらいだの原作にないところの妄想も多いしな
26: 2025/06/17(火)
ドラゴンボールは頭使って読むような漫画じゃないから数字たけぇ奴がつえぇ!ってのはすっと受け入れられるね
物語の整合性を一切取ろうとしてないから誰が読んでも楽しめる
28: 2025/06/17(火)
強さのインフレに誠実な漫画だからピッコロレベルでも戦力外になってしまう29: 2025/06/17(火)
ドラゴボがインフレしたのは界王拳のせい19: 2025/06/17(火)
桁が万~十万クラスなのはなにか決まりがあるの?20: 2025/06/17(火)
>>19
私の戦闘力は53ですとか言われても迫力ないじゃん
34: 2025/06/17(火)
数値が低ければ絶対に勝てないかといえばそんなことは全然ないからな
それだったらガンダムVSシリーズの低コストは高コストに絶対に勝てないはず
30: 2025/06/17(火)
MPってなんだよ
出典:高校鉄拳伝タフ 猿渡哲也 集英社
31: 2025/06/17(火)
>>30
モンキー・ポイントと考えられる
32: 2025/06/17(火)
>>30
メンタル・パワーと考えられる
39: 2025/06/17(火)
数値化されたら
あぁたぶんこれどんどんインフレしていくんだろうなって
35: 2025/06/17(火)
サムライ8がステータス数値化したときは終わった
、となった。
36: 2025/06/17(火)
そういえばシャーマンキングは続編で裏技使ったりで数字が一気に上がったりもしてたなぁ40: 2025/06/17(火)
富樫は数値化表現あんま上手くない印象ある41: 2025/06/17(火)
>>40
そんな上手くない何かあった?
42: 2025/06/17(火)
>>41
幽白の魔界三強数値化してたけどまあ別に悪いわけじゃないけど盛り上がりもしないというか
仙水がお前らが10だとすると俺が100だみたいなこと言ってたけどそれ数値に置き換える必要あった?って感じがややしたというか
47: 2025/06/17(火)
>>42
C級妖怪が適度な運動したらいきなりS級だっけ?
あれA級だっけ?
引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (75)
でもさらに強い敵がでればインフレするし、インフレしたら最初の頃は脅威だった数値も見すぼらしくなってしまう諸刃でもあるっていうね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
作中最強キャラでも1億ぐらいが反射的に脅威を感じられる限界の数字じゃないかな?
paruparu94
が
しました
学校も会社も何でもそうだ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その次の戦闘力100万超えのフリーザはもうおかしいからな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
自分より低い選手は見下ろすように投げて億越えは物怖じしてたやつ
paruparu94
が
しました
例えばスラダンの魚住の身長は202㎝。
海南戦での退場劇を引き合いにして、流川が魚住を名前やあだ名などではなく
“2m”という数値でディスった。
ただ、こういうのは読者に深くわからせる必要があるところが
非常にめんどくさいのが・・・
(例としては1t=1000㎏とか)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
今のブルックとかウソップやナミが初登場時のアーロンやクロコダイルを倒せるとは思えないし
paruparu94
が
しました
幽白はS級とかのランク付けに使ったが、ワンピは数値化してるからか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
クロスギルドの登場で海軍側にも同じように指標が出来たのは良かった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ガラン初登場時に2万越えの闘級でインフレしたな〜と思ったけどフリーザみたいなインパクトを考えたんだろうな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
やっぱ話数の間隔が短くなるとそうなるのかな?
ジョジョとかハンターみたいに逆にデフレしてるみたいなのもあるけど
paruparu94
が
しました
こうやっていじられたり突かれるからな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
同じ破壊力Cでもシュレッダー一台破壊できないスタンドがいてるかと思えば車を数十台破壊出来るスタンドがおるし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
転スラでも初期の頃は「クレイマン以上」「クレイマンレベル」と
とにかくクレイマンが基準になっていた
それを作者が苦々しく思ったために数値を採用したと発言している
paruparu94
が
しました
例えば防御力を上回らない限りダメージは0だではなく完璧に受け止めた場合の防御力であって油断してたり装甲の隙間に当たったら防御力は関係ないですって感じに
これなら防御力が高くても盾を奪い取ったりして防御力が高い原因を排除したり避ければ攻撃が通じるわけだし戦える
paruparu94
が
しました
メタ視点でケチつけるのが野暮ってだけの事
paruparu94
が
しました
10万馬力アトムの十倍の100万馬力の敵プルートウが出てくる
ただそのシリーズでアトムも100万馬力にパワーアップしたり100万馬力を、
paruparu94
が
しました
100万馬力を超えるパワーを持つ最後の敵が出てきたりとその時からわりと雑
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
フリ-ザの時は逆にあまりにも次元が違いすぎて
流石にハッタリだろうって皆が思ってたんだよね
まあ10万くらいならまだしも流石に53万は・・・って感じで
悟空の戦闘力が単なる界王拳で18万だった事でやっと事実と向き合えた
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そしてそういうのでマウント取るの自体がオタク大好きやろ
ただそのことと、それを娯楽作品でしたときに作者面白く使いきれるかは別問題なだけ
paruparu94
が
しました
コメントする